豊橋市|総合治療ハレノヒ|不妊・頭痛・肩こり・美容鍼

豊橋の総合治療院ハレノヒ

\ 確認は今すぐ /
\ LINE・WEB予約は24時間受付中! /

News

お知らせ & コラム

自宅で出来る♪ 簡単ツボ押しのご紹介

こんにちは。

鍼灸師の長谷川です😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、ふと空を見上げたらキレイな日輪が出ていました✨

閉塞感が漂う毎日ですが、こういうものを見かけた瞬間ってとても幸せな気持ちになります。

思わず写真を撮りましたので、ブログの写真に使わせていただきます(^^♪

 

思うように外出できない毎日に、今まで経験しなかったストレスを感じている方も多いことと思います。

そんな中でどうしたら毎日を楽しく過ごせるのか、みんなで知恵を絞って助け合っていきたいものですね。

 

私に出来ることって何だろう?

そんなことを考えていて浮かんできたのが、自宅で!自分で!簡単にできるツボ押しをご紹介すること。

ということで、おすすめのツボを3ヵ所ご紹介させていただきます。

少しでも心と体が楽になってもらえたらと思います😊

 

「百会(ひゃくえ)」

 

 

 

 

 

 

 

 

イライラやストレスによく効くツボで、頭の頂上にあります。

両耳を真っすぐ上がったところと顔の中心の交わるところです。

ちょっと凹んだところが狙い目。

いたキモチよいくらいに押すのがオススメです。

 

「湧泉(ゆうせん)」

 

 

 

 

 

 

 

足の裏を曲げたときに出来る「人」の字のようにできる凹みの中心にあるツボです。

疲労回復に効果があり、体全体を元気にし、疲れに効くツボです。

押したり緩めたりしながら、気持ち良いと感じる程度で押してください。

体全体があたたかくなってきますよ。

 

「労宮(ろうきゅう)」

 

 

 

 

 

 

 

 

手のひらの真ん中にあるツボ。

心の疲れを取り、自律神経を整えると言われています。

湧泉と同じように、押したり緩めたりしながら、気持ち良いと感じる程度に押してください。

このツボは免疫アップの効果もあると言われています。

 

 

今回は個人的にオススメのツボを3ヵ所ご紹介させていただきましたが、ツボは全身のいたるところに存在しています。

ご自分で押して心地良いと感じるところを、押してあげるのもオススメです。

手軽に楽しく♪チャレンジしてみてくださいね😊

 

 

免疫力アップでウイルス対策を!鍼灸オススメです☆

こんにちは、鍼灸師の林です。

 

ウイルス対策としてマスク手洗いうがいの他に出来ることがあと1つ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の免疫力を高める事です!!

(免疫力とはなんぞや、ということを詳しく知りたい方はコチラをチェック→免身体を温める食べ物 )

 

そして、免疫力を高める事ができる鍼灸の出番です!

免疫力とは、身体から様々な外的を守ってくれるバリアのようなもの❣

健康を維持するためには必要不可欠です✨

 

免疫力が下がると

 

💔ウイルスや感染症にかかりやすくなる
💔アレルギー症状がでやすくなる
💔お腹の調子が悪い
💔疲れやすい
などなど。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろんな不調を引き起こします。
運動不足や、睡眠の質の低下、栄養の偏り、ストレスなどで免疫力は下がってしまいます。

 

免疫力を底上げするには、体温を上げること!

 

 

 

 

 

 

 

体温が下がると血流が悪くなり、栄養や酸素、ホルモンなどが全身に行きわる働きが落ちてしまいます。
体温が1℃下がるだけで約30%免疫力が低下
体温が1℃上がると約5倍免疫力がアップ!

 

 

自律神経のバランスを整える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

副交感神経の働きを高め、身体をリラックスさせ、免疫機能を正常に働かせる

鍼灸治療は血行を良くするのも自律神経を整えるのも大得意です✨

 

 

全身の血行を良くして、体温を上げる事で全身の免疫細胞を働きを促進✨
自律神経の整えを行う中で、胃腸の機能が高まります。腸には免疫細胞が約7割もいると言われているので腸内環境を整える事で免疫力アップ!
睡眠の質も高まりますよ🌷

 

 

今こそ鍼灸治療を!

 

 

 

 

 

 

 

ウイルスに負けない身体を作って行きましょう✨

ご自宅で、足三里&合谷のツボにお灸をすることもオススメです(*´ω`*)

ウイルス対策に!手洗いうがいはしっかりと!

こんにちは、鍼灸師の林です☀

 

ウイルスの予防方法は沢山ありますが、まずは手洗いを!!

手は1日にいろんなものに触れます。ドアノブだったり、電車のつり革だったり、てすりだったり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厚生労働省のHPより✨

 

マスクをつけたり、アルコール消毒も大切です。マスクがどこにもなくて買いに走っている方もいますよね。

でもその前に、まずは自分ができる一番簡単なことから始めましょう!

 

 

指先や指の間、親指なんかは洗い残しの多い箇所みたいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり手洗い&うがいを習慣にして感染予防に努めましょう✨

お灸の種類 ☆台座灸・もぐさ・隔物灸☆

こんにちは、鍼灸師の林です。

風邪などは引かれていませんか・・・?

 

 

 

 

 

 

コロナウイルスによる、新型肺炎が日本にも上陸しております😰
しっかりと身体を温めて免疫を高め、養生してくださいね☀

 

 

養生方法の一つとして、ぜひオススメしたいのがお灸です♡

身体をぽっかぽかにしてくれて、続けることで体温も上がるので風邪に負けない丈夫な身体を作ることができるんですよ!免疫力UP効果大です!!

(免疫についての詳しいお話はこちらからドウゾ→身体を温める食べ物

そして、そしてお灸には美容効果も。お身体の調子が悪いと、疲れたような顔になったり、吹き出物などの肌トラブルなどいろんなものがお顔に出手しまいます。なので、お身体の調子がよくなると共に、お顔の状態もよりよくなっていきます♪

 

ではでは、お灸ってどんなものがあるの?

台座灸、といって台の上にもぐさ、というお灸のもとが乗っています。

IMG_7072

小さくて、ころんとした形をしていています。

ハレノヒでの鍼灸治療でもよくこのお灸を使っています。とっても扱いやすいので患者様にもセルフ灸としてご自宅でも行ってもらっています。火を付けてツボの上に乗せて少し時間が経つとじんわり温かさが伝わってきますよ。

じんわりとした温かさから、ちりちりぴりぴりした熱さになればお灸がしっかりと効いている証拠です!ちりちりぴりぴりが我慢できない場合はすぐに台座灸を取ってくださいね。

 

私が愛用してる黄金山というもぐさです♪

黄金山

ふっわふわのもぐさをお米ぐらいの大きさの三角錐にして、皮膚の上に置いて線香で火をつけます。皮膚の上にお灸を置く前に、紫雲膏(しうんこう)という軟膏をちょこん、とつけてヤケド防止をしています。

お灸を全部燃やしきる場合もあれば、途中で火を消す場合もあるのですが、私は途中で火を消す派で、八分灸をいうものを患者様にしています。熱いの来たかも!という瞬間指でお灸をつまんで火を消すので、それ熱くないの・・・?と心配してくださる患者様もいらっしゃいますが、案外平気なんです。

 

また隔物灸という変わったお灸もあります。

もぐさと皮膚の間に何か物を挟んでお灸をする、というお灸です。

ポピュラーなのは、ショウガやみそ、にんにく、塩♪

ショウガ灸

(このショウガ灸の画像はインターネット上からお借りしました。)

学生の頃に、何か好きな物を持ってきて隔物灸をしてみよう!という授業があってとても面白かった覚えがあります。ショウガやみそはもちろん、びわの葉を持ってきていたり。みかんの皮なんて物をもってきていた人もいました。

 

お灸って以外とたくさん種類がありますね。

気になった方はまずは気軽にできる台座灸から!ぜひとも試してみてくださいね♪

気・血・水とは?鍼灸師が簡単に解説します☆

東洋医学では気・血・水のバランスをとることで健康な身体に導いていきます。

」「」「」がきちんと体内で循環していくことで健康な身体を保つことができます。

 

・・・生命活動の源で、身体を動かすためのエンジンです。血や水を全身に巡らせます。「」がきちんと身体の中にあることで、エネルギーや栄養など身体にとって必要な物が運ばれます。血や水を身体全体に巡らす働き身体を保温したり、病気と闘うという働きも持っています。

 

・・・血液とその中に含まれている栄養素のことを指します。「」が充分に保たれていると臓器や皮膚、筋肉、骨に至る全身の組織や器官に栄養分を渡すことができます。また、ホルモンバランスを調整する働きもあります。血が不足してくると目が乾燥してきたり、視力が落ちてきたり、顔色が青白くなったり・・・という不調が現れたりしてしましいます。

 

・・・リンパや汗などの血以外の体内の水分の事を指します。関節の動きを滑らかにしたり、汗や尿として老廃物を出す、体温調節行う、などの働きがあります。目や鼻や口の粘膜部分を潤したりもしています。この「」が不足していると、身体の中に熱がこもり火照っててしまいます。また水が多くなっていると身体が重だるい、むくみなどが現れます。

気・血・水2

 

患者様からお身体のお話を聞いたり、脈や舌、お腹などを診て、お身体全体のバランスを整え、自然治癒力を高めていきます。緊急性のものや、感染症、外科的な手術が必要な場合などは西洋医学に沿った治療を受 けるべきですが、病院でどこも問題は無いといわれた(検査としての異常はなかった)けれど、治らないという症状や、不定愁訴に悩んでいる方は東洋医学的な治療がオススメです。

 

西洋医学と東洋医学、得意とする分野や特徴は違いますが、どちらも患者様の健康のお役に立てるすばらしい医療だと私は感じています🌼

 

なぜ生理前に体重が増えるのか?

こんんちは、鍼灸師の林です。

女性であれば、気になるもの・・・。体重!!少しの変化に一喜一憂して、時には無理なダイエットも・・・。でもそんな努力もむなしく、生理前になると体重が増えてしまっている!!

 

 

 

 

 

 

どうして生理前になると体重が増えてしまうのでしょうか…。

 

 

水分・栄養・塩分をため込むために体重が増えてしまう

生理前は妊娠しやすい身体を作るために、プロゲステロンという女性ホルモンの分泌量が増加して、代謝を下げる働きをします。代謝が下がると、栄養や水分、塩分を体内に蓄えられるのですが、むくみも伴うので体重が増加してしまいます。

 

血糖値が上がることで、食欲が増える!

 

 

 

 

 

 

プロゲステロンという女性ホルモンは血糖値を上昇させる働きがあります。血糖値が上昇すると、血糖値を下げなきゃ!!とインスリンというホルモンが分泌されます。このインスリン、血糖値を下げる働きだけではなく、脂肪を作る作用も持ち合わせているんです・・・。使われなかった糖はインスリンの働きで脂肪になってお身体に蓄えられてしまいます・・・。また、血糖値が下げるために空腹感が増すので、お腹空いた!ご飯食べたい!甘い物欲しい!となってしまいカロリーオーバーとなってが体重増加してしまいます。

体重が増えちゃうなんて、女子にとってはなんて嬉しくない働き・・・。でも、ホルモンの作用で体重が増えるのは、身体の機能が正常に働いている証拠なんです。

 

生理後のお身体の変化について

 

 

 

 

 

 

むくみを引き起こしていたプロゲステロンは、生理後に減少していきます。なので身体のむくみもおさまり体重も減少していきます。ホルモンの働きで増えた体重なので、体重減らないーーー!なんでやーーー!って無茶なダイエットはしないで下さいね。生理中は貧血になりやすいですし、無理にご飯を抜くとかはやめてくださいね(>_<)

 

総まとめ

生理中の体重増加は女性ホルモン(プロゲステロン)のせい!なので、あまり気にせずに、でも食欲増しちゃうからあんまり食べ過ぎないように気をつける!というような感じです(o^^o)♪

ダイエットを頑張っている方は、生理期間中はあまり無理をせずに体重を減らすという事よりも、体重をキープするという意識で過ごした方が良さそうですね。

 

 ♡妊活ページ♡               ♡美容鍼ページ

bnr-ninkatsu  美容鍼

便秘が気になる人におススメなツボ

こんにちは、鍼灸師の林です。

今日は便秘についてのお話です。女性は便秘になりやすい、なんて聞いたことありませんか?お悩みの方も多いと思うのでなんでなるの?原因は?どうしたら治るの?といったことや、便秘に効くツボをご紹介していきます(*^-^*)

 

便秘ってどんな状態・・・?

便秘とは長年の排便習慣よりも回数が減ってくること、排便後に残便感や不快感が残るといった状態の事です。なので、毎日排便していない状態を指すわけではありません。苦痛や不快感が無く、自然排便ができていれば、2~3日に1回の排便でも便秘とはいいません。

 

原因は一体なに・・・?

食事量が少ないことが便秘に繋がります。食事量が少ないと便になる量が減るため、便秘になりやすいです。過度な食事制限を行っている方は、このような便秘になりやすいです。ダイエット中に便秘になった・・・。なんて方は、少し食事制限が過度になっているかもしれませんね。また、野菜などの食物繊維が少ないと便を直腸に送り出す全体量が少なくなり、腸内にとどまってしまいます。食物繊維が少なかったり、甘い物や脂っこい物などの刺激の強い食事を摂ることで腸内の細菌バランスが崩れてしまうことがあります。善玉菌が住みにくい腸内環境になってしまうために、ガスが溜まりやすくなる、蠕動運動(腸が伸びたり・縮んだりして便を運ぶ動き)が上手く働かない、と言ったことがお腹のなかで起こってしまいます。

運動不足や筋力が弱い人も便秘になりがちです。筋力が弱いと蠕動運動の働きを助ける力が弱くなってしまいます。女性や、お年寄りの方に多い便秘の状態です。また、代謝もあまり良い状態でないので冷え性による便秘になってしまうこともあります。

 

どうしたらいいの・・・?

予防&改善として生活習慣と食事習慣の見直し、適度な運動を行ってください。食事の量が少なくて便秘になる人は食事量を増やして行きましょう。食物繊維を摂ると便秘にきく!ということを耳にした事がある方、多いと思います。食物繊維と言ったら、野菜を思い浮かべますよね。大豆や海藻、キノコ類、からも摂ることができるので、食事バランスにも工夫をしていろんな食材から摂っていきましょう♪

腸内環境を改善のためには減ってしまった善玉菌を増やすこと。食物繊維やオリゴ糖等は善玉菌のエサになってくれるので、善玉菌増殖を促してくれます。大豆やトウモロコシ、キャベツ、ジャガイモ、バナナ等にオリゴ糖は多く含まれています。大豆は食物繊維だけで無くオリゴ糖も含まれているので、便秘にはとてもありがたい食材なんですね。

運動では、ウォーキングやランニング、ヨガ等の全身運動、腹筋運動を行うことをオススメします。腹筋が弱いと弛緩性便秘(筋力が無くて、便を肛門まで運べない)になってしまいがちです。身体を動かすことは、基礎代謝もアップして交感神経の働きがよくなります。

 

オススメの便秘に効くツボ♪

中脘・・・みぞおちとおへを一直線に結んだ中点にあるところに中脘と言うツボがあります。便秘以外にも、胃もたれなどの胃腸の不調にも効果がある所です。食べ過ぎて胃が重くてしんどい、なんて時にもさすってみて下さいね。

中脘

天枢・・・おへその横から指三本分外に取ります。便秘の時やお腹が痛いときにおへその周りをくるくるとさする、という方もみえるのでは・・・?その時は、この天枢のツボも意識してみて下さいね

天枢

足三里・・・膝下の外側のくぼみから指4本分下に下がった所にあるツボです。このツボも中脘と同じように便秘だけで無く胃腸の不調に効くツボです。

足三里

※画像はインターネット上からお借りしました。

 

最近便秘がちで・・・。なんて方は一度試してみて下さいね(*^-^*)♪

美容鍼 bnr-ninkatsu

目の下のクマの原因!ハレノヒの美容鍼で解決!!

こんにちは、鍼灸師の林です。

クマってなんでできるんでしょう。

美容鍼でご来院される方のお悩みでクマがなかなか取れない、という患者様が最近多い気がするなぁと感じたのでクマの種類とそのクマに合ったケアの仕方をご紹介していきたいと思います(*^O^*)♪

 

クマの種類

 

クマは、茶グマ・青グマ・黒グマの3種類があります。すべて原因やケア方法が異なります。もしかして、間違ったケアをしているせいでクマを悪化させているかもしれませんよ。

 

茶クマってなに?

茶グマは、色素沈着によって起きているクマです。この原因は2通りあります。1つめの原因は、目の下をこする、力を入れてアイメイクをしている、などの強すぎる皮膚への刺激です。目の周りの皮膚は薄くデリケートなため色素沈着を起こしやすくなっています。

2つめの原因は、紫外線です。日焼けした時にお肌が茶色くなるように、刺激を受けた目の下の皮膚はメラニン色素を生成して自分の肌を守ろうとします。目の下はデリケートなので、他の部位よりも紫外線ダメージを受けやすくなってしまいます。また、きちんと落としきれなかったアイメイクが酸化し、紫外線に当たってしまうことでも色素沈着を起こしてしまいます。

茶グマのケア方法

茶クマをひどくさせないために、目の下をこすらず、UVケアをしっかりとしてください。クマを隠そうとアイメイクを普段よりばっちりにしている!という方はいませんか?もしかすると、隠そうとするためにメイクをして逆にクマを作り出している、という方もいるかもしれません。一度、メイクの仕方や、クレンジング方法を見直してみて下さい。

 

青グマってなに?

青グマは、血行不良によって起きているクマです。目の下は皮膚が薄くて血行が悪くなりがちです。睡眠不足で血行が悪くなってしまっったり、ストレスによって血行不良が起きると血管が浮き出た様な青いグマができてきます。PCやスマートフォンを日常的に酷使している方は目の周りの血流が滞ることでも目の下が青くなってきます。

青グマのケア方法

青クマは、蒸しタオルでじんわりと温めると血行が良くなってだんだんと薄れてきますよ。目の下のマッサージも効果はありますが、行う場合はアイクリームや乳液などを使ってすべりをよくして薬指で優しく行って下さい。力を入れてマッサージを行ってしまうと色素沈着を起こしてしまい茶グマの原因になってしまします。たっぷりと睡眠を取ることも大切ですよ♪

 

黒グマってなに?

黒グマは目の下の筋肉がたるんでくることで起きるクマです。また、涙袋が下がってしまことでも黒グマとして現れてしまいます。黒グマはそんなたるんだ筋肉や皮膚の影によって出来るのが黒グマなので、メイクで隠そうとしても隠しきれず厚塗りをするとかえって目立ちやすくなってしまう、という困ったクマです。

黒クマのケア

黒クマを少しでも改善するためには下まぶたの筋肉、目元のハリ感や弾力を取り戻すことです。目をギュッとつぶって、思い切り目を大きく開く、という動作をすることで目の周りの目輪筋を鍛えることができます。

 

自分がどのタイプのクマか分かりましたか?タイプによってケアの方法も変わってくるので今自分がしているケアは適切なのかな・・・?と、一度見直してみて下さい

美容鍼でもクマの種類やトラブルの原因・レベルにによって効果の個人差は出てきますが、お悩みを解決することができますよ(*^-^*)♪

美容鍼

くすみの原因は何?☆豊橋市のハレノヒの美容鍼でワントーンアップ☆

こんにちは、鍼灸師の林です。

美容鍼でご来院される患者様で、くすみが気になるというお悩みを持って見える方は少なくないです。お肌の潤いや透明感が欲しい、お顔の色をぱぁっとトーンアップさせたい!というお話もよく聞きます。なので、今日はどうしてくすみが起きてしまうのか、何か対処方はないのか?ということをご紹介していきます(*^-^*)

 

~身体の巡りの滞り~

血液の巡りが悪く、身体が冷えてしまい肌の赤身が消え青黒くくすんでみえます。顔色が悪く疲れて見えるので、年齢よりも年上に見られがちです。ストレスが貯まっている、睡眠不足、冷え、運動不足などで血液やリンパの流れが滞ることで、お肌の血行も悪くなっていきます。血液の流れが滞ると、必要な酸素や栄養がしっかりと細胞に行き渡りません。また、リンパ液は老廃物の排出が滞ることににります。

血行不良はお肌だけで無く、手足の冷えや足のむくみなど、身体全体の不調にも繋がってしまいます・・・。お風呂に入ってしっかりと身体を温める、軽い運動(お風呂上がりのストレッチとかステキ♪)などをして血流を良くしていきましょう。ストレスや睡眠不足は血管を収縮させる働きがあるので、血液が上手く流れなくなってしまいます。ストレスをゼロに、と言うことはとても難しいので何かリラックスできるもの作って気持ちを和らげましょう。夜更かしが続いてる・・・という方は十分な睡眠を取って下さいね。

 

~水分が足りていない~

肌の水分が減り、うす茶色や黄色っぽく、全体的に茶色っぽく見えてしまいます。肌が乾燥して硬くなったりかさかさしたり、酷いときは粉をふく・・・。原因は乾燥!冬場は外気のよって乾燥しやすく、室内は年中エアコンをつけているなんてご自宅(または職場)が多いかと思います。

お手入れ方法によってお肌の潤いが損なわれている場合もあります。洗顔のしすぎで必要な皮脂を取り過ぎてしまう、保湿が足りていないことで乾燥してしまうということもあります。乾燥した肌はターンオーバーが乱れて、古い角質が剥がれずに残ってしまうことでもくすみになることもあります。

乾燥くすみにはとにかく保湿をして、お肌にしっかりと潤わせてください。洗顔後は、しっかりと化粧水をつけて乳液やクリームで水分が抜けていかないように蓋をしましょう♪

 

~紫外線による色素沈着~

全体的に日焼けのように見えて茶色っぽく・黒っぽくなっている場合は、紫外線からのダメージを受けてくすみがおこっています。この紫外線からお肌を守ろうとメラニンが作られています。お肌のターンオーバーが正常に行われていれば、自然とメラニンは剥がれ落ちていくのですが、ターンオーバーがしっかりと行われていないとお肌の中にとどまり続けてくすみの原因になってしまいます。

肌のターンオーバーを正常に戻すために、しっかりと睡眠を取りましょう!午後10時〜午前2時の間に寝るようにすれば、成長ホルモンが作られ、肌のターンオーバーが正常に行われやすいと言われています。抗酸化作用があるビタミンCをしっかりと摂って、紫外線からお肌を守っていきましょう♪

 

~毛穴の汚れ~

乾燥でごわごわしていて、皮脂が多く肌が黒いく小鼻の横がぼつぼつ黒ずんでいるのは毛穴の汚れからのくすみです。皮脂の分泌量の多いおでこや鼻周りの毛穴が酸化して、くすんで見えてしまいます。毛穴が広がってたるんで影ができる場合もくすんで見えます。毛穴に皮脂が溜まりにくくするために、丁寧なクレンジング・洗顔を心掛けましょう。ただ、1日何回も洗顔をしたり、ごしごしこすり洗いするのは逆効果になってしまいます。蒸しタオルで毛穴を開かせてから洗顔をしてしっかりと化粧水、乳液やクリームを塗って下さいね。

 

 

2019年9月追記

私のくすみはこのタイプかも・・・というもの、ありましたか?

ハレノヒのリフトアップ美容鍼はくすみ改善に効果ありです!

お顔の血行を良くすることで、ワントーン明るくなり、化粧水の浸透度もアップ✨ 続けていく中で、ファンデーションの色を変えた、肌の水分量が増えたという方もいらっしゃいます。

これから寒くなり、お顔だけでなく、身体の血行不良も起こりやすなる時期です。また、肌も乾燥しやすくなりやすい時期ですよね。

今から、美容鍼でお肌のケアを始めましょう🌼

 

毛穴の汚れでくすみが出ている方は、併設サロンのエステサロンハレノヒのアロマフェイシャルがオススメです🌼

クレンジングは、汚れを落とす作用があるグレープシードオイルを使い、毛穴の吸引、汚れをしっかりと取れるようクレイパックも行います。アルガンオイルにお悩みの症状にあうアロマオイルをブレンドし、しっかりとケアをすることでくすみ、むくみがとれる仕上がりになります✨

鍼が怖い、なんて方にもオススメですよ。

美容鍼

足を冷やさない方法はコチラ!

こんにちは☀

鍼灸師の林です。春の陽気が心地よいですが、まだまだ風が冷たかったり、とまだまだ寒さが残りますね。また、夏になるとクーラーで足元が冷えてしまって…。とおっしゃる方が増えてきます。いまの時期から行える冷え性対策+冷えに効くツボをお伝えしますね✨

 

 

ちゃんと拭いてますか??

お風呂上がり、髪の毛や身体はみなさんしっかりとふいてますよね。ではでは、足の指の間はどうですか?足はバスマットが水をすいとってくれるから・・・とふいてない人が多いと思います。バスマットで、足の裏の水分は吸収されるけど、指の間だって水分が残ってたりするんです。そのまま、クーラーのついた部屋や扇風機の前に直行すると、残っている水が冷たくなってしまうので、足先を冷やしてしまいます。今の時期だと暑いのでクーラーですが、これから先秋・冬となってくると洗面所にも寒くなってきますよね。足先の冷えが気になる人は先に足の指から拭いちゃいましょう♪

髪の毛や身体がものすごく濡れてる状態でクーラーの効いた部屋や扇風機の前に直行ダメですよっっ。それこそお身体全体的に冷やしてしまいますので・・・(‥;)

 

靴下の重ね履きはやめましょう

冷え性対策のために靴下二枚履いてます!という方いると思います。重ねて履いた方が温かくなりそうに感じますが、逆効果になってしまうことも・・・。というのは何枚も重ねて履いていると足を締め付けてしまう、着ぶくれ(この場合は履きぶくれ?)のような状態になることで足が動かしにくくなる、といったことで血流を悪くしてしまいます。なので、靴下は温かい物を一枚はくようにしてくださいね。そして、血流をよくして根本的に冷えをとっていきましょう♪

 

お家で簡単冷え性対策♪

冷え性の方に多いのが運動不足。筋肉が動いて、伸び縮みすることで上手に血液を足先まで運んでくれます。なので、ふくらはぎの筋肉をしっかりと使っていきましょう。ジョギングやウォーキングは、ふくらはぎの筋肉をしっかりと使えてオススメなのですが、そんな時間無い!走るのはしんどい!という方のために、お家の中でできる事をご紹介!

ちょっとしたの合間につま先立ちトレーニングをしましょう。つま先立ちになって、かかとを上げて下ろすを繰り返しましょう。簡単そうに感じますが、ふくらはぎをピンポイントに使っていくので案外キツイと感じる方もいると思います。足首をくるくると回すことも冷えには効果的ですよ。

 

お灸で冷え性対策!!

お灸も血流改善にはもってこい(*^O^*)♪内くるぶしの少し上にある三陰交と、足の裏の湧泉がオススメです♪冷えだけでなく、三陰交は生理不順や生理痛にも効くので女性にとってとても嬉しいお灸ポイント。湧泉は疲れた身体をリフレッシュさせてくれますよ。

2三陰交

三陰交

湧泉

湧泉

※画像はインターネット上よりお借りしました。

 

冷え性対策、ばっちり行って行きましょう◎!

bnr-ninkatsu 美容鍼

3 / 41234
ページトップへ