こんにちは、鍼灸師の林です。
皆さん、子宮がん検診を受けられていますか?
市で行われている子宮がん検診や、ブライダルチェック、不妊治療のクリニック通院する中で、検査を受けた方もいらっしゃるかと思います。
子宮がんは、子宮頸がん、子宮体がんと2種類あるのですが、今回は子宮頸がんについてご紹介していきます!
子宮頸がんとは

子宮頸部にできるがんで、子宮がんのうち約80~90%が子宮頸がんと言われています。
以前は発症のピークが40~50歳代でしたが、最近は20~30歳代の若い女性に増えています。
また、30歳代後半の発症が一番多いとされています。
国内では、毎年約1万人の女性が子宮頸がんを発症しており、そのうちの約3000人が死亡しています。
また2000年以後、患者数も死亡率も増加しています。
子宮頸がんの原因とは

ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染
性的接触によって子宮頸部に感染に感染する事が一番の原因となっております。
性交経験のある女性の過半数は、一生に一度はヒトパピローマウイルスに感染する機会があるといわれています。
このウイルスは、男女問わす感染するありふれたウイルスで、感染しても通常は免疫の力でウイルスが自然に排出されます。
しかし、1部の人はヒトパピローマウイルス感染が長期間持続してしまいます。
自然治癒しない一部の人は、異形成と呼ばれる前がん病変を経て、数年かけて子宮頸がんに進行します。
ちなみに。。。。男性もヒトパピローマウイルスの感染により癌を発症する事もありますが、女性に比べとてもまれな事だそうです。
子宮頸がんの症状
早期にはほとんど自覚症状がありません。
ですので、検診で見つかり、びっくり!という方が多いのではないでしょうか。
ですが癌が進行するにつれ、下記のような症状が現れます。
がんが進行すると、
・異常なおりもの
・不正出血
・性行為の際の出血
・下腹部の痛み
これらの症状がある方は、婦人科への受診していただきたいです。
もし、子宮頸がんでなくても、今ある不調や不安をなくすためにも病院への受診をおすすめします。
子宮がん検診を受けよう

豊橋市では、20歳以上の女性は2年に1回、子宮頸がん検診が受けられるようになっています。
令和4年度からは偶数年に受ける事になるそうです。
婦人科に行きなれていない方は、痛そう、恥ずかしい、というお気持ちもあるかもしれません。
検診自体は5分もかかりません。
子宮頸がんは、定期的な検診、早期の発見で、防げるガンですので、勇気をもって検査を受けていただきな、と思います。
私は、昨年度の健康診断で子宮がん検診も一緒に受けてきました😊
特に問題は無かったようなので、次の検診までは特に不安もなく過ごせるかな、と思っています。
皆さんも、定期的な子宮がん検診は受ける様にしてくださいね🍀
子宮頸がんの手前の、異形成や、子宮体癌についても今後ご紹介していきます✨

こんにちは、鍼灸師の林です
以前のブログで黒豆の甘酒煮をご紹介しました💕
まだ見ていないという方はぜひコチラからご覧になって下さい✨⇒🌼黒豆と甘酒煮のレシピ🌼
黒豆は中医学でいう腎を補ってくれる食材の一つです✨
「腎」とは生命力、元気の源!

生殖機能やホルモンをつかさどり、人の成長や発育を促進し、性行為、妊娠、出産をスムーズに行えるように働きます。
「腎」の働きが十分であれば、女性の月経、妊娠、出産、授乳は正常に機能すると言われています。
腎が不足すれば、「腎虚(じんきょ)」という状態になり、身体のエネルギーが弱くなっている状態になってしまいます。
生まれた時から、この腎の力が弱い方は、初潮が遅かったり、無排卵月経や無月経になってしまう方もいます。
また、日々の生活の中で腎の働きが落ちてしまうと、性欲の減退であったり、妊娠しづらい、精子の運動率があまり良くない、数が少ないということも起こります。
大きな病気をした後や手術の後、長期に渡る排卵誘発剤でのホルモン治療を行っていた方にも腎虚タイプかな…という方が多いです。
🌼腎を補う・強くする食べ物🌼


黒い色をしたもの、粘り気のあるものが腎を強くしてくれます!
黒豆の他に、黒ゴマ、ひじき、きくらげ、古代米(赤米、黒米、緑米)、くるみもおススメです✨
ねばねばした食材だと、山芋、オクラ、もち米、なめこなどがおススメです✨
きくらげは中華風のスープに入れたり、古代米は白ご飯に混ぜて炊くものが売っているのでぜひ、チャレンジしてみてください!
黒豆をご飯に混ぜて炊いて、黒豆ご飯にするのも良いですね🍀
よく噛んで、食材の味を楽しんで下さいね😊
ハレノヒでは腎の力を引き出す、ササマリーの漢方ハーブティーもお取り扱いしております☕
ルイボスティーがメインとなっており、とても飲みやすく患者様からもご好評いただいております。
待合でも日替わりでササマリーの漢方ハーブティーをお出ししておりますので、ぜひ召し上がって下さいね🍀

こんにちは。院内で鍼灸師をしております長谷川育代です。
2月4日は立春。暦の上では春を迎えました。まだまだ寒い時期ではありますが、意識してみると、あちらこちらに春の気配が感じられます。
冬の間にすっかり葉を落とした木々。遠くから見ていると分かりづらいけれど
近づいて見てみると、小さな芽が芽吹いています。季節は確実に巡っていますね。
春ってなんとなく明るいイメージがします。自然に笑顔が溢れる気がします。
だから、今回は面白い小話でみなさんと一緒に笑いたくなりました。ということで、小話をひとつ披露いたします(^-^)。
母がピーマンを口にくわえながら料理を作っていたので、
「何を作ってるんだろう?」と思いながら、ふと母の足元を見ると・・・ そこには 「ピーマンをくわえて作る簡単チンジャオロースの素」と書かれたレトルト商品のパッケージが落ちていた。
いかがでしたか?(ちなみにこの小話は私の母の話ではありません。母の名誉のために念のため
付け加えておきます。笑)
ハレノヒでご縁いただく皆さまと、これからもたくさん笑いあっていきたいと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。
※ハレノヒでは毎月ニュースレターを発行させていただいてます。その一部をご紹介させていただきます。


【営業日変更・施術料金変更のお知らせ】
日頃は総合治療院ハレノヒにご来院いただきましてありがとうございます。
お陰様で当院も開業17年目・移転して7年目を迎え、今まで数多くの患者様にご来院いただくことができました。これも、地域の皆様方のご愛顧の賜物とひとえに感謝しております。
この度、総合治療院ハレノヒは営業日を変更させていただくことになりました。
誠に勝手ではございますが、2023年2月6日(月)からの営業から下記の通り変更させていただきます。
ご利用者様には御不便をお掛けしますが、何卒御理解くださいますようお願いいたします。
また、昨今の国際情勢による鍼灸用品(材料費)、光熱費などの高騰により従来の価格を維持することが困難な状況となってまいりました。つきましては、まことに不本意ながら2023年2月6日(月)より価格変更を実施させていただきます。
今回の改訂で皆様のご負担が大きくなってしまいますことを心からお詫び申し上げますとともに、なにとぞこれらの諸事情をご賢察いただき、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
変更前 定休日 日曜日 ・ 祝日
変更後 定休日 水曜日 ・ 日曜日
※祝日は営業になります。
(年末年始・GWなど一部お休みもございます)
総合治療院ハレノヒ 院長 有水靖二
こんにちは☀
2023年初めてのブログ投稿🐰
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
6周年記念・抽選会のお知らせ
1月17日火曜、インスタライブにて行います❣
19時30分~20時の間にインスタライブを始められたらと思っております✨
12月1日~1月11日までの期間、お渡ししていた抽選券はお手元にございますか🎫✨?
ご自身の番号が選ばれるかどうか!
ぜひ私達と一緒に抽選結果を確認しましょう😊💕
この機会にインスタグラムのフォローもよろしくお願いします👏

総合治療院ハレノヒのインスタグラム

あけましておめでとうございます!訪問スタッフの山本です。
新年もどうぞよろしくお願い致します。
つい最近年明けしたと思ったらまた1年が経ち年々1年経つのを早く感じています。
私事ですが昨年は5年住んでいた名古屋から地元に帰ってきたり、結婚して妻と一緒に暮らし始めたりと大きな変化がある年でした。
環境や生活スタイルの変化にもやっと慣れてきたので2023年は新しいことに色々チャレンジしていきたいと思っています。
一年の計は元旦にあり。という言葉もある様に今年の目標を立てた方も多いでしょうか?僕も年明けからすぐに行動できる様に新年の目標を立てました。
ただ今までに2回ほど今年の目標と決めて取り組んだことがありますが、いずれも途中で挫折しております。。。(どなたか継続のコツを教えてください。)
以前ネット記事で、立てた目標を1年間継続できる割合は5%ほどだと見たことがあります。100人いたら5人前後しか続けられないんですね。と少し安心してしまった自分もいますが、逆に一年継続できたらと考えると自分自身の成長にもなりますし、自信にも繋がるかなと今はやる気に満ち溢れてます。
例年は年末年始をのんびりと過ごしてしまうことが多く、そこから1ヶ月ほどなかなかスイッチが切り替わらないといった事になりがちなので1月のスタートをしっかりと切り1年間今の気持ちのまま行動していこうと思います!
皆様も新年の目標立てられましたら、是非1年継続してみてくださいね。もしかしたら1年後とんでもなく成長した自分になっているかもしれません!!
※ハレノヒでは毎月ニュースレターを発行させていただいてます。その一部をご紹介させていただきます。

年末年始のお休みについて
2022年12月30日~2023年1月4日
上記期間、年末年始のお休みをいただきます。
お休み期間中に頂いた、LINE、メール、留守番電話メッセージに関しましては、1月5日8時15分頃より順にお返事いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
総合治療院ハレノヒ
ハレノヒ感謝祭&6周年記念
【期間】
12月1日~1月11日まで
期間中に、施術にてご来院下さった方には、抽選券をプレゼントいたします🌟
当選発表は1月下旬インスタライブにて行います!
新年の運試しにぜひ使ってくださいね✨
【6周年記念についての詳細はコチラ】
その他にも、感謝祭の特典盛りだくさんとなっております。
🎁回数券、プリペイドカード購入特典🎁
ご購入者様は感謝祭限定のハズレ無しのくじが引けます✨
ハレノヒでご利用頂ける料金オフ券や、腹巻、Ⅴ3ファンデーションなどをご用意しております🎁
4万円以上の回数券、プリペイドカードを購入の方には、
・耳つぼ
・ヒト幹細胞培養液導入
・お灸1シート
・ササマリーのお茶
どれか1つをプレゼントいたします。
🍋潤う肌質に!免疫アップに!🍋
【ビタミンC&亜鉛サプリメント】
20%オフ販売✨
🎀美肌&育毛に🎀
【ヒト幹細胞培養液アンプル】
→15%オフ販売(1本から購入可)✨
【ヒト肝細胞培養液導入5回券】
→10,000円(税込)
感謝祭限定の特典ばかりとなっております💕
前から気になっていた…!
という方はぜひこの機会にお試しください🧡
2023年1月11日
6周年を迎える運びとなりました。
これもひとえにいつもご来院頂いている皆様のおかげです✨
ささやかではございますが、施術にてご来院下さった患者様には6周年記念お楽しみ抽選券をプレゼントいたします❣
【当選発表について】

1月下旬にインスタライブにて当選発表を予定しております!
日にちが確定次第、LINE、Instagramにてお伝えしますので、
ぜひこの機会にお友達登録、フォローをお願いいたします!
当選発表後に、HP・ブログ・その他SNSにも
当選番号を掲載いたしますので併せてご確認くださいませ。
【抽選券の引換期間】

当選発表日~2月28日
当選された方はご来院にて商品をお渡し致しますので、引換の際は必ず抽選券をご持参ください。
当選番号外の抽選券は100円オフ券として
上記引換期間中、ご利用頂けます。
施術や院内物販(一部使用不可あり)でぜひご利用下さいませ。
こんにちは。
訪問スタッフの山本です。
〇〇の秋といえば、、、、
食欲、スポーツ、読書、芸術などなど色々なものが連想されますが皆さんは何が1番に思い浮かびますか?
僕が1番に連想するのはスポーツの秋。次点で読書の秋でしょうか。
毎年秋になると体を動かしたくなったり、本を読みたくなったりします。一説によると、秋は夏の暑さが終わり、涼しく過ごしやすい季節になるためスポーツを楽しんだり読書に集中したりできるようになることから〇〇の秋と呼ばれるようになったそうです
何かを始めたりするにはとてもいい時期かも知れませんね!
さて、僕はというと最近「運動脳」という本を読みました。
結構分厚い本なのですが結論をいうと、
・運動は脳トレやクロスワードパズルをやるよりも脳にいい影響をもたらす。
・運動は脳(ストレス、知能、想像力、記憶力、集中力、意欲、頭の回転など)にいいから運動しよう
・運動は30分から40分程度のランニングやウォーキングなどの有酸素運動を週3回ほどしよう
こんな感じです!!!
わかりやすく結論だけ書きましたが、この本は筆者の主観ではなく実験やデータを元にした事実を細かく書いてくれていて説得力もあるので読んだら体を動かしたくなる本だと思います
自分の周りでも、定期的に運動をしている人は見た目若々しく、何事にもポジティブでアクティブ、仕事ができて家族や友達との仲が良好。なんて人が多いです。
仕事柄、逆に定期的に運動をしていない(したくてもできない)人も周りに多くいます。
体に不調を抱えた人と会話する事が多いですが皆さん運動をする習慣がなく、ほとんど体を動かさないと言われる方が多いです。
そうなると、どうしても気分が落ち込んでしまったり、生きる意欲がなくなってしまったりします。
個人的に、人によっては運動したくてもできない方もいるので、全員にランニングやウォーキングなどを勧めるわけではありません。自分ができる範囲で体を動かす事を是非してほしいなと思いました。
例として、日常生活をこなす事も運動する事も問題ない方であれば先ほどお勧めした30分から40分程度のランニングやウォーキングを週3回続ける。
1日中寝たきりで、運動する事が困難な方はベッド上でもいいので腕や足を曲げ伸ばししたり、手の指や足の指のグーパー体操など簡単な運動を毎日続ける。
1番大切なことは続けることだと思います。
実は僕も11月から朝起きて30分のウォーキングを始めました!
まだ、たかだか数週間ですが実感としては物事に取り組む意欲、集中力、家事など面倒なことの後回し癖が以前よりも改善され良くなりました。
週に一度も運動する習慣がない方や、家と職場の往復で仕事中はずっと座りっぱなしの方など特におすすめです。
是非今日から”体を動かすこと”始めてみてください。
他のスタッフづてでもいいので、ブログを読んで運動始めました。本買いました。等あれば是非教えてくださいね
一緒に頑張りましょう!!