豊橋市|総合治療ハレノヒ|不妊・頭痛・肩こり・美容鍼

豊橋の総合治療院ハレノヒ

\ 確認は今すぐ /
\ LINE・WEB予約は24時間受付中! /

News

お知らせ & コラム

わくわく通信9月号🍂 NO.30

こんにちは。訪問担当の山本です。9月に入っても日差しが強くまだまだ暑さが続いていますが、今後は朝方や夜は肌寒い日も出てくると思います。季節の変わり目や寒暖差が激しいと体調も崩しやすくなりますのでお身体を大切にお過ごしください。

 

さて、私ごとですが5月17日に息子が産まれました。もうすぐ4ヶ月になります。生まれた頃はとても小さかったのに少しずつ身体が大きくなり、おしゃぶりをしたりおもちゃを掴んだりと昨日まで出来なかったことをいつの間にかするようになっていて驚きと共に、出来ることが増える度に成長と幸せを実感しています。

唯一の困りごとと言えば常に抱っこマンで床に置くとすぐに泣いてしまう所でしょうか。

もちろん大変なこともありますが、息子が産まれてくれたことで妻と助け合うことも更に増え、絆もより深まったと思います。

日中僕がいない間も毎日奮闘しながら育児をしてくれている妻と、暑い中でも元気に育ってくれている息子に感謝して、自分も家族の一員として出来ることをやっていこうと思いました。

子育てでわからない事もまだまだ沢山あるのでアドバイス等あれば頂けると嬉しいです!

 

それでは皆様、残暑乗り切りましょうね!

 

わくわく通信8月🌻 NO.29

こんにちは。訪問を担当しております熊谷です。

今年もとても暑い夏が始まりました。熱中症には、お気をつけ下さい。こまめに水分補給をして、お部屋等はエアコン等を使い涼しくして、お過ごし下さい。

 

今回は、うち(熊谷家)に家族が増えましたので、ご報告させて下さい。

名前は、「ロイ君」です。名前の由来は、誕生日が、6月1日なので…。そのままのロイとしました。

 

以前から子供たちは、犬を飼いたくて飼いたくての思いがありました。拒んでいた私(昔に噛まれてから苦手に)でも、どんな子か気になり、妻の知人の所に、何度か足を運んで決めさせて頂きました。

 

第1印象からうちの次女は「決まっていた」と、常に言っており、ロイ君が家に来るまで、自分なりに、学校の図書室の本を借りて、自分のノートに書き写し勉強をしていました。今まで見た事が無い姿に我が子の成長を感じました。今後少しずつ、私の苦手が改善できていければ良いなと思います。

 

私の次回は、つい先日、某サロンにて「デンキバリブラシ」の体験会に参加しました。その事を紹介しようか検討中です。

 

アロマと発毛・育毛 ~薄毛・抜け毛でお悩みの方~

エッセンシャルオイル(精油)の芳香成分(香りの成分)は身体や精神の不調を改善します。

髪の毛の成長を促進させたり、抜け毛予防や、頭皮環境を整えてくれる力をもつエッセンシャルオイル(精油)が存在します。

脱毛の原因は様々で、その方を取り巻く環境によって異なりますが、主に考えられるものとしては男女共通して下の5つになります。

①ストレス

②内分泌系の働き

③自立神経の乱れ

④血行不良

また、エッセンシャルオイル(精油)の持つ、植物の有効成分も様々です。

血行促進作用・ホルモンの働きを整える作用・自立神経を整える作用・皮脂のバランスを整える作用・毛根に刺激を与える作用・細胞の再生促進作用など、各植物によって『香り』と『効能』を持っています。

少しだけご紹介させて頂きます

柑橘系の精油は毛根を刺激し、抜け毛予防・毛髪の成長促進作用・精神を整える作用などなど

ラベンダーは、抗菌・抗炎症・鎮痛作用があり、頭皮トラブル改善(フケ・脂性・かゆみ)・細胞成長促進作用・安眠効果・ストレス緩和などなど

ゼラニウムは、ホルモンバランスを整え、皮脂のバランスを調整し、血行促進作用やむくみ緩和作用・神経を鎮静させる作用があり、緊張や不安がある時には心を穏やかにしてくれます。

カウンセリングや頭皮の状態を確認し、心が必要としている香りを探しながら、その方に合った精油を使用して施術させて頂きます。

全身の中で、成分の吸収率が一番高い部位は頭皮です。

安心で安全なものを使用して欲しい

ハレノヒが使う商材は植物から抽出した天然の素材です。

自然療法で発毛・育毛を始めませんか?

98

 

男性も女性も

育毛鍼は総合治療院ハレノヒで

育毛専用シャンプー(アロマオイル配合)

まずは初回お得なクーポンをご利用ください⇓⇓

育毛・頭皮ケアコースページはこちら⇓⇓

 

ハレノヒでは様々な施術方法を組み合わせることによってお客様の髪のお悩み解決に向けて取り組んでいます。

一度お試しください。

クコの実~妊活のためのスーパーフード~

こんにちは、鍼灸師の林です。

ハレノヒで女性に大人気のドライフルーツのご紹介!クコの実ってご存知ですか?杏仁豆腐の上にのってる赤いやつです!あとは、薬膳鍋とかサムゲタンとかにも入ってますかね…?クコの実は、女性、特に妊活中の方に嬉しい成分を含んでいるので詳しくお伝えします♪

 

~女性人気No.1クコの実~

6958576196972

クコの実は別名ゴジベリーと呼ばれていてスーパーフードとして注目を集めています。なんと、ミランダカーさんも美容と健康のために食べているそうです。

 

働きとしましては…

・血行促進、冷え性改善

。ホルモンバランスを整える

・美肌、美白効果

・疲労回復、免疫力アップ

・ダイエット

など

 

薬膳の世界では、上品(じょうほん)中品(ちゅうほん)下品(げほん)と365種の薬物を効能や、使用目的によって3種類に分類されるそうです。

上品は副作用がなく、毎日食べて体質改善をするもの。

クコの実、なつめ、山芋、胡麻、ハトムギ、はちみつなど

中品は副作用を考えて適量を摂るもの

…梅、ネギ、ショウガなど

下品は治す作用は強いが副作用が強いので量や使用目的を考えて撮るもの。

…アロエ、小豆、杏仁など

 

クコの実は上品になるので毎日おいしく食べて体質改善にぴったりなんです✨

 

また、クコは「血」を補う働きがあります!

血はいろんな臓器に栄養やホルモンを巡らす働きがあります。なので、身体の中に十分に血があり、役割を果たしてくれていると、子宮や卵巣にも栄養やホルモンを渡してく良いしかし、その血が不足していると卵巣や子宮などに栄養やホルモンが巡りにくい状態になります。女性のお身体にとっては、あまり嬉しくない状態。

 

ですので、体質改善のためにご自宅でお灸をしたり、お身体を整えながら、クコの実を食べたり、その他自分の身体に合うものは何かな?と考えながらお食事をとってもらうことも大切ですよ(*´▽`*)

クコの実の食べ方として、1日10粒くらい。生理中など体調があまりよくないときは20粒程度食べて頂くのがベストです。そのまま食べるもよし、ヨーグルトに漬け込むもよし、はちみつに漬け込むのもよし!いろんな食べ方があります♪

 

患者様の中ではそのまま食べる方、ヨーグルトに入れて一晩おいて朝食に食べる方が多いです。

皆様もぜひ、お手にとって下さいね(*´ω`*)♪


 

わくわく通信7月🌺 NO.28


こんにちは。訪問スタッフの鈴原です。

7月に入り、いよいよ本格的に暑くなって来ましたね!

今年の夏も皆でがんばって乗り越えなきゃですね。

 

私は最近、運気を上げることに興味がありまして、いろいろ試しています。本を読んだり、Youtubeで情報収集したりしていますが、運気を上げるには、家の掃除をするとか、笑顔で挨拶するとか、言葉を大切にするとか、人に親切にするとか、いろいろあるようですが、私が実践しているのは、“ゴミが落ちていたら拾う”です。

 

大谷翔平選手もやっているそうですから、良さそうじゃないですか?ゴミ拾いは運拾い、だそうですよ。だとすると、ゴミのポイ捨てをする人は運を捨てていることになりますね…。続けているうちに、だんだん落ちているゴミがラッキーアイテムに見えて来ました。

あと、ごきげんでいる、というのも波動が上がって凄く良いそうですが、私だと「ごきげんって何だっけ…。」と、ごきげんじゃない自分と向き合って追い詰められてくるので、楽しくなる予定をなるべく入れるようにしています。

今のところ、運気が上がったかどうかはよく分からないのですが、楽しいことをいろいろするので楽しいです。新しい出会いもあって、なりゆきでとあるコミュニティに入れてもらったりしてドキドキワクワクしています。ちょっと開運したかもしれません。なので、割とおすすめですよ!

 

わくわく通信6月号🍀 NO.27

こんにちは、鍼灸師の林です。梅雨に入り、ジメジメとした日が続くようになってきましたね。

シーツやお布団を気持ちよく外に干したいな~と思いながら、天気予報とにらめっこ中の日々。

梅雨明け宣言が待ち遠しいです。さて、今回は私が夫と一緒にハマっているものをご紹介させてください。

 

最近、夫婦で料理系YouTuberにハマっています。面白おかしく、とても美味しそうな料理が紹介されるので、「このご飯が食べたい!」と何度も観ては、レシピを覚えて作っています。(特に『ささみキッチン』という方がお気に入りです!)

料理は好きな方でしたが、今まで知らなかった調理方法や、食材の下処理を知る事ができ、料理のレパートリーが増えてとても嬉しいです。

 

嬉しい事がもう一つ。土曜日の晩ご飯を担当してくれている夫が、より料理が楽しくなったようで、いろんなご飯を作ってくれるようになりました。

最近は中華料理に凝っているようで、トマト入りのエビチリ、麻婆豆腐、レバニラなど、いろんな調味料を変えながら楽しんで作ってくれています。(最近、すり鉢が欲しいと言い始めました。何に使うのかは謎です。)

ここ数年、梅雨時期のジメジメや夏の暑さで少し食欲が落ちてしまう私ですが、今年は夫婦でいろんなレシピにチャレンジして、美味しくご飯を食べながら楽しく夏を過ごせたらな、と思っています。

皆様も、梅雨とこれからの夏の暑さに負けないように、楽しく過ごしましょう!お灸でケアをされる場合は、スネにある足三里(あしさんり)、足裏の湧泉(ゆうせん)というツボがおススメです♡

 

※ハレノヒでは毎月ニュースレターを発行させていただいてます。その一部をご紹介させていただきます。

梅雨の季節 水分代謝を良くし胃腸への負担を軽くしていきましょう! 豊橋市(豊川市) 

こんにちは。

鍼灸師の長谷川です☺

 

早くも梅雨入りしましたね☂

雨は生き物にとって大切なものですが、高い湿度は私たちの体調に大きな影響を与えます。

マスク生活を余儀なくされている今、例年以上に高い湿度が苦しく感じます。。。💦

 

東洋医学では、じめじめとした湿気は「湿邪(しつじゃ)」と呼び、頭や手足が重くなったり、関節痛etc.etc.。。。さまざまな不調の原因となります。

この時期を乗り切るためには、水分の代謝を良くし、胃腸への負担を軽くしてあげることが大切です。

この時期は、いつも以上に食べすぎ飲みすぎに注意してくださいね。

もし食べすぎたり飲みすぎたりしてしまったと思ったら、その後は、ぜひ!胃腸を休めてあげてください。

(これ、書きながら自分にも言っています^^;)

 

また、適度な発汗を促すことも必要です。

散歩や軽い運動・ストレッチなどを意識して行うのも良いですね。

冷たい飲み物をガブガブ飲まず、常温のものや温かい飲み物をこまめに摂るようにするようにしましょう。

 

コロナによる自粛生活により、たたでさえストレスなどを発散出来ずにいるところに高い湿度が重なり、正直「かんべんしてください~(/ω\)」という心境ですが、、、

 

『雨降って地固まる』

『No rain, No rainbow』(雨が降らなければ虹は出ない)

 

 

この時期をうまく乗り切っていきましょう😊

 

ご自身ではうまく発散できないときは、ぜひ当院にご来店くださいませ。

歯周病と早産リスクについて☆愛知県豊橋市(豊川市)

こんにちは、鍼灸師の林です。

皆さん、歯医者さんで定期的に歯科検診を受けられていますか?

 

妊娠を希望されている方や妊娠中の方で、歯医者さんに最近言っていないな、という方にはぜひ検診を受けて頂きたいです🦷✨

というのも、歯周病があると、早産のリスクが上がる、それにより低体重出産に至る可能性があるからなんです!

 

 

🦷歯周病とは🦷

 

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です!

歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまいます。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の歯磨きが甘いと、その部分に多くの細菌が残ることで、歯肉が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりします。
ほとんどの場合は痛みは出ないそうです。

さらに進行すると膿がでたり歯がぐらぐらしてきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

 

 

🦷妊娠時が歯周病になっている場合🦷

妊娠時に歯周病になっている場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。

口内の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかと考えられます。
歯周病でない妊婦さんよりも、7倍も早期低体重出産になると言われており、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字となっています💦

 

歯周病は、毎日の丁寧な歯磨きと、定期的な歯科検診で防げることのできる病気です!

細菌はパートナー間での感染もありますので(同じ箸を使う、キス等)、女性だけでなく、男性の歯科検診も大切ですよ😊

 

 

また、その他にも、妊娠時になりやすいお口の病気もあるのでこちらもご紹介します🍀

 

 

🦷歯肉炎🦷

 

妊娠期の歯肉炎は、エストロゲンという、女性ホルモンが大きく関わっていると考えられています!

エストロゲンには、ある特定の歯周病原細菌の増殖を促すこと、また、歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。

その他にも、プロゲステロンという女性ホルモンは、炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。

エストロゲン&プロゲステロンは、妊娠終期には月経時の10~30倍になると言われています!

 

病原細菌の増殖&炎症の刺激によって、妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなってしまいます。

基本的に、歯垢が無い清潔な口内では起こりませんし、起こっても軽度のものが多いそうです。

 

油断をすると、産後に本格的な歯周病になってしまう可能性もあります💦

妊娠中、つわりがひどい期間は歯磨きが辛いかもしれませんので、つわりが緩やかになってきたらしっかりと口内のケアを行いましょう✨

気分が落ち込みやすいのを無くしたい 愛知県豊橋市(豊川市)総合治療院ハレノヒ (妊活、頭痛、肩こり、美容鍼)

皆さんこんにちは!鍼灸マッサージ師の山内です。

 

梅雨のシーズンがやってきましたがいかがお過ごしでしょうか。

もやもや、気分が落ち込みやすくなったという方も中にいらっしゃるのではないでしょうか。

その様な方に向けて今回はお話ししていければと思います。

 

原因は

人と自分を比べすぎる人も、落ち込みやすいでしょう

「隣の芝生は青く見える」とよく言いますよね。

自分と他者を比較しがちな人は、「他者のよいところ」と「自分のできていないところ」に着目しがちです

そして、自分はダメだと落ち込んでしまうのです。

自分と他人を比較すること自体は、悪いことではありません。

ですが、「比較しすぎている」ときには、別のことを考えたり体を動かしたりして、その思考から離れるようにしましょう

周囲の目を過剰に気にしたり、協調性を大切にしたりする人も落ち込みやすいと言えます

人間関係は、いつもスムーズにいくとは限りません

誰かに腹の立つこともあれば、つい不機嫌な態度を取ってしまったりすることもあります。

その一つ一つを過剰に気にしていると、落ち込む頻度も増えていくのです

「みんなと仲よく過ごしたい」というステキな気持ちは保ちつつ、一方で、人間関係で過剰に気を使って疲れてしまわないよう、ある程度は人の目を気にしないことも大切です。

 

改善方法

①何かと自他を比較しすぎて落ち込みやすい人は、「他人というものは、実際以上によく見えてしまうものである」という事実を肝に銘じておきましょう

隣の芝生は青く見えるものなのです。

反対に、他者を見下して優越感に浸る人も、他人と比較して落ち込む人と同じです。

自分に自信がなくて隣の芝生が青く見えるのが怖いから、先に他人を見下すことで自分を守っているのです。

また、他人があなたに見せているのは「よく見える部分」「盛った部分」だけであることも、よくあります

家族や親友など親しい人にも「いい部分」しか見せない人はたくさんいます。

うまくいっているように見える人は、「盛って見せる」のが上手な人であることが多いのです。

「あの人はすごいかもしれないけど、完璧ではないはず。そして、自分もよくやっている」と知ることで、落ち込みやすい性格は次第に変わっていきます

あなたも充分がんばっていますし、周りから見ればあなたの芝生だって青く見えていますよ

 

改善されるツボ

大陵(だいりょう)

手のひらを上にして、手首の曲がりしわの真ん中のところ。

軽く親指で押してみるのもよし、お灸をのせゆっくり温めるのも良し

どちらも試してみてください。

労宮(ろうきゅう)

手のひらの中央。

手を握ると中指の先端が手のひらにあたるところ。

そちらもお灸をのせゆっくり温めてみてください。

 

私自身も考えこみやすく

何もかも怒られているように感じてしまい

とても落ち込みます。

ですが、何もかもだめかもしれないもう頑張れないと思っても

自分は頑張ってる、きっと次は大丈夫、そう自分に言ってあげてください。

胃痛のない日々に! 愛知県豊橋市(豊川市)総合治療ハレノヒ (妊活、頭痛、肩こり、美容鍼)

皆さんこんにちは!鍼灸マッサージ師の山内です。

 

暑さが本格化してきましたがお身体の調子などいかがでしょうか?

胃痛などでお困りの方はいらっしゃらないでしょうか

今回はそのような方に向けてお伝えしていければと思いますので

是非見て言って頂ければと思います。

 

胃痛の原因

精神的なストレス、刺激の強い食べ物や飲み物の摂り過ぎは、胃痛を引き起こす主な要因になります。

胃の中を検査すると胃炎胃潰瘍など痛みの原因となる病気がみつかる場合もありますが、特に原因がなくても痛みが生じる場合があります。

 

胃痛の際に取るべき行動

精神的ストレスをためない

十分に睡眠をとる

便秘を解消する

 

改善される食事

やわらかいごはん・パン・うどん・ヨーグルト

牛乳・卵黄・豆腐・白身煮魚・白身刺身

鶏肉煮・やわらかく煮た野菜

 

避けるべき食事

冷やご飯・チャーハン・寿司・天ぷら・

フライ・梅干し・塩辛・漬物・香辛料・

硬い野菜・甘い物(チョコレート・和菓子など)・

タバコ・アルコール類・緑茶・コーヒー・紅茶

 

改善が期待できるツボ

中脘(ちゅうかん)

みぞおちとおへそを結んだ線の中心にあります。

指で押したり、カイロや温タオルなどで温めるのも効果的です。

このツボは、胃腸の疲れに効果があります。ただし、食後などの刺激は避けて下さい。

足三里(あしさんり)

左右それぞれの膝の外側のくぼみから、指4本分下にあるツボです。

両手の親指やゴルフボールなどで、押してみてください。

胃酸の分泌を助け、胃の痛みや胃もたれを緩和します。

 

胃の痛みは日常生活に影響が出るくらいの痛みですよね。

すぐには改善されるものではないと思いますが

少しずつでも改善できるように頑張ってみませんか?

 

1 / 2712345...1020...最後 »
ページトップへ