豊橋市|総合治療ハレノヒ|不妊・頭痛・肩こり・美容鍼

豊橋の総合治療院ハレノヒ

\ 確認は今すぐ /
\ LINE・WEB予約は24時間受付中! /

News

お知らせ & コラム

自宅で出来る簡単ストレッチ (愛知県豊橋市豊川市)

こんにちは、訪問鍼灸マッサージ担当の山本です。東海地方もいよいよ梅雨入りしてお休みの日にご自宅で過ごす時間が増えた方多いと思います。室内だとどうしても一日の総運動量が落ちて運動不足になる方が多いです。そうなると頭痛 肩こり 腰痛がでてくるので今日は自宅で簡単にできる、全身をほぐせるストレッチをいくつかご紹介します。どれも無理のない範囲で、呼吸を止めずに行ってください。

首のストレッチ
やり方
背筋を伸ばして座る。
右手で頭の左側を持ち、ゆっくり右に倒す。
そのまま 15〜20 秒キープ。
反対側も同様に行う。

肩・肩甲骨ストレッチ
やり方
両腕を前に伸ばし、手のひらを合わせる。
手を前に押し出し、肩甲骨を開くイメージで伸ばす。
15〜20 秒キープ。

背中・体側ストレッチ
やり方
両手を頭の上で組む。
体をゆっくり右に倒し、左側を伸ばす。
15〜20 秒キープして、反対側も同様に。

腰・お尻のストレッチ(仰向けでできる)
やり方
仰向けに寝て、右膝を立てる。
左手で右膝を持ち、体を左にひねる。
右肩が浮かないようにし、15〜20 秒キープ。
反対側も行う。

太もも裏ストレッチ(ハムストリングス)
やり方
仰向けで右足を上げ、両手で太もも裏を支える。
膝を伸ばせる範囲で伸ばし、15〜20 秒キープ。
反対側も行う。

どれも重要な筋肉に刺激をいれられるのでテレビを見ながらでも読書の合間にでも行って見て下さい。

整体・鍼灸での施術は豊橋市の総合治療院ハレノヒを是非お試しください。

ありがとうの効果②

こんにちは。マッサージ師の鈴原です。最近小林正観さんという方にすっかりはまって、もっぱらYouTube で講演を聞いています。タダなのが申し訳ないので本も1冊買いました。

小林正観さんは、よくありがとうという言葉の大切さを言われていて、1日1万回、気持ちを込めなくてもいいから、ありがとうを言うと良いと言われているので、私も車の運転中や家事をしている時などに繰り返し言うようにしています。

2週間程続けてみて感じたことは、ありがとうを言うと明るい気持ちになる、ということと、漠然とした不安は少なくなった、ということと、自分の周りは有り難いことだらけだと思うようになった、です。何もないのにありがとうを言うと、無意識にその理由を見付けようとするらしいです。なので、楽しい、嬉しい、有り難いと思うことが増えました。

ありがとうを言うと副交感神経が優位になり、リラックス出来るそうです。ありがとうを沢山言うと、身体の細胞が活性化されて、悪い所が修復されるらしいです。

人の身体は70%が水で出来ているそうです。水は周りのエネルギーや情報を敏感に吸収し、記憶する性質があるそうです。なので、ありがとうという言葉を常に言っていると、身体の中の水に伝わり、その言葉の良いエネルギーや波動を受け取って、病気が癒えたり、体調が良くなったりする、と言われていました。運気も上がりそうですね。

ありがとうをいっぱい言う、ということは難しくないですし、お金もかかりませんし、良い変化がいろいろ起こるのでお勧めですよ。神様も味方になって下さるそうです。

ありがとうの効果

こんにちは。マッサージ師の鈴原です。

最近、小林正観という方のYouTube をよく観るのですが、その方がお勧めしている『2万5千回ありがとうを言う』にチャレンジを始めてみました。

ありがとうは、心を込めて言わなくてもよくて、ただありがとうと、ひたすら2万5千回言えばいいそうです。それだけの数を言うと、どっと涙が出て来て2時間位止まらないそうです。その後は、本当に心の底からありがとうを言えるようになるそうです。そして、何かとても良いこと、嬉しいこと、楽しいことがたくさん起こるそうです。

なんだか興味が湧いて始めたんですけど、1つ条件があって、不平、不満、愚痴、悪口、泣き言を言うとリセットされるそうです。激ムズです。自分はネガティブなことをあまり言わない方だと思っていましたが、無意識にめっちゃ言っていました。

心で思うのは多分オッケーなんです。心に湧いてくる感情や考えは勝手に湧いてくるもので、コントロールは出来ないらしいです。ただ口にしなければいいだけなんですけど、つい出てしまうんですよ。車の運転中とか。蚊を殺すのに失敗した時とか。天気予報が外れている時とか。“今自分が何を考えているのか”ということに向き合うことになりました。

もし世界や自分の中で起こることを少しも否定しないでいられるようになったら、見える世界が全く別物になってしまう気がします。

2万5千回ありがとうチャレンジはなかなか厳しそうですが、ありがとうという言葉はとても良いエネルギーを持っているらしく、いっぱい言うだけでも良い変化が起こるそうなので、気長に続けて行こうと思っています。

交通事故後遺症とは

こんにちは。

ハレノヒ院長の有水です。

最近少しでけ交通事故の後遺症の方が来院する人が増えて来ました。

そこで少し解説させていただきます。

【交通事故後遺症とは】
交通事故は、たとえ軽い接触や追突であっても身体に大きな衝撃を与える可能性があります。事故直後は緊張や興奮によって痛みを感じにくいことがありますが、数日〜数週間経ってから痛みや違和感が現れるケースも少なくありません。こうした症状が長期間残ってしまうものを「交通事故後遺症」と呼びます。

もっとも一般的な後遺症が「むち打ち症(頚椎捻挫)」です。首が前後に強く振られることで、首周囲の筋肉や靭帯、神経などに損傷が生じ、痛み・こり・可動域の制限のほか、頭痛・めまい・吐き気・耳鳴り・集中力低下など、さまざまな症状を引き起こします。また、事故の衝撃が腰や背中、骨盤、足に及ぶと、慢性的な腰痛、しびれ、足のだるさなども出現します。

後遺症の厄介な点は、気圧や天候の変化、疲労やストレスによって症状がぶり返すことです。とくに雨の日や寒い季節、体が冷えたときなどに痛みや不快感が増すと訴える方が多いです。こうした体調変化は、事故によって乱れた自律神経の働きが影響していると考えられます。

 

〇整体・鍼灸によるアプローチ
整体では、事故によってズレや歪みが生じた首・背骨・骨盤を整え、筋肉の緊張や神経の圧迫を和らげる施術を行います。とくに姿勢や可動域のチェックをしながら、無理のない範囲で全身のバランスを整えることで、体本来の回復力を引き出していきます。

鍼灸では、局所の筋緊張を緩めるだけでなく、全身の気血の巡りを改善し、自律神経の働きを整える効果も期待できます。たとえば、首肩の緊張を取るために、首周囲だけでなく手足のツボを使って全身のバランスをとる施術が行われます。慢性的な頭痛や疲労感、睡眠の質の改善にもつながります。

〇症状別に有効なツボ
交通事故後遺症に伴う症状に対して、自宅で刺激できる代表的なツボをご紹介します。

天柱(てんちゅう)・風池(ふうち)
首の後ろ、うなじのくぼみにあるツボ。むち打ちによる首こり、頭痛、めまい、目の疲れにも効果的。親指でじんわり押すように刺激します。

肩井(けんせい)
首と肩のちょうど中間にあるツボ。肩こり、首こり、頭の重だるさを感じる時に。中指で押すか、蒸しタオルで温めるのもおすすめです。

合谷(ごうこく)
手の親指と人差し指の骨が交わる部分のくぼみにあるツボ。首肩の痛み、頭痛、イライラ、ストレス対策に有効です。反対の手の親指でゆっくり3秒押して、3秒離す、を5回繰り返します。

太衝(たいしょう)
足の甲、親指と人差し指の間をなぞった骨の交わりにあるツボ。全身の気の巡りを整えるツボで、自律神経のバランスを取るのに役立ちます。

〇自宅でできるセルフケア
交通事故の後遺症は、日々のセルフケアで緩和しやすくなります。無理のない範囲で、以下の方法を取り入れてみましょう。

温めケア
首や肩まわりが冷えると、筋肉がこわばり痛みが悪化します。湯船にゆっくり浸かる、蒸しタオルで肩や腰を温めると、血行が促進されて痛みが和らぎます。

簡単ストレッチ
長時間の同じ姿勢は避け、1時間に1回は首をゆっくり回したり、肩を上下に動かしたりするストレッチを行いましょう。ゆったりとした動きで、呼吸を止めずに行うのがポイントです。

呼吸トレーニング
腹式呼吸を意識して行うと、副交感神経が優位になり、リラックス効果があります。ゆっくり4秒吸って、8秒かけて吐く「4-8呼吸法」もおすすめです。

〇生活リズムの見直し
不規則な生活や睡眠不足は、自律神経を乱れさせます。規則正しい生活と栄養バランスの取れた食事を心がけ、心身の負担を減らしましょう。

【まとめ】
交通事故の後遺症は、外から見えない不調が多く、本人しか分からない苦しみもあります。痛みを我慢したり放置したりすることで、慢性化し、仕事や日常生活に支障をきたすこともあります。しかし、適切なケアを受け、セルフケアを続けることで回復を促すことは可能です。

整体や鍼灸は、薬に頼らず体の本来の回復力を引き出す自然な療法として、多くの後遺症に対応できます。「なんとなく不調が続いている」「天気の悪い日は特に辛い」と感じる方は、早めのケアを心がけてください

ストレス発散法まとめました(愛知県豊橋市豊川市)

こんにちは。訪問マッサージ担当の山本です。
ここ最近退職代行サービスが流行っているとニュースで見ました。日本人の気質的に真面目な人が多くストレスを抱えても言い出せずに溜め込んで病気になってしまう人が多い事から生まれたサービスらしいです。
そのニュースで取り上げられた会社の代表が話していましたが、一年の内このサービスを一番利用する時期はゴールデンウィーク明けらしいです。

新年度が始まって初めての大型連休や気候の変化などで身体が対応できない方が多いのではと考えています。そこで今日はストレスを対処法をまとめましたので不安のある方是非一読お願いします。

ストレス発散には、体・心・環境にアプローチする方法があります。目的や好みに合わせて組み合わせると効果的です。

【心を落ち着かせる方法】
1. 深呼吸・腹式呼吸
鼻からゆっくり吸って、口から細く長く吐く。
1日3〜5分、朝や就寝前に◎
副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られます。

2. 瞑想・マインドフルネス
今この瞬間の呼吸や感覚に意識を向ける。
難しく考えず、「目を閉じて座るだけ」でもOK。

体を動かす方法】
3. 運動(ウォーキング、ストレッチ、ヨガなど)
軽く汗ばむ程度の運動が脳内のセロトニン分泌を促し、気分を安定させます。

4. 大きな声を出す/笑う
カラオケ、映画・お笑い鑑賞など。
笑うとNK細胞(免疫細胞)が活性化すると言われています。

【趣味やリフレッシュ系】
5. 好きなことに没頭する
音楽、読書、料理、手芸、ゲーム、絵を描くなど。
「時間を忘れる」ような行動がストレスの解消になります。

6. 自然と触れ合う
公園や緑の多い場所を歩く、森林浴。
土や木に触れるだけでも、自律神経が整いやすくなります。

【環境・生活を整える】
7. 入浴
38〜40℃のお湯に15〜20分。
疲れやストレスが和らぎ、睡眠の質も向上。

8. 香り(アロマ)
ラベンダー、オレンジスイート、ベルガモットなどは鎮静作用あり。

【外に出す】
9. 話す・吐き出す
信頼できる人に話すだけで気持ちは楽になります。
難しい場合は「ノートに書く」だけでも効果あり(ジャーナリング)。
「その日のストレスはその日のうちに手放す」が理想です。

人によって合う合わないあると思いますので何個か試してみて一番しっくりくるものを継続してやるのが良いと思います。

花粉症に効くつぼ  愛知県豊橋市(豊川市)

こんにちは。ハレノヒスタッフの鈴原です。

自分の養生と健康のために、今年から寝る前に自分に灸をしています。目の疲れ、風邪の引き始め、生理痛、花粉症など、季節や症状に合わせて使うつぼを変えますよ。実感として、灸の力は凄いなぁと思います。寝る前の癒しの時間になっています。自分を大事にすることはとても大切なことですね。

今は父にも寝る前に灸とマッサージをしていて、父の体調が良くなって来ました。血圧も下がり、脈もお腹の状態も良くなって来ましたよ。

今の時期にお勧めなつぼを1つあげるとすれば、裏内定という足の裏にあるつぼです。

花粉症の方にお勧めです。食あたりにも効果があると言われています。胃腸の調子を整えてくれて、便秘にも良いそうです。私は花粉症があるのですが、ここに灸をすえておくと、症状を忘れていることが多いですよ。

 

夏に向けての対策をしましょう(愛知県豊橋市豊川市)

こんにちは、訪問マッサージ担当の山本です。直近の3月から4月にかけて、季節の変わり目で体調を崩された患者様が多かったです。近年は温暖化の影響か、ゴールデンウィーク頃には暑い日がきている印象があるので少し気が早いですが夏に向けてお身体を整えておくといいかもしれません。

夏に向けてやっておきたい健康対策
1. 胃腸を整えておく
夏は冷たい飲み物や食べ物で胃腸が冷えやすく、体調を崩しやすい季節です。今のうちから胃腸を温めて、弱らせないようにするのが◎。
温かい食べ物・飲み物を中心に、発酵食品(味噌、納豆、ぬか漬けなど)を取り入れる
鍼灸で「脾胃(ひい)」の経絡(ツボ)を整えるのもおすすめ。
※脾経や胃経のツボは下肢に多いのでお風呂に入って身体を温めながら下肢全体をもんであげるといいです!細かい場所等分からない事があれば気軽に聞いてください。

2. 水分代謝を高める
梅雨〜夏にかけて湿気が増えるので、身体にも水分が溜まりやすいです。元々むくみやだるさが出やすい方は注意して下さい。
軽めの運動(ウォーキングやストレッチ)で汗をかく習慣をつけましょう。
利尿作用のある食材(はとむぎ、とうもろこし、きゅうりなど)を食べてトイレに行く回数を意識的に増やすのもいいかもしれません。

3. 体温調節のトレーニング
エアコンに頼りすぎると、自律神経が乱れがちになります。春〜初夏のうちに、少し汗をかく習慣をつけておくと、夏バテ予防に。
早朝や夕方に散歩したり、軽い筋トレやヨガもおすすめ。

4. 紫外線・肌対策
夏は紫外線の影響で肌がダメージを受けやすいです。ビタミン補給と保湿で、夏に備える肌作りを。緑黄色野菜(ビタミンC・Aが豊富)を積極的にとること。
睡眠の質を上げる(肌の修復に重要)
鍼灸では「美肌」目的の美容鍼も◎

5. 早寝早起きで体内リズムを整える
夏は陽の気が強くなる季節なので、生活リズムも「陽」に合わせると体調が安定します。
※簡単に言うと、身体を動かしたり、家族友人とお出かけしたりすることです。
早寝早起きを意識(遅くても23時には就寝が理想)や朝日を浴びると自律神経の調整になるので起床後カーテンをあけて伸びをするのもいいです。

整体・鍼灸での施術は豊橋市の総合治療院ハレノヒを是非お試しください。

☆GWのお休みのお知らせ☆

こんにちは。

4月になり桜が咲いてきました🌸
皆様は今年、花見のご予定はございますか、、、

今年は花粉の飛散が多いようですので花粉対策をしっかりとして花見をお楽しみくださいw

【GWのお休みお知らせ】

5月3日(土)は通常通り営業いたします。

4/29、5/4・5・6の日をお休みさせていただきます。

大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

※訪問鍼灸マッサージはスタッフによってはGWも訪問してますのでよろしくお願いいたします。

緊急の場合は090-4117-7958(有水)までご連絡よろしくお願いします。

 

総合治療院ハレノヒ 院長有水

EAAの飲み方やタイミング

こんにちは。

ハレノヒ院長の有水です。

 

お子さんの成長にお悩みはございませんか?

今回はサプリメントんびついて解説させていただきます。

【EAA(必須アミノ酸)サプリの飲み方やタイミング、効果について】

●EAAとは?
EAA(Essential Amino Acids)は、体内で合成できない9種類の必須アミノ酸を含むサプリメントです。筋肉の合成を促進し、疲労回復を助けるため、特にアスリートや筋トレ愛好者に人気があります。

【EAAの効果】
〇筋肉の合成促進
筋タンパク質の合成を促し、筋肥大や筋力アップに貢献。
BCAA(分岐鎖アミノ酸)だけではなく、すべての必須アミノ酸を含むため、よりバランスよく筋肉合成をサポート。

〇疲労回復
運動中に分解されるアミノ酸を素早く補給し、筋肉の回復を促す。
トレーニング後の筋肉痛や疲労感の軽減に効果的。

〇持久力向上
エネルギー産生を助け、運動パフォーマンスを向上。
長時間の運動中でも筋肉の分解を防ぎ、持久力を維持。

〇集中力アップ
トリプトファン(必須アミノ酸の一種)が脳内でセロトニンに変わり、メンタル面の安定や集中力をサポート。

【EAAの飲み方・タイミング】
1. トレーニング前(運動30分前)
目的: 筋肉の分解を防ぎ、エネルギー供給をサポート。
飲み方: 水やスポーツドリンクに溶かして摂取(推奨量:5~10g)。

2. トレーニング中
目的: 運動中の筋肉の分解を防ぎ、持久力を維持。
飲み方: 水やBCAAドリンクに混ぜて、こまめに摂取。

3. トレーニング後(30分以内)
目的: 筋肉の回復を早め、合成を促進。
飲み方: プロテインと一緒に摂るのもおすすめ(EAA 5~10g)。

4. 起床後
目的: 一晩の断食状態で枯渇したアミノ酸を補給し、筋分解を防ぐ。
飲み方: 朝食と一緒、または単独で摂取。

5. 就寝前
目的: 睡眠中の筋肉の修復を促進し、カタボリック(筋分解)を防ぐ。
飲み方: 水に溶かして摂取。

【EAAとプロテインの違い】

どちらを選ぶべき?
素早くアミノ酸を補給したいならEAA
食事の補助や長時間の栄養補給ならプロテイン

【EAAを摂る際の注意点】
空腹時の摂取に注意
EAAは吸収が早いため、空腹時に飲むと胃に負担をかけることがある。
過剰摂取は避ける
1日20g以上の摂取は効果が薄れる可能性がある。
味が苦手な場合はスポーツドリンクと混ぜる
EAA特有の苦みがあるため、スポーツドリンクやジュースと混ぜると飲みやすい。

【まとめ】
EAAは筋肉合成、疲労回復、持久力向上に効果的!
おすすめの摂取タイミングはトレーニング前・中・後、起床後、就寝前。
プロテインとは異なり、素早く吸収されるため、即効性が求められる場面に最適!
過剰摂取に注意しながら、適切な量を摂取しよう!

EAAを活用して、より効率的なトレーニングと回復を目指しましょう!

 

ハレノヒではジュニアアスリートを応援します。

 

※イラストはAIで作成

むくみ・乾燥・花粉症など春の肌トラブルに美容鍼  愛知県豊橋市(豊川市)

こんにちは。
院内スタッフの長谷川育代です😊

 

春の訪れを感じたかと思ったら、冬に逆戻りしたかのような寒さになったり…体調を崩される方が増えているように感じますが、このブログをご覧のみなさまはいかがお過ごしでしょうか?

季節の変わり目は体調だけでなくお肌のトラブルも増える時期です。

気温・湿度・気圧の変化により肌のバリア機能が低下しやすく、乾燥や肌荒れ、むくみ等が起こりやすくなるからです。

 

こうした季節の変わり目は美容鍼を始めるのにもおススメの時期!

特に春は芽吹きの季節でもあり、自然に心も体も動き始めます。
自然の生き物でもある私達もこの自然の流れにのって、美容鍼を始めてみませんか?

 

美容鍼は肌の内側から血流を促し、ターンオーバーを整えることで季節の変わり目に起こるさまざまな肌トラブルを予防・改善できます。

 

季節ごとの主な肌トラブルと美容鍼の効果をまとめてみました。
この時期はきっと春の肌トラブルを感じている方が多くいらっしゃることと思います。

 

【春の肌トラブル】肌のゆらぎ・花粉症による肌荒れ
→効果① 自律神経を整え、肌のバリア機能を強化
→効果② くすみやむくみを改善し、明るい肌に

 

【夏の肌トラブル】紫外線ダメージ・毛穴の開き
→効果① 血行を促進し、ダメージ回復を早める
→効果② 皮脂バランスを整え、毛穴の目立ちを軽減

 

【秋の肌トラブル】乾燥・シワの増加
→効果① 肌の保水力を高め、ハリをアップ
→効果② たるみ予防&小じわのケア

 

【冬の肌トラブル】乾燥・血行不良によるくすみ
→効果① 代謝を促し、潤いとツヤをキープ
→効果② 冷えによるむくみや顔のこわばりを解消

 

特にこんなこんな方におすすめです。
・季節の変わり目に肌が荒れやすい
・くすみ・乾燥・むくみが気になる
・ストレスや疲れが溜まりやすい

美容鍼を取り入れて、季節の変化に負けない健やかな肌を目指しましょう✨

 

そうそう!美容鍼の施術ではウトウト眠られる方も多くいらっしゃいます。

お顔だけでなくお身体のお疲れにもおススメです😊

 

当院の美容鍼にはヒト幹細胞培養液導入をプラスしたメニューもございます。
詳細についてはこちらのページをご覧ください。

ハレノヒの美容鍼コース

ページトップへ