脱毛症の方でウイッグを使用されている方に、完全個室の空間でウイッグのカットをさせて頂きます。
ハレノヒには、ウイッグを使用中の方が多数ご来院されています。
このウイッグカットについては、ご来院中の患者様からのご要望がきっかけとなり、ハレノヒの個室空間で施術を受けて頂くウイッグカットを始める事となりました。
脱毛症の種類は様々にあります。
円形脱毛症では、単発型の症状については自然治癒する事がほとんどですが、多発型・蛇行型・全頭型・汎発型の症状については長期的な治療が必要となる場合があり、治療期間中はウイッグを使用する方が多くみられます。
また、円形脱毛症以外の脱毛では、抜毛症の方についても症状には個人差はありますが、広範囲に症状が出てしまうとやはり完全に毛髪が生えそろうまでの期間はウイッグを使用する方がほとんどです。
特に、女性の方がこのような脱毛症を発症してしまうとウイッグは欠かせません。
みなさん、お肌に合ったカラーをご自身で上手に選んで購入されていらっしゃいますが、長さの微妙な調節などができれば・・・・。
っと、思われている事に気づかなかった事。
反省しております。
ハレノヒの一番奥の隠れ家。
そこは美容室なのです(*^^*)🍀
ウイッグカット✂が必要な方がいらっしゃいましたらご連絡下さいませm(__)m🍀
エイジング育毛ヘッドスパ × 育毛鍼

フェイシャル ヘッドスパ 育毛 まつ毛パーマ ヒト幹細胞培養液 は豊橋市のアロマエステサロン
美容鍼と本格エステで相乗効果が期待できるのは豊橋でHarenohiだけ
「エステサロンHarenohi(ハレノヒ)」
住所 〒440-0066 愛知県豊橋市東田町156-1(市電:井原駅 徒歩3分)
TEL 0532-63-8989
ホームページ https://harenohi-esthe.com/
平 日 / 10:00~12:00 14 :00~21 :00 受付19:00まで
土曜日 / 10:00~12:00 14 :00~20 :00 受付18:00まで
定休日 / 日曜・祝日
駐車場 / 前2台・後6台
※不妊、妊活、美容鍼、育毛、整体、鍼灸は併設の鍼灸院(総合治療院ハレノヒ)にて施術致します。
エステサロンHarenohi(ハレノヒ)ではアロマフェイシャルマッサージ・ヘッドスパ・ヘッドマッサージ・ヒト幹細胞培養液・よもぎ蒸しなどの施術を行っております。
🌟年末年始のお知らせ🌟

2020年12月30日~2021年1月4日の期間お休みを頂きます。
最終営業日は2020年12月29日19時とさせて頂きます。
例年、年末年始のご予約は埋まりやすくなっております。
今年のうちに、少しでも今の身体の悩みを取り除きたいな…。
キレイな状態で年末年始を過ごしたな、という方はお早めにご連絡下さいませ。
また、12月30日~1月4日の期間に頂きました、LINE、メール、留守番電話メッセージでのお問い合わせに関しまして、1月5日火曜日9時より順にお返事させて頂きます。
こんにちは、鍼灸師の林です。
今年度は、不妊治療をされていた方たちのご懐妊ラッシュがすごい!!特に緊急事態宣言が解除された後からご懐妊報告が後を絶ちません。
今まで、妊娠に向けてお身体を整えてきたことや、ご夫婦の思いが実を結んだからこその結果です🍀
これだけご報告が続くと、皆様の間にとても良い気が巡り出しているのでは。。。と思ってしまいます💕
ハレノヒでは、妊活からマタニティケアの鍼灸を行っており、ご懐妊後も継続して施術にご来院くださる方がとても多いです。
その中で、あれ?私、何週になったんだろう?先生から妊娠陽性判定をもらったけど、出産予定日まだ教えてもらっていないな、何月生まれの子になるのかな?というお話を多数お伺いしました。
今日は皆さまにも出産予定日の数え方をご紹介していきます。
☆まずは、妊娠期間の数え方について☆

日本では最終月経の初日を妊娠0日目として数えていきます。この数え方のことを月経後胎齢といいます。
40週0日が標準的な妊娠期間と言われており、妊娠期間は約10ヶ月!
1週間(7日)×4週=28日
ということから、妊娠28日目(妊娠4週目)=妊娠1ヶ月と考えていきます。
妊娠期間が約10ヶ月ということもあるので、最後の月経開始日から280日目が出産予定日として算出されます✨
WHO(世界保健機関)では、妊娠期間は280日からプラス15日、もしくはマイナス15日と定義されています。
病院でまだ予定日教えてもらってないな、、、。この子は何月生まれになるのかしら…?と気になった方は最後の生理が始まった日に280日足してみてくださいね🌼
ここから先は、妊娠期間中についての豆知識です🍀
☆豆知識☆
妊娠初期、中期、後期はいつから?
妊娠期間は、3ヶ月単位で区切られています!

妊娠初期
0週目~15週(妊娠4ヶ月)
特につわりが気になる時期。初期の後半になると徐々につわり症状が落ち着く方が多いです。
つわり中は食べられるものが限られてきます!赤ちゃんのために栄養を摂らなければ、と吐き気と闘いながら頑張ってお食事をされる方もいますが、無理は厳禁です💦
今自分が食べられるものを、食べられる分だけ召し上がって下さいね🌼
妊娠中期
16週~27週(妊娠5~7ヶ月)
つわりも落ち着き、少しずつお腹に丸みが出てきます。20週に入る頃には少しずつ胎動を感じられるようになります。
妊娠後期
28週~39週(妊娠8~10ヶ月)
お腹が大きくなるにつれ、お腹の中の赤ちゃんの動きも活発になってきます。逆子の場合、28週から鍼灸治療を行うのがおススメです。
ぜひ参考にしてみてくださいね🌼
こんにちは、鍼灸師の林です。
皆さんの身体は冷えていませんか?身体が冷えていると、免疫力が下がって、風邪をひきやすくなってしまたり、なんとなくだるいといった、お身体の不調にも繋がってきます。
免疫力を高め、身体をポカポカに温めてくれる食べ物ついてのご紹介をしていきます(*^-^*)♪
まず初めに免疫力って一体なんなのでしょうか・・・。
聞いたことがあるけれど、あんまりよく知らないって方もみえると思います。
ざっくり、簡単にご紹介すると、自分の中に入ってきそうな病気の菌やウイルスを入ってくるなーー!!というように威嚇したり、ウイルスや菌が入って来て倒してくれるボディーガードみたいな働きの事を免疫力と言います✨
悪い敵から自分を守ってくれる働きが、自分の中に存在しているんです!
人間の身体ってとてもよく作られているなあ、と感じます。
その免疫力がきちんと働ける体温は、36.5℃程度からと言われています。
免疫力の中の1つに白血球というものが存在していて、血液に乗って身体中駆け巡り私たちの身体を守ってくれています。
そして、体温が1℃下がってしまうと、その白血球の働きが30%も落ちてしまうんです。冷えなどによって体温が下がり血行が悪くなると、身体の中に異物を発見しても、白血球が集まりにくくなるためすばやく攻撃することができずに、細菌やウイルスを撃退することができずに病気を発症してしまうということが起こります。
(ちなみに、35.5℃が日常的に続くと排泄機能が低下したり自律神経の失調、アレルギーの出現が見られます。また、35.0℃が最もガンが作られやすい体温だとも言われています。。。)
最近は体温が低い人が増えていると言われています。
昔に比べて、便利な物が増えたことで生活スタイルが変わってきたということもあり、身体が冷えやすくなっているのかもしれません。
身体をあたためてくれる食べ物

赤・オレンジ・黒色の暖色の野菜、冬に取れる食べ物、地面の下にできる野菜、寒い地域で作られる果物が身体を温めてくれます。
野菜だとニンジンやネギ、レンコン、タマネギ、カボチャ、ニンニク、果物だとリンゴやブドウ、イチジク、桃などが身体を温めてくれますよ。しかし例外なものもいくついかあり、トマトは赤くて一見身体を温めてくれそうですが、夏野菜で水分を多く含んでいるため身体を冷やしてしまいます。
調味料では味噌やしょう油といった発酵食品や塩、唐辛子が身体を温めてくれます。
お魚やお肉にも全体的に身体を温めてくれるものが多いのですが、身体を温める作用が強いものがあります。魚だと、北の海で獲れるもの、赤い物が身体を温める作用が強いです。鮭やかつお、まぐろ、いわし、さば、さんま、がオススメです。
お肉では脂がついているものより、赤身の方が身体を温める働きが強いです。
ラム肉や、牛肉、鶏肉、レバーなんかがオススメです。
食べ物で身体を温めるだけでは無くて、運動をして筋肉量を増やす、冷える服装をしない、といったことも大切ですよ。体温が高くなると、身体の中のボディーガードさん達がすばやく攻撃態勢に移ってくれますよ✨
おいしく食べて、体温を上げて免疫力を高めていきましょう🌼
♡美容鍼ページ♡ ↓ ♡不妊治療・妊活治療ページ♡ ↓

こんにちは☀
鍼灸師の林です。
本日は、妊活・不妊鍼灸でご来院頂ていた患者様からのご懐妊報告のご紹介です💗
なかなか自然排卵が起こらない。。。とクリニックへの通院、排卵誘発剤を服用をしながら妊活をしていらっしゃていました。
そんな中、少しでも鍼灸が妊娠への近道になれば、体質改善をしたハレノヒに来院。
鍼灸治療を行う中で自然な排卵が起こり、ご懐妊に至りました🍀
先日は、産後の骨盤矯正にご来院頂き、久しぶりお顔を拝見することができました。
お子さんの写真もたくさん見せて頂きました。
ご自宅で撮られたツーショット、旦那様も一緒のスリーショット、お子さんのみのかわいい姿、たくさん見せて頂きました。
カメラロールが幸せの宝庫でした💗

生後2日目のかわいい寝姿のお写真を頂きました🍀
産後の骨盤矯正は3回で終了されました。ご自宅でのストレッチも重要ですのでぜひ続けてくださいね!
お子さんのだっこやおんぶでお体に痛みが出た際にはぜひご連絡くださいね。また、ちょっと疲れたな、リラックスできる一人の時間が欲しいな…なんて時でも大歓迎です💗
鍼灸治療は、痛みを取るだけでなく、気が張っているお身体の力を抜いて、リラックスさせるのは大得意ですから!
また、お顔を見れることを楽しみにしております🍀
妊活・不妊についての鍼灸はコチラ
▽▽▽

お得な初回3回トライアルはコチラ
▽▽▽

こんにちは。
鍼灸師の長谷川です😊
スマホやパソコンの利用により、ドライアイや眼精疲労に悩む方が増えています。
日常的に目の乾燥や疲れを感じる、目がゴロゴロする、かすんで見える。。。
そんなお悩みを抱えていませんか?
目の疲れを放っておくと、頭痛・肩こり・首のこり、時に腰痛などの原因になることも。。。💦
目の疲れを感じていらっしゃる方は、できる限り意識的に目を休ませてあげる時間を作ってくださいね😊
そして、美容鍼が眼精疲労やドライアイの改善も期待できることをご存知でしょうか?
実は、美肌のために美容鍼に来店されるお客様から
「目の疲れが楽になった」
「目がスッキリした」
という感想をよくいただいています♪
美容鍼は、鍼の刺激により目の周りの緊張を緩和し、血流を改善することができます。
眼精疲労とは、目の周りの筋肉が疲労し、血流が悪くなった状態で起きるもの。
まさに美容鍼は眼精疲労にピッタリなんです❣
しかも、目の周りの緊張緩和と血流改善は涙液の分泌を促進することができるため、ドライアイにも効果があると考えられているのです❣❣
美肌のために使っている美容鍼のツボには、目の疲れをとるツボと共通するツボがいくつも使われています。
美肌と共に目の疲れを緩和する美容鍼✨
眼精疲労やドライアイにお悩みの方にもオススメです♪
一粒で二度おいしい!?メニューと言えるかもしれません(^_-)-☆

こんにちは。
鍼灸師の長谷川です😊
髪の毛は、血液と性ホルモンの状態を知るバロメーターになると言われています。
まず、ひとつめの要素である血液の状態ついて。
東洋医学では、髪は「血余(けつよ)」といい、血の余りであると考えられています。
この場合の「血」は、単に血液だけでなく、血液が運ぶ栄養という意味も含まれています。
血が不足すれば、からだの末端にある髪の毛まで血をまわす余裕がなくなります。
また、血が汚れていたり、巡りが悪い場合も、髪の毛まで血が巡らず髪質の低下につながります。
美しくツヤのある髪は、豊かで栄養状態の良い血のあらわれなのです✨
次に性ホルモンについて。
髪の毛は性ホルモンと関係が深く、性ホルモンの乱れが髪の状態に影響を与えると考えられています。
産後や更年期に、髪のお悩みが増えるのも性ホルモンが関係していると言われています。
東洋医学では、性ホルモンは生殖器を支配する五行の「腎」がつかさどっていると考え、腎の機能が衰えるとホルモン分泌の異常が起き、その結果、白髪や薄毛、脱毛といった症状が出てくるとみるのです。
(※五行とは、からだ全体を肝・心・脾・肺・腎の5つの要素に分けてとらえる考え方。)
こうした考えにもとづき、ハレノヒの育毛鍼灸では、それぞれの方の状態に合わせながら、血の巡りを整え、腎を補う施術を行っています😊
血の巡のりも腎の衰えも、毎日の生活習慣を見直すことで改善できることが多くあります。
髪のお悩みをお持ちの方は、ぜひ毎日の生活習慣を見直してみてください。
バランスの良い食事
適度な運動
質の良い睡眠
そして少しでも楽しめる時間を増やすこと♪
誰のものでもない大切なご自身のおからだ✨
髪のお悩みをご自身の生活を見直す機会にしてしていただければと思います😊

こんばんは、鍼灸師の林です。
2020年4月1日から、特定不妊治療支援費補助金の交付対象が変わりましたね。
ハレノヒでも、新しい制度であれば補助金を使って治療を受けることが出来る!と喜んでいらっしゃる患者様も多数。
元々体外受精へのステップアップを希望していた患者様も、この制度になって少し安心してステップアップができると仰っていました🍀

2020年4月1日より、
・採卵後、新鮮胚移植もしくは凍結胚移植の治療1回につき上限15万円の補助
➡採卵後、新鮮胚移植もしくは凍結胚移植の治療1回につき上限30万円の補助
また、この治療での初回申請に限り上限30万円の補助でしたが、上限45万円までの補助に拡大
・採卵後、体調不良により移植が出来ずに胚凍結を行い治療終了、採卵後受精が出来ずに治療中止となった場合の初回申請に限り上限30万円の補助
・以前は前年の夫婦の所得合計730万未満が助成対象でしたが、夫婦の所得制限が無くなりました
年齢制限や助成回数に変わりはありませんので
初めて助成を受ける際の治療開始時の妻の年齢が40歳以上43歳未満の場合3回まで、40歳未満の場合は6回までとなります。妻の年齢が43歳以上の場合、助成対象外となります。
豊橋市のHPに補助制度ありますので確認してみて下さいね🌼
⇓⇓
不妊治療補助金について
不妊治療は保険が効かず、自費診療。そして高額。
この新しい制度で、少しでもお子さんに恵まれるご夫婦が増えるととても嬉しいです。
総合治療院ハレノヒの妊活・不妊鍼灸を詳しく知りたい方はコチラ
⇓⇓

こんにちは、鍼灸師の林です。
お子さんが欲しいと、妊活や不妊治療をされている患者様と関わるようになり、今年で5年目となりました。
時間が経つのは早いです🌼

新型コロナウィルスの影響、生殖医学会からの声明もあり、2020年4月1日より治療をお休みされる患者様もいらっしゃいました。
そんな中5月、6月とご懐妊のご報告を多数の方からお伺いすることができました!
暗いニュースが多い中、ほっと温かい気持ちになれるニュースを頂く事が出来てとても嬉しいです💗
緊急事態宣言も解除され、クリニックでの不妊治療を再開される方、妊活鍼灸に来て下さる方も増えてきました✨
ハレノヒでは感染症対策を行いながら、施術を行っております。皆様も入り口でのアルコール消毒のご協力ありがとうございます!
これからも皆様のもとに、少しでも早くお子さんがやってくるよう、お手伝いをさせて頂きます🌼
前置きが長くなりました💦
本日、ご紹介するのは不妊治療で行う検査の一つ、卵管造影検査です。
(似たような検査で、卵管通水検査というものもありますのでそちらに関しては次のブログでご紹介致しますね。)
卵管造影検査とは

この検査をすることによって
「卵管が通っているか」「卵管の周りが癒着していないか」「子宮の中の形が異常でないか、ポリープが無いか」
ということを調べることが出来ます。
卵管の一番狭い部分は、1㎜程しか隙間がありません。
感染症や炎症など何らかの原因によって、途中でより細くなってしまう(卵管狭窄)、塞がってしまう(卵管閉塞)可能性があります。
また、卵管采が卵管の周りの組織とべったりくっついてしまう『癒着』という状態になってしまうと排卵した卵子をうまくキャッチする事ができず受精することができません。
卵管造影を行い、これらの原因が見つかると、【卵管因子による不妊】と診断されます。
卵管造影検査ができる期間
生理直後~排卵直前までの期間で受けることができます。
生理中に行ってしまうと経血の逆流、排卵時期で排卵後の状態だと卵子を逆流してしまう可能性があるからです。
卵管造影検査って痛いの?
これから、検査を受ける予定、という患者様から
「卵管造影って痛いって聞くけどどうなんですか…?」
と聞かれること、けっこうあります💦
受けた事のある患者様からは、
・思ったより痛くなかった
・重たい生理痛みたいな感じ
・痛みが強くて気持ち悪くなった
・痛みが怖かったから痛み止めの薬を飲んでいった
というようなことをお伺いしています。
痛みゼロと言うことは難しみたいです…。
痛みも伴う検査ではありますが、卵管造影検査は原因が分かるだけではなく、メリットもあるんです!
卵管造影のメリット

☆卵管が広がることによって妊娠率がアップ☆
卵管は、卵子と精子が出会い、受精する場所となっています。
造影剤を卵管に注入する事により、狭くなっていた卵管が広がります!
いつもより卵子、精子が卵管内を通りやすくなるので、妊娠する確率がアップしますよ✨
検査後、6カ月の間とくに最初の3ヵ月は妊娠率がアップするのでタイミング法を行っているご夫婦にとってとても大切な時期になってきます。
造影剤が、水性よりも油性の方が妊娠率がアップするそうですよ!
卵管通水検査についても今後お伝えしますね☀
こんにちは、鍼灸師の林です。
今日は病院で行われる検査についてご紹介します。
AMHという値を測定する検査がありますがご存知でしょうか?
不妊治療を行っていると病院で様々な検査を行いますよね。AMHとは、卵子がどれぐらい残っているかということを知ることができる検査です。アンチミューラリアンホルモン(抗ミュラー管ホルモン)の略で成長中の卵胞から分泌されるホルモンなんです。
検査をするときは、採血を行いどれぐらいのホルモン数値かを調べていきます。

卵子は排卵するまでの間ゆっくりと成長していきます。
原始卵胞→一次卵胞→二次卵胞→前胞状卵胞→胞状卵胞→成熟卵胞(排卵に至る)
上記の様に時期によって名前もしっかりついているんです。
AMHは前胞状卵胞数を反映すると考えられています。
そして、卵巣内にどれぐらい卵の数が残っているかが分かるとされており、不妊治療の際治療の指標にも用いられるようになりました。
『AMH=妊娠率』ではない。

AMH値が低い=妊娠率も低くなる
と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際のところ、AMH=妊娠率ではありません。
AMHは赤ちゃんの元になってくれる卵子がが残っているかということを表す数値です。
なので妊娠率とは全く関係がない数値になります。
不妊治療を行う際に、AMHを測定し年齢よりも低かった場合に体外受精を勧められるケースが多いです。AMH値を測っていないから知らないだけで、実はほとんどゼロに近い数値でも自然に妊娠・出産している人はいるし、AMH値がゼロでも、治療して妊娠・出産されている人も多くいます。
AMHの数値が表すのはあくまでも卵子の在庫の目安です。
なので、その卵の質がいいか、また順調に卵が育つかというのはその方のライフスタイルや年齢によります。
ストレスフルで、睡眠時間が短い、食事の栄養バランスがとれていないという方は血の巡りが悪くなり、うまくホルモンや栄養を身体全体に巡らせることができない状態になっている事が多いです。
身体全体にホルモンや栄養が巡っていないということは、卵子にもホルモンや栄養がうまくわたっていないという状態に近いです。
AMHを増やすことは理論上不可能だと言われています。(数値の変動は測定の際の誤差と言われています。)
鍼灸治療では、卵の質アップのために身体全体の血流を良くすることをで不妊治療のお手伝いをすることが出来ます。
ハレノヒには、自然に排卵しない、採卵で卵が取れない・卵が取れても、胚盤胞まで育たない、グレードが悪いとお悩みでご来院される患者様もいらっしゃいます。
鍼灸治療やご自宅でのお灸を続けていく中で、自発排卵ができた、卵がしっかりと採れた。良いグレードで胚盤胞まで育った。と変化を感じている方が多数。
AMHや、卵子の質が気になるという方はぜひご相談下さい🌼
