こんにちは🌼鍼灸マッサージ師の山内です。
皆様はドライマウスをご存知でしょうか
ストレスや薬の副作用で口の中が乾燥する状態をいいます
あまり実感がない方もいらっしゃるかと思いますので
今回お話しさせていただくので少しでもそうかもと思いましたらお試しいただければと思います。
原因
①辛いものや味の濃い物をよく食べる
辛いものや味の濃いものがお口の中に入ると、
それを薄めるために、水分が多く使われます。
きちんと水分補給をしていればいいのですが、
あまり水分を取らなかったり、頻繁に辛いものや味の濃い物を好まれる方は、
体の水分量が減り、唾液の量も減る可能性があります。
②緊張や不安になりやすい、精神的なストレスが多い
リラックスしているときは副交感神経が働き、唾液が出やすい状態ですが、唾液が出やすく、
緊張したり不安になることが多かったり、精神的にストレスがたまった状態では、
交感神経が働くため、唾液が出にくく、お口が乾きやすくなります。
一時的なものでしたら、時間と共に唾液が分泌されて解消されますが、日常的に続くと唾液自体が出にくくなります。
改善できる方法
硬い食べ物をしっかりと噛んで食事をしストレスを溜めないようにする
よく噛むことで、唾液腺が刺激され、唾液がたくさん分泌されます。
柔らかい物をよく食べたり、あまり噛まずにお水や味噌汁などで流し込む食べ方をしていると、唾液が減る原因になります。
また、ストレスがたまると、自律神経が乱れ、交感神経がよく働くようになり、
唾液が減少する原因になります。
なるべくストレスがたまらないよう、きちんとした睡眠をとったり、ゆっくりとお風呂に使ったり、
趣味の時間をとりリフレッシュするようにしましょう。
心が落ち着いていると、副交感神経がよく働き、唾液が出やすくなります。
改善できる食べ物
うま味・こく・酸味をきかせる
唾液は味を感じやすくする作用があります。ドライマウスにかかると、味を感じにくくなることがあります。
バター、マヨネーズ、オリーブ油などで「こく」を出すと、味を感じやすくなります。
また、酸味は唾液の分泌を促す作用もあります。
魚や鳥料理などに使用するとよいでしょう。
ただし、ドライマウスによって口の中の粘膜が荒れているときは、痛みが出たり、しみる原因となるので避けます。
改善できるツボ
①客主人(きゃくしゅじん)
顔の横でもみあげの前窪み、左右くぼんだ
部分にあります。
②水溝(すいこう)
鼻と唇の間。真ん中より少しやや上側にあります。
いかがでしょうか
すぐには効果が出ないかもしれないのですが
対策としてはたくさんありますので是非試していただきたいです。


皆さんこんにちは!鍼灸マッサージ師の山内です。
皆様の中にも
頭痛や肩こり首コリなどでお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか
ストレートネックとは診断を受けてない方も
予防は出来るのでみて頂ければと思います。
原因
①デスクワーク
デスクワークの際も、画面に集中することで頭が前に出て肩が前にいき、
首と背中の上部の筋肉が伸びている時間長くなる事で、胸の筋肉が伸びにくくなります。
このような姿勢を続けるとストレートネックの原因になります。
②猫背や反り腰
猫背の前かがみ姿勢は、常に首の周辺に負担が生じストレートネックになりやすい傾向になります。
また、妊娠・出産を経験した女性は骨盤が前傾する反り腰になりやすいです。
反り腰は腰だけではなく首にも負担がかかります。
改善できる事
日常生活の中で猫背や下を向く姿勢が習慣になっていることで、
ストレートネックになるリスクが高まることが考えられます。
特にスマホやパソコンを使用する際には、背中の筋肉が伸びるように意識することが大切です。
画面を目の高さくらいに持ってくるとうつむき姿勢が予防しやすくなります。
改善できるストレッチ
①まず、首をどちらか一方に向けます。どちらでも構いません。
②・③首を向けた側と反対の手を肩または胸に当てます。
④そのまま首を後ろに倒します。約20秒キープしてください。
⑤終わったら、反対側も同様に行ってください。
改善できるツボ
①和髎(わりょう)
皮膚上から触れられる胸骨の出っ張り(頬骨弓)の後端、上際。
押さえながらゆっくり首お左右に動かしてみてください。
②風池(ふうち)
首の後ろで生え際にある。
うなじの筋肉(すじ)のすぐ外側の凹みに取ります。
軽く押さえ得ながら前後にゆっくり動かしてみてください。
いかがだったでしょうか
ストレートネックは予防対策ができるものです
なっらないためにも少しづつでも試してみてください。


皆さんこんにちは!鍼灸マッサージ師の山内です。
暑さも本格化してきましたが
目に不具合などはございませんでしょうか?
ショボショボしてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそのような方に向けてお話ししていきたいと思います。
原因
環境によるものや加齢や病気によるものなど、さまざまなものがあり、
特に環境要因が大きいと考えられています。
パソコンやスマートフォンなどを見続けることによってまばたきが減ることや、
冷暖房により室内が乾燥しがちなことが挙げられます。
また、コンタクトレンズの長期・長時間の装用や、夜型の生活、食生活の変化、運動不足など、ライフスタイルも関わっていると言われています。
そのほか、加齢により涙の分泌量が減ったり、涙の質が低下して乾燥しやすくなったりすることもあります。
また、涙の分泌は自律神経に支配されており、リラックス時に働く副交感神経は涙を分泌させ、
緊張時に働く交感神経は涙の分泌を抑制します。
現代人はさまざまなストレスにより交感神経が働きやすく、涙の分泌が抑制されているのではないかという考えもあります。
改善方法
①目を休ませる
パソコン作業などで画面を見るときは、1時間に15分は目を休ませるようにします。
蒸しタオルをまぶたの上に乗せて休憩するのも有効。タオルの温度は約40度で、まぶたに乗せる時間は約10分が目安です
②加湿器の使用
加湿器を使用したり、エアコンの設定を調整したりして室内の湿度を保ちましょう。
また、エアコンの風が顔に直接当たらないように、職場の環境を整えることも大切です。
改善される食べ物
①ビタミンB群
ビタミンB1やB2のB群は、眼精疲労に効果的です。豚肉やナッツ類、キノコ類などに含まれます。
②ビタミンC
ビタミンCには目の粘膜保護、抗酸化、充血や疲れ目を防ぐ働きがあります。イチゴや檸檬、赤ピーマンやブロッコリー、ジャガイモに含まれます。
他にも、鮭やエビに含まれる天然の赤い色素「アスタキサンチン」は抗酸化力が高く、疲れ目やドライアイの改善に効果的です。
日頃の食事から目に良い栄養素を意識的に摂取することは、ドライアイや疲れ目対策に効果的です。隔たりのないように、バランスの良い食事を心がけましょう。
改善されるツボ
①魚腰(ぎょよう)
黒目の真上で眉毛上にある。目緒閉じて、じんわり
目の奥に響くくらいの強さで押す。
②魚尾(ぎょび)
目じりの外側にある窪みにある。
目を閉じて、じんわり響くように押す。
いかがだったでしょうか?
今はあまり感じていない方も今から対策をしていくと
今後辛い思いをすることも減っていくと思いますので
是非少しづつでもやってみてください!


🌼GWのお休みについてのお知らせ🌼
2023年5月3日~7日の期間、お休みを頂きます。
お休み期間に頂きました、LINE、メール、留守番電話メッセージでのお問い合わせに関しまして、5月8日より順にお返事させて頂きます。
また、4月29日は通常通り営業を行います。
GW前後はご予約が埋まりやすくなっております。
ご来院を希望さるれ方は、お早目のご予約をお願いいたします。
総合治療院ハレノヒ
こんにちは、鍼灸師の林です。
前回、妊活中の飲酒についてご紹介しました。
その中で、妊娠しやすいお身体を作る上での飲酒はなるべく控えて頂きたい事をご紹介いたしました。
ただ、お酒がお好きな方もいらっしゃいますので、海外の研究結果や、妊活中にお酒を飲むならこの時期がおススメという事をご紹介していきます。
デンマークでの研究

オーフス大学の研究によると、適量であればお酒を飲んでも妊娠に影響を与えることは少ないと報告されています。
デンマークに住む妊活中の21~45歳女性、6,120人を調査したところ、週14杯以下の飲酒であれば妊娠のしやすさに影響しないという結果が出たのです。
(出典元:Alcohol consumption and fecundability: prospective Danish cohort study リンク先:https://www.bmj.com/content/354/bmj.I4262)
なお、1杯の量はビールで330ml、ワインで120ml、ウイスキーなどの蒸留酒で20mlが目安になります。
もちろんお酒への耐性は個人差がありますので、飲酒に慣れていない方、お酒に弱い方は目安量より控えたほうが良いかと思います。
週14杯以上飲酒するとどうなる?

デンマークの研究では、週14杯以上の飲酒をした女性は妊娠率が18%低下したとも報告されています。
週14杯という事は、1日2杯という計算になります。
1日2杯までは飲んでも妊娠率に影響はしなけれど、過度な飲酒は控えた方が良いですね。
バランスの良い食事を

空腹状態でお酒を飲むとアルコールが回りやすく、内臓にも負担をかけてしまいます。お酒だけではなく、食事やおつまみもバランスよく食べることが大切です。
おつまみもスナック菓子やジャンキーなものではなく、タンパク質&葉酸も豊富な枝豆などをチョイスしてみてください。
妊活中のお酒の飲み方

私は、妊娠をしているかもしれない時期の飲酒は控えるようにお伝えしています。
なので、排卵時期~生理が来るまでの期間はお酒をお休みする。
お酒がお好きな方が常にお酒を我慢する事はとてもストレスがかかる事だと思います。
高温期が続けば、赤ちゃんのためにお酒はお休み、もし生理が来てしまったら、お酒は我慢せずに、次に向けてストレスを発散させながらお過ごし頂くようにおススメしています。
最後に…。
お酒好きだけど身体にあんまりよくないんだよな…。と思いながら召し上がって欲しくありません。
どんなにいいものでも、悪いと思って口に運ぶと、悪いものになってしまいます。
なので、お酒を飲むときは、これは悪いものと思わずに、ぜひ、楽しんで飲んでくださいね。
こんにちは、鍼灸師の林です。
皆さんはお酒ってお好きですか?
私は日常的にお酒を飲む習慣が無く、すぐに酔っぱらってしまうので、お酒は無くても気にならないなぁ。という感じです。
(焼肉の時はちょっと欲しいかも…🍸)
今日は妊活中ってお酒飲んでもいいのか問題について…。
結論から言うと、私は飲んで欲しくないです。
・身体の中で必要なエネルギーをしっかりと各器官や細胞に行き渡らせる事ができないという事
・アルコールと精子の状態について
・身体を冷やしてしまう
という事からそう思っています。
アルコール摂取中の肝臓と胃についてご紹介します。

肝臓の働きとして、解毒、代謝があります。(他にもありますが、今回は割愛します。)
解毒では、身体に入ってきた有害物質を分解しで無毒化を行います。
アルコールもこの分解作用によって無毒化されています。
そして、代謝として、胃で分解された栄養素を、身体の各器官が欲しい形の栄養素に変えたり、エネルギーを作ったりしています。
胃はその前段階で、食べ物が吸収されやすいように、消化を行う臓器です。

そこに、アルコールが大量に入ってくると…。
まず、アルコールの成分で胃酸と胃粘膜のバランスが崩れてしまい、消化の妨げになってしまいます。
そして、肝臓がアルコールを解毒するのに手一杯の状況になってしまうと、胃で分解された栄養素をの形をうまく変えられない、エネルギーを作れない可能性もあります。
そうなると、身体の中で必要なエネルギーをしっかりと各器官や細胞に行き渡らせる事ができないという事も考えられ、また、男性の場合、飲酒によって精子の状態が左右する事もあります。
なので、妊活中のご夫婦は、妊娠しやすいお身体を作る上で、お酒はなるべく控えて欲しいな、と思っています。
お酒がお好きな方への禁酒はかなりつらいものがあるかと思います。
海外の妊活中、また妊娠中の飲酒についての研究結果がありますので、次回はそちらを元に、妊活中&妊娠中のお酒との付き合い方をご紹介できたらと思います🌼

こんにちは!昨年まで奥の個室(アロマの部屋)で施術をしておりました有水です。
長らくご利用下さったお客様には大変お世話になり感謝申し上げます。2年程前に父の様子がおかしいと、病院で検査をしたら『アルツハイマー型認知症』と分かりました。それから私の環境も徐々に変化し続けております。
昨年、私にとっては初めての孫が無事に生まれて来てくれて、おばあちゃんになった私。
次男も独立して東京に住んでいるので自分の子育て時期が一段落したところに父の認知症と、まぁ人生はこんなものかと(;一_一)
何度も自分の気持ちを整理しながら、ハレノヒと父の仕事のサポートにも入り忙しい日々を送っております。
その為、今年度でアロマオイルを商材としてお客様のお顔や髪を触らせて頂いておりましたHARENOHIエステ部門を閉じる運びとなりました。
冒頭にも書かせていただきましたが、ご利用下さいましたお客様には大変感謝いたします。施術では精油(アロマオイル)を使用しておりました。私自身も精油を経皮吸収しながら施術する事でお客様と同じ天然の恵みを体内に取り入れ、植物療法の効果で心身ともに健康が維持できたと実感しております。奥の個室での素敵なお客様方との出会いはとても貴重で、このご縁はずっと続くと思っております(*^^*)
最後に、昨年立ち上げました支え合い活動(ボランティア活動)『笑ら輪まい会』の進捗状況をお伝えしようと思います。年明けに地元(多米校区)の自治会さんのご協力も頂けて、回覧板にチラシを入れる事ができました。今は宣伝活動を頑張っております♪認知度を上げないと利用していただく事に繋がらないのでハレノヒ内でもご興味をお持ちに方は私までお問合せください(*^-^*)
※ハレノヒでは毎月ニュースレターを発行させていただいてます。その一部をご紹介させていただきます。

初めまして鍼灸・あん摩マッサージ指圧師の山内美春です。
4月にハレノヒのスタッフとして入社させて頂きました。
私は、三重県亀山市出身22歳です。
鍼灸師を目指したきっかけは、高校生の時の怪我がきっかけでした。
捻挫が癖になってしまいもうスポーツはできないまで言われてしまいましたが、
鍼灸をしてもらった次の日から昨日までのことが嘘かのように動けるようになり
「よし、鍼灸師になろう」と思い高校卒業後鍼灸学校に入学しました。
そして、就職を機に豊橋やってきました。
出身鍼灸学校は院長先生や鈴原先生と同じ名古屋の学校です。
亀山市なのですが
亀山ろうそくが一応有名です。
もう一つ有名なのがコストコが2024年春に開業されることです。
中々立ち寄らないとこのではあると思いますが、
三重の方に行った際には立ち寄ってみてください。
緑がいっぱいの素敵な場所です!
1人でも多くの方のお手伝いが出来ますよう頑張りますので、
これからどうぞよろしくお願い致します。

こんにちは。わくわく通信3月担当の院長有水です。
3月といえばひな祭り、年度替り、卒業。この3月に私の長男が小学校を卒業します。時間が過ぎるのも早いものでちょっと前に入学したかと思っていたらもう卒業です。歳とともに1年が早くなるとは言いますがここ数年は特に早く感じています。
訪問の患者さまにはまだまだ、そう感じるのは早いと言われますが(^-^;
私の影響、、、? で長男は小学3年の夏から野球を始めました。
始めはそこまで野球には興味がなかった長男ですが、続けていく中で野球の面白さを知り今では自分がプレーすることもですがプロ野球大好き少年です。やはり地元中日ドラゴンズファンではじめはこの選手は誰とか色々と質問されましたが今では私よりも詳しく、2軍選手全員の名前も卒業した高校や大学までしっかりと覚えています。
1番驚いたのは審判の名前まで覚えていて、この審判は日本の西側しか審判をやらないとか!!私はその
事実を最近まで知りませんでした(^_^;)
決して上手いとはいえない息子ですが、毎日練習に付き合わされるほどです。誰に似たのか努力は出来る子なので、このまま純粋に頑張ってもらいたいと願っています。
私は4人の子供を持つ父親です。子供が好きなことに打ち込めるよう私は仕事を一生懸命やり、子供に負けないよう努力して参ります。そしてハレノヒに関わってくださる皆様のお悩みを精一杯サポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
※ハレノヒでは毎月ニュースレターを発行させていただいてます。その一部をご紹介させていただきます。

こんにちは、鍼灸師の林です。
以前、妊娠を希望されている方は、妊娠した時の事も視野にいれ定期的に歯医者さんで検診や、歯のお掃除をしてもらう事をおすすめしました🦷
詳細はこちらをチェック⇩⇩
歯周病と早産リスクについて
今日は、妊娠中に歯科検診が無料で受けられる事をご紹介します✨
(地方自治体によりますのでお住いの市のHPをチェックしてくださいね。)

妊娠が分かり、産婦人科で妊娠届出書を渡されると、保健所で母子健康手帳をもらう事ができます。
母子手帳と一緒に頂ける、〖妊産婦・乳児健康診査等受診票つづり〗に、〖妊産婦歯科健康診査受診票〗がとじ込まれています。
これがあると、妊娠中もしくは産後1年未満までの間に1回無料で受診できます。
つわりがひどい場合は、歯磨きもままならない方も多くいらっしゃいます。
実際、マタニティケアでお身体をみさせて頂いた患者様の中にも、歯ブラシを口に入れると吐き気がする、吐いてしまう。
歯磨き粉の味、においが受けつけないという方たちがいらっしゃいました。
また、つわりによる嘔吐で胃酸がたくさん出てしまい歯がボロボロになってしまった、というお話しをお伺いしたことも。
何か問題があれば、出産までにできる範囲の治療を行えますし、お腹が大きくなってくると長時間仰向け姿勢がつらくなってしまいます。
妊産婦歯科健康診査受診票は、産後でも1年未満であれば利用はできますが、つわりが落ち着いた頃に受診できると良いかなと思います🍀
豊橋市HPにも詳細がありますのでぜひご覧になってください🌼
⇩⇩
総合治療院ハレノヒの日々の様子はこちらのInstagramから💗

妊活ページはこちらから🍀
