豊橋市|総合治療ハレノヒ|不妊・頭痛・肩こり・美容鍼

豊橋の総合治療院ハレノヒ

\ 確認は今すぐ /
\ LINE・WEB予約は24時間受付中! /

News

お知らせ & コラム

なぜ生理不順が起きるのか?原因とは?

こんにちは、鍼灸師の林です。女性のみなさんは生理が決まった周期できちんと来ていますか?

また、自分の生理周期や月経期間をしっかりと把握していますか?

もう、何年も前になりますが1ヶ月以上だらだらと生理が続くという状態にに悩まされていました。婦人科で診察してもらった際には子宮も卵巣もきれいで、臓器には何の異常も見当たらない。ストレスが原因だと言われました。大変な思いをしましたが、この事がきっかけで女性の身体はデリケートなんだと気付くことができ、鍼灸を通して女性のお役に立ちたいと思うようになったので、良いきっかけを自分の身体からもらえたなぁ、と感じています。

今回はなぜ生理不順が起きるのかをご紹介していきます(*^-^*)☀

 

生理不順とは

生理が25~38日という正常な生理周期を外れて、周期が長くなったり短くなったりすることです。具体的には、生理周期が24日以内、39日以上の間隔で生理を繰り返す場合や毎月長くなったり短くなったりすることをいいます。

 

なぜ起こるのか・原因

女性ホルモンのバランスが崩れていることで起こっています。月経はエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロンという女性ホルモンによってコントロールされていますが、体内のホルモン分泌のメカニズムはなかなかに複雑、、、。脳にある、視床下部や下垂体と卵巣が関わっているのでどこかにトラブルが起きてしまうと月経に異常が起きてしまいます。

そのトラブルの一つがストレスです。視床下部は自律神経の中枢(つまり自律神経のボス!)で、ストレスや悩み事、心身の状態にとても敏感な場所でもあります。なので、ストレス満載の身体と心だと視床下部がパニックを起こしてしまいます。パニックを起こしてしまった視床下部はいつものようにホルモン分泌を行う事が出来ずに女性ホルモンのバランスが崩れてしまいます。

また、プロラクチンというホルモンの分泌異常によっても生理不順が起こります。プロラクチンは乳汁分泌(刺激)ホルモンとも呼ばれていて、母乳を出すことを促す、授乳期に排卵を抑制して妊娠しないような働きをしている、出産後の女性には欠かせないホルモンです。しかし、このホルモンの値が高いと、低温期から高温期への移行がうまく行われないため、生理不順になると言われています。また、排卵を妨げられてしまうことで過小排卵・不定期排卵になることもあります。

日常生活の乱れも生理不順の原因の一つです。毎日きちんと眠れていますか?バランスの取れた食事をしていますか?身体を冷やしすぎていませんか?こういった事でもホルモンバランスは崩れてしまうので、生活の仕方を一度見つめ直して下さい。鍼灸はお身体を整えると同時にホルモンバランスを整える事も得意としていますよ(*^-^*)♪

 

妊活中・不妊治療に鍼灸治療を取り入れたいと思っている方はコチラ⇓

bnr-ninkatsu

 

美容外科に行くのは気が引ける。でも美しく年齢を重ねたい。

そんな方はコチラをチェック⇓

美容鍼

生理痛を緩和する方法

前回は生理痛が起こる原因についてご紹介しました。今回はその痛みはどうしたら楽になるのか、ということをご紹介していこうと思います🌼

 

生理痛を和らげるにはどうしたらいいの?

身体を温める

プロスタグランジンの分泌量を減らすためにポカポカな身体、骨盤にしていきましょう。生理中はシャワーでさっと済ます方もいると思いますが、お風呂につかって身体をしっかりと温めましょう。お灸をしたり、カイロをお腹や腰に貼る、腹巻きも効果的ですよ。また、血行不良を改善するのはストレッチも有効ですよ。大きく伸びをしたり、深呼吸をしてみましょう。

 

お灸をしよう

鍼灸も生理痛を和らげるのは大得意✨

ご自宅でのセルフお灸で辛い生理の時期を乗り切りましょう!
関元(かんげん)、三陰交(さんいんこう)、血海(けっかい)がオススメです♪

関元・・・おへその真下から指4本分のところ

三陰交・・・内くるぶしから上に指4本分のところ

血海・・・内膝から上に指3本分のところ

カイロはおへその下や仙骨(おしりの真ん中辺りにある逆三角形の骨)の辺りがオススメの場所です。

身体を冷やしてしまうような薄着や、締め付け感のある服、コーヒーなどは控えましょう。

01お灸

 

アロマも効果がありますよ♪

香りは、心と身体の両方に様々な影響を与えてくれます。心と身体のバランスを整え、不調を緩和してくれる事が期待できます。生理痛緩和にオススメのアロマもいくつかご紹介します。

ローズ・・・女性ホルモンのバランスを整えてくれたり、ストレス解消、アンチエイジングにも効果があり女性のための万能薬のようなアロマです。

イランイラン・・・心を落ち着かせるような効果や、楽しいというような喜びの感情をもたらします。

ゼラニウム・・・緊張を緩めて、不安感やイライラを取り除いて、心と身体を穏やかにします。

ラベンダー・・・不安や心配を取り除いて、深くリラックスさせる効果があります。安眠作用もあるので寝る前にもオススメのアロマです。

 

0435

ひどい生理痛にお悩みの方は、まず身体を冷やさないようにする、など自分でできる範囲のことからはじめてみてください(*^-^*)☀

 

 

赤ちゃんが欲しいな…。と思っている方はコチラをチェック⇓

bnr-ninkatsu

生理痛はなぜ起こるのか。その原因とは?

こんにちは鍼灸師の林です。

女性のみなさんに質問です。あなたは生理痛、ありますか??

生理痛は個人差があって、全く痛く無いという人もいれば、体調を崩すほどひどいという人もいますよね。今日は、生理痛が起こる原因・緩和方法をご紹介します。

 

最初に!生理がどうやって起こるか知っていますか?

プロゲステロンという女性ホルモンが分泌されることで子宮の内側に膜を作っていきます。この膜は子宮内膜といわれていて、着床後に受精卵が快適に過ごすことのできるフカフカで温かいお布団のような役目があります。しかし、着床つまり妊娠してない場合はこのフカフカお布団は必要ありませんよね。お布団が必要ないと判断されると、すこしずつ膜が剥がれ落ちてきます。この剥がれ落ちたものが、生理の経血です。子宮内膜を剥がすため子宮を収縮させているのがプロスタグランジンという物質です。こうして、生理は月に一度のペースで訪れます。

 

なぜ痛くなるの・・・?

子宮口が狭い

剥がれ落ちた子宮内膜が狭い出口を通ろうとすると、それが痛みとして現れることがあります。これは遺伝的な要素も含まれています。自然分娩で出産すると子宮口が押し広げられるので自然分娩を経験すると生理痛が軽くなるという人も多いです。

冷えやストレスによって

身体が冷えていると血行が悪くなってしまいますよね。血行が悪いと酸素や栄養が上手く子宮まで運ばれず子宮の機能が落ちてしまいます。そうすると、経血が上手く体外へ出すことができず、プロスタグランジンの分泌量が増えてしまいます。プロスタグランジンは子宮を収縮させる役割だけでなく痛みを感じやすくさせてしまう作用もあるので生理痛として腹痛や腰痛が起こってしまいます。普段は生理痛なんて全く感じない!という人でも冬になって身体が冷えると生理痛が出てくる、といた方もいると思います。ストレスもホルモンバランスを崩し、血行不良を引き起こしてしまいます。

 

生理痛の緩和方法を次の投稿でご紹介しますね。
次回もぜひ読んで頂けると嬉しいです(*^^*)🍀

 

子どもが欲しいけど、なかなか妊娠に至らない。という方はコチラをチェック⇓

bnr-ninkatsu

 

どうしてたるむの?美容鍼について。

こんにちは、鍼灸師の林です。

女性の皆さん、ピンと張ったお肌、もっちりお肌、引き締まったフェイスラインに憧れませんか・・・?美容鍼のカウンセリング時によく吹き出物とか、そんなものよりとにかく顔のたるみが気になるの。やっぱり顔が疲れて見えるし、年齢以上に見られてしまうからねぇ・・・。というお声を聞きます。どうしてたるむの?美容鍼はなんでたるみに効果があるの?ということをご紹介していきます。

 

 

そもそもなんでお肌ってたるんでしまうんでしょう・・・?

赤ちゃんや、子どものお肌ってもちもちすべすべでとても弾力があっていつまでも触っていたい!と思ってしまいますよね。なんでそんな触り心地になるかというと、お肌の中で新しい細胞がどんどん生み出され、古い細胞とどんどん入れ替わっていくのでもちもちすべすべ状態が保たれているのです。しかし、20歳をすぎた頃からその働きが衰え始めてしまうので、少しずつでありますがお肌の状態が落ちてきてしまいます。

 

 

お肌って3層になっている!

そう、お肌は上から表皮・真皮・皮下組織という3層でできてます。この真ん中の真皮というところでコラーゲン&エラスチンが大活躍をしてくれています。

コラーゲンと聞くとどんなイメージがありますか・・・?もっちとしている、弾力がありそう、とにかくお肌によさそう・・・etc いろんなイメージがあるかと思います。実はコラーゲンはお肌の真皮という部分で網目状に張り巡らせれていて、お肌をピンと張ってくれています。若い人の肌が弾力があるのは、お肌の代謝がよく柔軟性・弾力性のある肌が保たれているからなんです。しかし、20代を過ぎた頃からその働きがどんどん衰えていき、だんだんと柔軟性が失われてしまいます。

真皮を支える役割を果たす線維成分であるコラーゲンとエラスチンが緩んでくることによって、お顔のたるみがでてきてしまいます。真皮の75%をしめ、コラーゲン繊維が網をはって真皮を支えていて、エラスチン線維が網を補強してくれています。ただ、どちらも年齢と共に減少し、切れたり、細くなったりするので、真皮を支えられなくなるのです。

 

 

たるみからサヨナラ!

たるみはお顔の鍼、美容鍼で改善することができますよ!鍼をお顔に打ち、血行が良くなるとコラーゲン生成を促してくれる繊維芽細胞が活性化します。これによって、細く切れやすくなってしまった網をもういちど作ることができるのでお肌の弾力を取り戻してたるみを解消してくれます。

その他にたるみ防止&改善方法としては表情筋を鍛えることもおすすめです!大きな口をあけて「あ・い・う・え・お」と発音してみてくださいね。そしてそして、発音した後は5秒くらい口をあけた状態を保ってください。表情筋をよくつかうことで、お顔のたるみ防止&解消になる他、表情が豊かになっていいきますよ。ぜひぜひ、お試し下さいね(*^-^*)♪

bnr-ninkatsu 美容鍼

目の下のクマの原因!ハレノヒの美容鍼で解決!!

こんにちは、鍼灸師の林です。

クマってなんでできるんでしょう。

美容鍼でご来院される方のお悩みでクマがなかなか取れない、という患者様が最近多い気がするなぁと感じたのでクマの種類とそのクマに合ったケアの仕方をご紹介していきたいと思います(*^O^*)♪

 

クマの種類

 

クマは、茶グマ・青グマ・黒グマの3種類があります。すべて原因やケア方法が異なります。もしかして、間違ったケアをしているせいでクマを悪化させているかもしれませんよ。

 

茶クマってなに?

茶グマは、色素沈着によって起きているクマです。この原因は2通りあります。1つめの原因は、目の下をこする、力を入れてアイメイクをしている、などの強すぎる皮膚への刺激です。目の周りの皮膚は薄くデリケートなため色素沈着を起こしやすくなっています。

2つめの原因は、紫外線です。日焼けした時にお肌が茶色くなるように、刺激を受けた目の下の皮膚はメラニン色素を生成して自分の肌を守ろうとします。目の下はデリケートなので、他の部位よりも紫外線ダメージを受けやすくなってしまいます。また、きちんと落としきれなかったアイメイクが酸化し、紫外線に当たってしまうことでも色素沈着を起こしてしまいます。

茶グマのケア方法

茶クマをひどくさせないために、目の下をこすらず、UVケアをしっかりとしてください。クマを隠そうとアイメイクを普段よりばっちりにしている!という方はいませんか?もしかすると、隠そうとするためにメイクをして逆にクマを作り出している、という方もいるかもしれません。一度、メイクの仕方や、クレンジング方法を見直してみて下さい。

 

青グマってなに?

青グマは、血行不良によって起きているクマです。目の下は皮膚が薄くて血行が悪くなりがちです。睡眠不足で血行が悪くなってしまっったり、ストレスによって血行不良が起きると血管が浮き出た様な青いグマができてきます。PCやスマートフォンを日常的に酷使している方は目の周りの血流が滞ることでも目の下が青くなってきます。

青グマのケア方法

青クマは、蒸しタオルでじんわりと温めると血行が良くなってだんだんと薄れてきますよ。目の下のマッサージも効果はありますが、行う場合はアイクリームや乳液などを使ってすべりをよくして薬指で優しく行って下さい。力を入れてマッサージを行ってしまうと色素沈着を起こしてしまい茶グマの原因になってしまします。たっぷりと睡眠を取ることも大切ですよ♪

 

黒グマってなに?

黒グマは目の下の筋肉がたるんでくることで起きるクマです。また、涙袋が下がってしまことでも黒グマとして現れてしまいます。黒グマはそんなたるんだ筋肉や皮膚の影によって出来るのが黒グマなので、メイクで隠そうとしても隠しきれず厚塗りをするとかえって目立ちやすくなってしまう、という困ったクマです。

黒クマのケア

黒クマを少しでも改善するためには下まぶたの筋肉、目元のハリ感や弾力を取り戻すことです。目をギュッとつぶって、思い切り目を大きく開く、という動作をすることで目の周りの目輪筋を鍛えることができます。

 

自分がどのタイプのクマか分かりましたか?タイプによってケアの方法も変わってくるので今自分がしているケアは適切なのかな・・・?と、一度見直してみて下さい

美容鍼でもクマの種類やトラブルの原因・レベルにによって効果の個人差は出てきますが、お悩みを解決することができますよ(*^-^*)♪

美容鍼

くすみの原因は何?☆豊橋市のハレノヒの美容鍼でワントーンアップ☆

こんにちは、鍼灸師の林です。

美容鍼でご来院される患者様で、くすみが気になるというお悩みを持って見える方は少なくないです。お肌の潤いや透明感が欲しい、お顔の色をぱぁっとトーンアップさせたい!というお話もよく聞きます。なので、今日はどうしてくすみが起きてしまうのか、何か対処方はないのか?ということをご紹介していきます(*^-^*)

 

~身体の巡りの滞り~

血液の巡りが悪く、身体が冷えてしまい肌の赤身が消え青黒くくすんでみえます。顔色が悪く疲れて見えるので、年齢よりも年上に見られがちです。ストレスが貯まっている、睡眠不足、冷え、運動不足などで血液やリンパの流れが滞ることで、お肌の血行も悪くなっていきます。血液の流れが滞ると、必要な酸素や栄養がしっかりと細胞に行き渡りません。また、リンパ液は老廃物の排出が滞ることににります。

血行不良はお肌だけで無く、手足の冷えや足のむくみなど、身体全体の不調にも繋がってしまいます・・・。お風呂に入ってしっかりと身体を温める、軽い運動(お風呂上がりのストレッチとかステキ♪)などをして血流を良くしていきましょう。ストレスや睡眠不足は血管を収縮させる働きがあるので、血液が上手く流れなくなってしまいます。ストレスをゼロに、と言うことはとても難しいので何かリラックスできるもの作って気持ちを和らげましょう。夜更かしが続いてる・・・という方は十分な睡眠を取って下さいね。

 

~水分が足りていない~

肌の水分が減り、うす茶色や黄色っぽく、全体的に茶色っぽく見えてしまいます。肌が乾燥して硬くなったりかさかさしたり、酷いときは粉をふく・・・。原因は乾燥!冬場は外気のよって乾燥しやすく、室内は年中エアコンをつけているなんてご自宅(または職場)が多いかと思います。

お手入れ方法によってお肌の潤いが損なわれている場合もあります。洗顔のしすぎで必要な皮脂を取り過ぎてしまう、保湿が足りていないことで乾燥してしまうということもあります。乾燥した肌はターンオーバーが乱れて、古い角質が剥がれずに残ってしまうことでもくすみになることもあります。

乾燥くすみにはとにかく保湿をして、お肌にしっかりと潤わせてください。洗顔後は、しっかりと化粧水をつけて乳液やクリームで水分が抜けていかないように蓋をしましょう♪

 

~紫外線による色素沈着~

全体的に日焼けのように見えて茶色っぽく・黒っぽくなっている場合は、紫外線からのダメージを受けてくすみがおこっています。この紫外線からお肌を守ろうとメラニンが作られています。お肌のターンオーバーが正常に行われていれば、自然とメラニンは剥がれ落ちていくのですが、ターンオーバーがしっかりと行われていないとお肌の中にとどまり続けてくすみの原因になってしまいます。

肌のターンオーバーを正常に戻すために、しっかりと睡眠を取りましょう!午後10時〜午前2時の間に寝るようにすれば、成長ホルモンが作られ、肌のターンオーバーが正常に行われやすいと言われています。抗酸化作用があるビタミンCをしっかりと摂って、紫外線からお肌を守っていきましょう♪

 

~毛穴の汚れ~

乾燥でごわごわしていて、皮脂が多く肌が黒いく小鼻の横がぼつぼつ黒ずんでいるのは毛穴の汚れからのくすみです。皮脂の分泌量の多いおでこや鼻周りの毛穴が酸化して、くすんで見えてしまいます。毛穴が広がってたるんで影ができる場合もくすんで見えます。毛穴に皮脂が溜まりにくくするために、丁寧なクレンジング・洗顔を心掛けましょう。ただ、1日何回も洗顔をしたり、ごしごしこすり洗いするのは逆効果になってしまいます。蒸しタオルで毛穴を開かせてから洗顔をしてしっかりと化粧水、乳液やクリームを塗って下さいね。

 

 

2019年9月追記

私のくすみはこのタイプかも・・・というもの、ありましたか?

ハレノヒのリフトアップ美容鍼はくすみ改善に効果ありです!

お顔の血行を良くすることで、ワントーン明るくなり、化粧水の浸透度もアップ✨ 続けていく中で、ファンデーションの色を変えた、肌の水分量が増えたという方もいらっしゃいます。

これから寒くなり、お顔だけでなく、身体の血行不良も起こりやすなる時期です。また、肌も乾燥しやすくなりやすい時期ですよね。

今から、美容鍼でお肌のケアを始めましょう🌼

 

毛穴の汚れでくすみが出ている方は、併設サロンのエステサロンハレノヒのアロマフェイシャルがオススメです🌼

クレンジングは、汚れを落とす作用があるグレープシードオイルを使い、毛穴の吸引、汚れをしっかりと取れるようクレイパックも行います。アルガンオイルにお悩みの症状にあうアロマオイルをブレンドし、しっかりとケアをすることでくすみ、むくみがとれる仕上がりになります✨

鍼が怖い、なんて方にもオススメですよ。

美容鍼

卵子はどうやって作られる?豊橋市で不妊治療(妊活鍼灸)

こんにちは、鍼灸師の林です。

 

卵子と精子が出会って、受精卵になって妊娠にいたりますよね。みなさんは、この卵子とがどうやって作られて排卵されるのを知っていますか?

今日は少し詳しく、どうやって卵子は作られるの?排卵されるの?ということをご紹介していきます(*^O^*)

 

卵子にも赤ちゃんの時期があるの・・・?

卵子にも赤ちゃんの時期があります。赤ちゃんの状態の時を「原始卵胞」と言い、卵子は卵胞の中で成長していきます。では、この原始卵胞はいつから私達の身体の中にいるのでしょうか・・・?

1.生まれる前から

2.5歳児頃から

3.10歳頃から

 

正解は1ばんです!!なんと、原始卵胞は胎児の時から、身体の中に存在しています。お母さんのお腹の中にいる時から、次の命に繋ぐ準備をしているなんて驚きですよね。この原始卵胞は、胎生5~6ヶ月の頃に一番多く約700万個存在していますが、出産時には約200万まで減少し、年齢を重ねるごとにどんどんと数が減っていきます。個人差はありますが、思春期の頃には約20~30万個ほどになっています。

 

卵子はどうやって育つ?作られる?

思春期に入ると女性の身体は妊娠出来るような身体に切り替わってくると、原始卵胞を刺激する卵胞刺激ホルモンというものが脳から出るようになっていきます。その刺激を受け取った原始卵胞が成長していきます。この成長中の卵胞のことを発育卵胞といいます。そして、最も大きくて刺激への反応がよかった卵胞だけが成熟卵胞となり、残りの卵胞は成長をストップして、卵巣に吸収されていきます。

成熟卵胞の中に入った卵子は排卵準備が出来ている状態になっています。ここに排卵を促す黄体刺激ホルモンという刺激を受けることで卵子は卵胞を突き破ることができ、卵巣の外に飛び出して行くことで排卵が成立します。

排卵される卵子は月に1個。女性が一生のうちに排卵することができる卵子は約400~500個となります。約700万個もあった卵子の赤ちゃんはいたのに、最終的に卵子として出てくることが出来るのはこんなにも少ないんですね。

ちなみに卵子の中には赤ちゃんのための栄養とDNAが半分だけ入っています。なぜ半分だけなのか。それは、残りの半分のDNAは精子が持っているからなんです。卵子は精子が運んできてくれたDNAと自分の持っているDNAを組み合わせて、組み換えなども行います。ここからどんどん成長して、卵が人の形となっていきます。妊娠、出産って本当に奇跡に近いものなんだなぁと改めて感じますよね。

 

お灸をしましょう♪

0293

原始卵胞に刺激を送る卵胞刺激ホルモンは、血液にのってやってきます。身体が冷えていると血液の流れが滞ってしまうのでこの刺激が通常より届きにくい状態になってしまします。お灸をして、身体を温めて血流を良くしましょう。刺激がきちんと行き渡ることができて、質の良い卵子を育てることができますよ。身体をポカポカにして元気な赤ちゃんを育み、産むことができる身体を作っていきましょう☀

bnr-ninkatsu

夏のお楽しみ~アットランプにて上半期打ち上げ会~

こんにちは、鍼灸師の林です。

先日、総合治療院ハレノヒ上半期打ち上げがありました✨

場所は豊橋駅から歩いてすぐの@LAMP(アットランプ)さんにて!

 

グランピング気分が味わえるお店です。

店内の内装、すごくかわいくて女子ウケ抜群な店内。ドリンクにフラミンゴがついてきたりと、とてもフォトジェニック。

 

院長&熊谷先生               鈴原先生&きよこ先

しんすけ先生&鈴原先生           林&育ちゃん先生

 

 

美味しいご飯とお酒で上機嫌のハレノヒスタッフたち。

お店に置いてあった眼鏡をお借りして撮影📷

ハレノヒスタッフの普段見れない一面…?

 

ドリンクの飾りつけの豪華な事✨

 

 

 

最後に、きよこ先生と院長とワインダイニングミュウで。

こちらのお店は、ハレノヒフェスタでもお世話になったお店。

ハレノヒフェスタでは、先着限定スイーツのガトーショコラを作って下さいました。

ご飯もスイーツも美味しくてお酒も頂ける◎結婚式の2次会などの貸し切りOKなお店です♡

2019年度ハレノヒフェスタの様子

 

 

実は。。。

打ち上げ前に一杯やってきていた二人。

 

豊橋駅の方にある薬酒バーに行ってみたかったのですがまだ開店前だったので別のお店へ。

きよこ先生、ハイボール。林、梅酒。

別の機会に薬酒バー、リベンジしたいです!

 

総合治療院ハレノヒで不妊治療をされた方の約65%の方がご懐妊!!

こんにちは、総合治療院ハレノヒ、鍼灸師の林です♪

 

わたくし、最近パソコンであるデータを集計しておりまして…!

総合治療院ハレノヒで不妊治療(妊活鍼灸)を受けた方の

約65%が妊娠された事が分かりました!!

(週1回程度の鍼灸治療&ご自宅でのお灸を続けて頂いた方)

 

 

西洋医学による不妊治療の成功率は年齢によって確率は変わってきますが、約30%ほどと言われております。

そんな中、継続的な鍼灸治療(週1回から10日に1回程度)ご自宅でのお灸を行って頂いた方の65%がご懐妊されているのはすごいことだと思います。

今、ハレノヒには不妊治療を終えられ、マタニティケアや産後骨盤矯正に来られている方も多数いらっしゃいます。大変な時期を乗り越え、新しい命が大きくなっていくところを近くで感じさせて頂けることは本当に嬉しいことです。

 

不妊治療は、暗闇の中にいるよう、先の見えないトンネルのようと表現される方もいらっしゃいます。でも、一緒に歩めばその先が見えてくるのではないかと思っています。

今、結果が出なくて悩んでいる方がいらっしゃれば、ぜひハレノヒにご来院ください。

 

♡ハレノヒで妊活鍼灸&マタニティケアを受けて頂いた方たちです♡

2653

 

2019年8月追記

 

頑張っているのになかなか授かることができないとお悩みのあなたへ。

鍼灸治療気になっているというあなたへ。

ハレノヒに来るきっかけになりますよう、こんな人が来ているよ、というご紹介をしています。

下記のリンクをクリックしてページに飛べます。

⇓⇓⇓

妊活鍼灸(不妊治療)はどんな人が来ているの?(年齢・病院の有無など)

 

夏の冷え症~足のツボ~

こんにちは、鍼灸師の林です。暑い日々が続きますが、スーパーやご飯屋さんのクーラーで寒い思いをしている方も少なくない様に感じています。

ご自宅では旦那さんとクーラーの温度戦争をしているという方も…。女性と男性では熱の基礎代謝量が違いますもんね。

外の暑い気温と、クーラーで冷えたお部屋で体調を崩さないように、夏こそ冷え性対策!ご自宅でも行える方法をお伝えします✨

 

ちゃんと拭いてますか??

お風呂上がり、髪の毛や身体はみなさんしっかりとふいてますよね。ではでは、足の指の間はどうですか?足はバスマットが水をすいとってくれるから・・・とふいてない人が多いと思います。バスマットで、足の裏の水分は吸収されるけど、指の間だって水分が残ってたりするんです。そのまま、クーラーのついた部屋や扇風機の前に直行すると、残っている水が冷たくなってしまうので、足先を冷やしてしまいます。今の時期だと暑いのでクーラーですが、秋・冬となってくると洗面所にも寒くなってきますよね。足先の冷えが気になる人は先に足の指から拭いちゃいましょう♪

髪の毛や身体がものすごく濡れてる状態でクーラーの効いた部屋や扇風機の前に直行はNG。それこそお身体全体的に冷やしてしまいますので・・・(‥;)

 

靴下の重ね履きはやめましょう

冷え性対策のために靴下二枚履いてます!という方いると思います。重ねて履いた方が温かくなりそうに感じますが、逆効果になってしまうことも・・・。というのは何枚も重ねて履いていると足を締め付けてしまう、着ぶくれ(この場合は履きぶくれ?)のような状態になることで足が動かしにくくなる、といったことで血流を悪くしてしまいます。なので、靴下は温かい物を一枚はくようにしてくださいね。そして、血流をよくして根本的に冷えをとっていきましょう♪

 

歯磨き中でもお料理中でもできちゃう簡単筋トレで脱冷え性!

冷え性の方に多いのが運動不足。筋肉が動いて、伸び縮みすることで上手に血液を足先まで運んでくれます。なので、ふくらはぎの筋肉をしっかりと使っていきましょう。ジョギングやウォーキングは、ふくらはぎの筋肉をしっかりと使えてオススメなのですが、そんな時間無い!走るのはしんどい!という方のために、お家の中でできる事をご紹介!

ちょっとしたの合間につま先立ちトレーニングをしましょう。つま先立ちになって、かかとを上げて下ろすを繰り返しましょう。簡単そうに感じますが、ふくらはぎをピンポイントに使っていくので案外キツイと感じる方もいると思います。足首をくるくると回すことも冷えには効果的ですよ。

お灸も血流改善にはもってこい(*^O^*)♪内くるぶしの少し上にある三陰交と、足の裏の湧泉がオススメです♪冷えだけでなく、三陰交は生理不順や生理痛にも効くので女性にとってとても嬉しいお灸ポイント。湧泉は疲れた身体をリフレッシュさせてくれますよ。

2三陰交

三陰交

湧泉

湧泉

※画像はインターネット上よりお借りしました。

 

夏の今からでもできる冷え性対策、いかがでしたか(*^-^*)?早め早めの冷え対策を行って行きましょうね☀

bnr-ninkatsu 美容鍼

22 / 31« 先頭...10...2021222324...30...最後 »
ページトップへ