豊橋市|総合治療ハレノヒ|不妊・頭痛・肩こり・美容鍼

「今」の悩みを「未来」の希望に変える
総合治療院ハレノヒ

\ 確認は今すぐ /
\ LINE・WEB予約は24時間受付中! /

News

お知らせ & コラム

胃痛のない日々に! 愛知県豊橋市(豊川市)総合治療ハレノヒ (妊活、頭痛、肩こり、美容鍼)

皆さんこんにちは!鍼灸マッサージ師の山内です。

 

暑さが本格化してきましたがお身体の調子などいかがでしょうか?

胃痛などでお困りの方はいらっしゃらないでしょうか

今回はそのような方に向けてお伝えしていければと思いますので

是非見て言って頂ければと思います。

 

胃痛の原因

精神的なストレス、刺激の強い食べ物や飲み物の摂り過ぎは、胃痛を引き起こす主な要因になります。

胃の中を検査すると胃炎胃潰瘍など痛みの原因となる病気がみつかる場合もありますが、特に原因がなくても痛みが生じる場合があります。

 

胃痛の際に取るべき行動

精神的ストレスをためない

十分に睡眠をとる

便秘を解消する

 

改善される食事

やわらかいごはん・パン・うどん・ヨーグルト

牛乳・卵黄・豆腐・白身煮魚・白身刺身

鶏肉煮・やわらかく煮た野菜

 

避けるべき食事

冷やご飯・チャーハン・寿司・天ぷら・

フライ・梅干し・塩辛・漬物・香辛料・

硬い野菜・甘い物(チョコレート・和菓子など)・

タバコ・アルコール類・緑茶・コーヒー・紅茶

 

改善が期待できるツボ

中脘(ちゅうかん)

みぞおちとおへそを結んだ線の中心にあります。

指で押したり、カイロや温タオルなどで温めるのも効果的です。

このツボは、胃腸の疲れに効果があります。ただし、食後などの刺激は避けて下さい。

足三里(あしさんり)

左右それぞれの膝の外側のくぼみから、指4本分下にあるツボです。

両手の親指やゴルフボールなどで、押してみてください。

胃酸の分泌を助け、胃の痛みや胃もたれを緩和します。

 

胃の痛みは日常生活に影響が出るくらいの痛みですよね。

すぐには改善されるものではないと思いますが

少しずつでも改善できるように頑張ってみませんか?

 

スッキリした日々に 愛知県豊橋市(豊川市)総合治療ハレノヒ (妊活、頭痛、肩こり、美容鍼)

こんにちは🌹鍼灸マッサージ師の山内です。

 

寝ても疲れが取れない

その様な方もいらっしゃるのではないでしょうか

少しずつ日常生活を見直して楽しい毎日にしていきましょう

 

考えられる原因

・生活習慣

毎日決まった時間に就寝し、決まった時間に起床するといった規則正しい睡眠リズムが大切です。

そういった睡眠習慣がないと、生活リズムの崩れにより快眠を得づらくなります。

シフト制の勤務や夜間勤務の場合はご自身の生活リズムに合わせて睡眠リズムを調整してみましょう。

過度の飲酒や喫煙は脳を刺激して睡眠を妨げる原因になるためおすすめできません。

・エネルギー不足

十分なエネルギーがあれば、睡眠などの休息によって本来の機能が果たされ、疲れが回復します。

ところがエネルギーが不足していると、細胞修復が間に合わず本来の機能を果たせなくなり、

寝ても疲れがとれず次の日に影響が出ます

エネルギーの源は糖質、脂質、タンパク質の三大栄養素です。これらが不足するような過度な糖質制限やダイエットは注意が必要です。

 

対処法

ぬるめのお湯に浸かる

眠る1〜2時間前に、38〜40度のぬるめのお湯で半身浴をしましょう。☚おススメです

ぬるめのお湯は、入眠をスムーズにする副交感神経を優位にします。

また、体は深部体温を下げることで、休息モードに入る仕組みです。

お風呂で、体の深部体温を上げて発汗を促すことで、スムーズに体温が下がり寝つきがよくなります。

エネルギー代謝を高める“ビタミンB群”

“ビタミンB群”は、ミトコンドリアのエネルギー代謝を高め、疲労感を解消します。

豚肉、うなぎ、玄米等に含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに転換する際に必要です。食欲不振や不安、集中力不足改善も期待されます

また、レバーや納豆、卵に含まれるビタミンB2はストレス疲労に効果的

マグロ、カツオに含まれるビタミンB6は、精神を安定させるセロトニンや睡眠を促すメラトニンホルモンを分泌するのに不可欠です。

ストレスによるイライラを改善、精神を落ち着ける働きが。

・湧泉を温める

土踏まずの中央前方部にあるツボ

気持ちを落ち着かせてくれたり、水分の代謝を良くして浮腫みを改善させたり、

疲労回復に繋がったり と、万能なツボです。

ここを、イタ気持ちいい!!と感じる強さで3秒押してから3秒離すを数回繰り返すだけでも十分ですが、

是非、火を使わないお灸せんねん灸などを使て温めてもらうと

全身がポカポカして疲れがより取れよく眠れると思いますよ!

 

すぐには効果は出てこないとは思いますが

一日でも早く皆様に健やかなる日々を送って頂きたいので

是非少しずつでも試してみて下さいね!

寝つきが悪いのどうにかしたい! 愛知県豊橋市(豊川市)総合治療院ハレノヒ (妊活、頭痛、肩こり、美容鍼)

こんにちは🥀鍼灸マッサージ師の山内です。

 

皆様の中にも眠たいけど寝付けない。

寝ようと思っても寝れないという方はいらっしゃるのでないでしょうか。

寝れないと次に日にかなり影響するので

少しずつでも改善できたらと思います。

 

寝つきが悪くなる原因

①「今眠れないと、翌日がきついのではないか」と考え、眠れない焦りから逆に目が冴えて寝つけなくなる

心配性が強い性格的な要素が大きいと考えられます。

発表会、試験、面接などの行事の前に寝付けなくなるのも同じです。

毎日の就寝時間がばらばらの場合

交代勤務、不規則な生活の場合、一定の睡眠リズムが構築されず、入眠障害の原因となります。

時差ぼけも同じです。

また、普段の就寝時間より、急に早く寝ようとする時も、寝つけない場合があります。

連休で、寝る時間が遅くなり、朝も遅い時間に起きる習慣がつくと、連休最終日には普段の就寝時間に眠れない場合があります。

 

改善方法

寝る前のリラクゼーション

寝る前に、心身の緊張をほぐし、副交感神経を優位にするようなリラクゼーションを取り入れることも不眠解消に効果的です。

ストレッチ瞑想気持ちを落ち着かせるアロマ(ラベンダーやベルガモット)など、お気に入りのリラクゼーション方法を見つけてみるのはいかがでしょうか。

運動を習慣化する

運動習慣がある人には不眠が少ないですが、

1回だけの運動は不眠にとっては効果はあまり期待できず、習慣的な運動が効果的です。

運動量については、激しい運動は睡眠を妨げるため、負担がすくなく継続しやすいウォーキング軽いランニングなどの有酸素運動をおすすめします。

運動するタイミングは、就寝の3時間程度に完了する夕方から夜が不眠解消に適していると言われています。

運動することで深部体温は上昇し就寝時には低下します。

 

改善する食べ物

脳や脊髄にある神経伝達物質の1つである「ギャバ(ガンマ-アミノ酪酸)」には、興奮を抑えてリラックスさせる作用があります。

食材では玄米胚芽米アワキビヒエ大麦などの雑穀、漬物ココアチョコレートなどにギャバが含まれています。

玄米が発芽すると、さらにギャバが増えます。

発芽玄米には、白米の約10倍のギャバが含まれると言われています。

最近では、ギャバの量を増やして特定保健用食品とした、チョコレートや緑茶なども買えるようになりました。

一度、試してみてはいかがでしょうか。

 

改善するツボ

失眠(しつみん)

踵の中央にあるツボ。

拳で10~20回ほど軽くたたくかツボ押し棒で押したり、湯たんぽで温めてもOK!

労宮(ろうきゅう)

軽くこぶしを握った際中指の先端が当たる付近にあるツボ。

ツボに親指を当て手の甲側を残りの4本でおさえる。

 

睡眠時間が不足すると

体調不良や、肌荒れにも影響してきますので、

時間がある時でも試してみてはいかがでしょうか

患者様からご感想を頂きました!! 愛知県豊橋市(豊川市)総合治療ハレノヒ (妊活、頭痛、肩こり、美容鍼)

患者様からご感想を頂きました☆
嬉しいメッセージを頂き、ありがとうございます🌸🌸

一緒にお写真も撮って頂いたので皆様にもご紹介させてください🍀

 

Aiちゃん様

七月七日に出愛えた林先生。

長年の疲れを程いて下さり、本当にありがとうございました。

通院する事がとても楽しくなりそうです!

そして必ず良くなります。

だって星の神様が会わせて下さったのだから・・・。

 

🌼患者様とのツーショットのお写真🌼

 

💗頂いたご感想💗

貧血症状がひどい… 愛知県豊橋市(豊川市)総合治療ハレノヒ (妊活、頭痛、肩こり、美容鍼)

こんにちは!鍼灸マッサージ師の山内です。

 

皆さんは貧血と言われてどの様な事思い浮かべますか?

貧血にもいろいろな症状があるので

少しずつお話ししていければと思います。

 

貧血とは

栄養素の不足⾚血球・ヘモグロビンを作るのに必要な栄養素

(鉄、亜鉛、葉酸、ビタミンB12)が不足するものがあります。

他にも、極端なダイエット・偏食を続けると、鉄の摂取が追いつかず鉄不足=貧血に繋がります。

胃・十二指腸潰瘍や消化器系のがん、痔、ポリープ、子宮筋腫などによって

慢性的な出血があると鉄欠乏性貧血というものにになりやすいのです。

この治療は、鉄を多く摂る食事療法などで鉄分補給を行います。

 

取る良い食べ物

ヘモグロビンなどの材料になるたんぱく質・鉄の吸収を高めるビタミンCの摂取も大切です。

鉄もたんぱく質も多く含む食品には牛肉やレバー、カツオなどの赤身の魚、あさりなどが、

ビタミンCが多い食品には緑黄色野菜・果物などが挙げられます。

例えば、いちご、オレンジ、キウイフルーツ、栗、さくらんぼ、すもも、パパイア、マンゴー など。

イチゴやサクランボ、キウイ、オレンジなどには若干の鉄分とともに豊富なビタミンCが含まれています。

ハレノヒわくわく通信5月号🍀  NO.26  愛知県豊橋市(豊川市)総合治療院

こんにちは。訪問スタッフの天野です。

今回は私の近況についてお話します。

 

私は子供が3人いるのですが、先日下の子(4歳・男の子)が体操教室を始めたので見に行きました。

そしたらまっったく人の話を聞かず、自分の好きなように走り回っていました。うーん、親の顔が見てみたい。(私か!!)

確かに姉2人も元気いっぱいで走り回っていたタイプだったのですが、これほど話を聞かなかったかな~と思いながら見ていました。

本人の個性もあるのでしょうが、少し落ちついてくれたらなと思い、夜寝る前に小児鍼をやろう!と決めました。

そういえば下の子には全くしてあげていなかったと思い出しました。

ちなみに小児鍼は、イチョウの形をした銅製のカッサのようなものを使い、

背中やお腹、足などを上から下へサッサッとさするように使っています。

10円玉やスプーンでも代用できますので、興味のある方はぜひやってみてください。

果たして効果はどれほどか…。きちんと集団行動ができるようになればいいなと願いながら、私も三日坊主にならないように続けてみます。

気候もだんだんと暑くなってきましたので、皆様も体調を崩されないよう、気を付けてお過ごしください。

 

※ハレノヒでは毎月ニュースレターを発行させていただいてます。その一部をご紹介させていただきます。

 

患者様からご感想を頂きました 愛知県豊橋市(豊川市)総合治療ハレノヒ (妊活、頭痛、肩こり、美容鍼)

患者様からご感想を頂きました!
嬉しいメッセージを頂き、ありがとうございます✨

一緒にお写真も撮って頂いたので皆様にもご紹介させてください🍀

じゃこ様
あやめ先生いつも癒しの時間をありがとうございます

お灸とても気持ちいいです!!

 

🌼患者様とのツーショットのお写真🌼

🍀頂いたご感想🍀

アレルギー性鼻炎に勝ちたい! 愛知県豊橋市(豊川市)総合治療ハレノヒ (妊活、頭痛、肩こり、美容鍼)

こんにちは🌹鍼灸マッサージ師の山内です。

 

年中鼻炎の方はいらっしゃいませんか?

私そうなんですよ😢

アレルギー性鼻炎などは、生活習慣や食事、運動などによって症状が緩和できるといわれています。

鼻炎で悩んでいる方は、少しずつ生活習慣を変えていくよう心がけて、

うまく症状に対処していきましょう!

 

鼻炎てそもそも何?

鼻炎とは、鼻腔の粘膜に何らかの炎症を起こして腫れた状態のことをいいます。

鼻腔では常に少しずつ鼻汁が分泌されているのが正常な状態です。

この鼻汁には酵素などが含まれ、外から入ってくる細菌をたおす働きをもっています。

これは人体に備わった感染防御の仕組みのひとつですが、これがかぜやアレルギーのときなどには、

防御反応として鼻汁が大量に分泌されます。

かぜの場合の鼻汁は、最初は水っぽく、次第に粘々した鼻水に変わって治まっていくことが多いのですが、

アレルギーの場合の鼻汁は、アレルギーの原因が除去されない限り、水っぽいものが続きます。

 

アレルギー性鼻炎

アレルゲンが鼻粘膜から侵入し免疫反応が起こることによって、

鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの症状が引き起こされる症状です。

通年性アレルギー性鼻炎(一年を通して症状が出るタイプ)と、季節性アレルギー性鼻炎(特定の季節に症状が出るタイプ、いわゆる花粉症)とがあり

通年性アレルギー性鼻炎の原因としてはダニやハウスダスト(この中にはダニ、カビ、ペットの毛などが含まれます)などがあります。

 

避けた方が良い食べ物

お肉…腸内環境を増悪させる原因になってしまいます。

飲酒…アセトアルデヒドという物質がアレルギーの嫌な症状を引き起こす原因となるヒスタミンを増加させる作用があります。

リンゴや桃、サクランボ(カバノキ科)…カバノキ科の花粉症の人が果物を食べたときに、口の中がかゆくなったり腫れたり、といったアレルギー症状が起こることがあります。

 

症状が改善される食べ物

ヨーグルト乳酸菌には、有害菌の増殖を抑えて、腸内環境が正常化されてアレルギー疾患も改善されるのではないかと考えられています。

また、まぐろさばアマニ油などに多く含まれている、αリノレン酸やEPA、DHAなどは、抗炎症作用があると言われています。

他にも、皮膚や粘膜の状態を健康に保つ働きがあるビタミンAを積極的に摂取するとよいでしょう。

ビタミンAはレバーやにんじん、ほうれん草などに多く含まれています。

これらの栄養素は腸内環境を整えて免疫機能を正常に保ってくれます。

 

すぐには治るものではないかもしれませんが

毎日少しづつ頑張って行けば

きっと楽になると思いますので

皆で頑張っていきませんか?

頭痛を予防したい 愛知県豊橋市(豊川市)総合治療ハレノヒ (妊活、頭痛、肩こり、美容鍼)

皆さんこんにちは!鍼灸マッサージ師の山内です。

 

日常生活において疲れた日天気が悪い日

頭が痛いという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はそのような方のお役に立てればと思います。

 

そもそもどうして頭は痛くなるの?

何らかの理由で脳の血管が拡張して起きるのが「片頭痛」です。

脳の血管が拡張することで、周囲の神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。

ストレスから解放されたときなどにに急に血管が拡張することがあり、

週末などに「片頭痛」が起こることもあります。

そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹も、「片頭痛」の誘因とされています。

一方、「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。

筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。

「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、

コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。

 

どうしたら頭は痛くならない?

片頭痛の予防

例えば、人ごみや睡眠不足など、どのような環境が重なったときに片頭痛が起きるのかと、

記録をしておくことで原因となる環境を特定し、該当する時期にそうした環境を避けるようにするだけで予防に繋がります。

他にも、寝不足寝過ぎ疲労空腹など体のストレスは片頭痛の引き金になるので避けましょう。

とくに週末の寝だめや二度寝は、空腹と寝過ぎが重なって片頭痛を重くするので注意をし、

規則正しく睡眠をとるよう心がけましょう。

片頭痛の対処法

冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮して痛みの軽減に役立ちます。

一方、入浴やマッサージなどは血管を拡張させるので痛みが増すことになり逆効果に。

頭痛の最中に体を動かすと痛みが増し光や騒音でも痛みはさらに増してしまいます。

できるだけ、静かな暗い場所で横になりましょう。

緊張性頭痛の予防

首肩の血行を上げてみましょう

イスに浅く腰をかけ、脚を前に伸ばします。

両肩の力を抜いてリラックスしながら、首を前にゆっくりと倒します。5~10回程度行ってみてください。

緊張性頭痛の対策法

温めてコリをほぐしてみましょう

マッサージ蒸しタオル半身浴などで温めて、首、肩の筋肉のこりを取り、血行をよくしましょう。

他にも、気分転換をしてみましょう。

頭痛が始まったら、心身にストレスを加えていることを中止し、

例えばその場所から離れるなどして、早めに気分転換をしましょう。

 

沢山の対策があります。

頭痛が無い生活は、かなり身も心も楽になると思います。

皆さんでそのような生活を一緒に作りませんか?

口内炎を作らせないためには… 愛知県豊橋市(豊川市)総合治療院ハレノヒ (妊活、頭痛、肩こり、美容鍼)

こんにちは🌷鍼灸マッサージ師の山内です。

 

急に出来た口内炎に悩まされたことが皆様の中にも一度はあるでしょう。

私もつい先日大きな口内炎が出来て

飲む食べるが億劫になり何もおいしく無かったです

 

皆様にそのような気持ちなって頂きたくありませんので

予防対策をお伝えしていきたいと思います!!

 

どうして口内炎になってしまうの?

口内炎の原因はさまざまです。

ストレス栄養不足などによる免疫力低下や、

口の中を噛んでしまうなどの物理的刺激ウイルスなどによる感染が考えられるほか、

原因不明な場合もあります。

 

口内炎はどんな人に多い?

口内炎は、ビタミンやタンパク質が不足しているとお口の中の組織が修復できないことでできやすくなります。

口内炎ができやすい人は、外食が多い生活だったり、

油物糖質の高い食事が多かったり野菜果物を食べることが少なかったりなど偏食の方が多いです。

 

口内炎を治すには?

ビタミンB2を含むたべものを多くとる事がおススメです。

ビタミンB2は、健康な粘膜を維持するという働きがあります。

多く含まれている食品は、

豚や牛のレバーはちみつたまご納豆チーズのりなどがあります。

はちみつには炎症を抑える働きもあるため、口内炎がひどく痛むときに摂るとよいでしょう。

 

口内炎の予防は?

食べ物としては、ビタミンを壊してしまうものとして

アルコールたばこ糖分が多いお菓子は控えましょう

他にも傷口を刺激し、痛みを増すものとして、

刺激の強い香味料熱い食べ物濃い味付けの物は控えるのが効果的です!

 

私も経験して改めて気づいたのですが

口内炎ほどご飯が楽しめないものはないです。

予防ができるものなのでみんなで予防をして

毎日を楽しものにしていきましょう!

 

 

1 / 4112345...102030...最後 »
ページトップへ