こんにちは☀
鍼灸師の林です。
妊娠希望の方とお話をしていて、葉酸サプリ飲んでます!という方多いです。
でも、どうしてなのか知らない方案外いらっしゃいます。テレビやCMでやってたから、雑誌で読んだ、ネットで出てきたから。ということで知っていた!という方がほとんどです。
または、どうして葉酸を摂った方がいいの?と尋ねて下さる方も。
今日は、妊活・妊娠期間中に葉酸を摂った方が良いわけをお伝えして行きます🍀
少し長くなりそうなので2回に分けてご紹介します!
どうして葉酸を摂った方が良いの?

葉酸はビタミンB群の一種!タンパク質や細胞を作る時に重要な役割があります。
赤血球の細胞形成を助けたり、胎児の正常な発育に役立ちます。
なので、妊娠を希望されている方には特に葉酸を摂ることが薦められています。
どれくらいの量を摂ればいいの??
厚生労働省では、妊娠1か月以上前~妊娠3ヵ月までの間、食品からの摂取に加えて、栄養補助食品から1日0.4㎎の葉酸を摂取する事を勧めています。
特に神経管閉鎖障がいのお子さんを妊娠したことがある女性、抗てんかん薬などを服用している場合は、お医者さんの指導で葉酸摂取を勧められます。
(*全ての神経管閉鎖障害が葉酸不足で起こるわけではありません。)
妊娠すると、通常の量の2倍の葉酸が必要になると言われています。
欠乏症になると悪性の貧血になるリスクが高まるので、妊活をしている方や貧血気味の方は予防のためにも意識して摂取していくと良いですよ。
続きはまた次のブログにて…。
こんにちは、豊橋市の総合治療院ハレノヒ、鍼灸師の林です。
4月に入り、不妊治療の保険適用が始まりましたね🌼
今年に入り、豊橋、豊川近隣から、妊活・不妊鍼灸でご来院の患者様からも、保険適用についてたくさんご相談を受けました。
・助成金って保険が始まってからも使えるんだろうか…。
・回数制限があるけれど、助成金の回数も保険に引き継がれちゃうんだろうか…。
・助成金で採卵、培養した胚は、保険を使って移植ができるの?
・保険を使った体外受精は実際どれぐらいの金額になるんだろう?
などなど…。
今日は不妊治療の保険適用の範囲についてお伝えします。
不妊治療保険適用の対象者
・婚姻関係にある夫婦
・事実婚の関係にあるパートナー
不妊治療保険適用の対象の治療法
・タイミング法
・人工授精
・体外受精
・顕微授精
不妊治療保険適用の回数制限
タイミング法、人工授精については回数制限は無し
高度生殖医療(体外受精、顕微授精に伴う、採卵~胚移植)については、
治療開始日の年齢が40歳未満の場合、子ども1人につき6回まで
治療開始日の年齢が40歳以上43歳未満の場合、子ども1人につき3回まで
と年齢、回数制限が設けられています。
また、よく患者様が疑問に感じている事についてもお応えしていきます。
・補助金って保険が始まってからも使えるんだろうか…。
⇒保険適用が始まった場合、補助金の制度は無くなってしまいます。
ただ、4月の保険適用開始前に、採卵や胚移植が行われた場合は引き続き現在の治療計画が終了するまでは補助金の対象になります。
例えば、3月に採卵、胚培養を行い、4月に胚移植予定であれば4月になっても引き続き助成金の対象になります。
現在、不妊治療の保険適用が始まったばかりです。
今後、回数の上限を超えた、可能性があるのならば保険の範囲でなく、保険適用外の治療を受けたい、という方が出てくるはずです。
その時のために、都道府県や各自治体によっては自費診療に対しての補助金制度が今後出てくる事もあるのかな…?とも思っています。
(豊橋市にも頑張って欲しいなぁと思っています。)
・回数制限があるけれど、補助金の回数も保険に引き継がれちゃうんだろうか…。
⇒補助金の回数は保険適用には引き継がれないそうです。
補助金を使い切ってしまった方も、新たに保険を使った不妊治療を行う事ができます。
・助成金で採卵、培養した胚は、保険を使って移植ができるの?
⇒できる。
詳細は、厚生労働省保険局医療課の、【不妊治療に係る診療報酬上の取扱いについて】の問24に明記されています。
不妊治療に係る診療報酬上の取扱いについては以下のURLより
https://www.mhlw.go.jp/content/000913547.pdf
また、こちらの詳細は現在通われているクリニックへのご確認もよろしくお願いいたします。
豊橋市内のクリニックに通っていらっしゃる方は、竹内産婦人科、つつじが丘ウィメンズクリニック、豊橋市市民病院へのお問い合わせをお願いいたします。
・保険を使った体外受精は実際どれぐらいの金額になるんだろう?
⇒こちらに関してはかなりボリュームがかなり大きくなりそうなので、次回のブログでご紹介いたします。
続きは次回のブログにて🌼
こんにちは、鍼灸師の林です。
今回は男性不妊についてのお話です。昔は子どもできないのは女性に原因があると考えられがちでした。
しかし、今では子どもができない原因は、男性にもあるという事の認知度も高まっています。
なので、今日は男性不妊はどうしておこるの?どんな状態なの?ということを皆さんに知ってもらおうと思います🍀
どうして起こるの?
不妊の原因としては生まれつきのものや、遺伝的素因、ストレス、飲酒、喫煙、生活習慣の乱れ、薬の影響、など様々な要因によって精子が作られなかったり(造精機能障害)、性機能障害やホルモンバランスの乱れによって引き起こされます。また、副性器でもある精嚢や前立腺が炎症を起こすと精子の通り道がつまってしまいきちんと射精することができない、ということも原因のひとつだと考えられます。
どんな状態なの??
造精機能障害として、
乏精子症・・・精液中に精子は存在しているがその数が少ない
無精子症・・・精液中に精子が存在してない
精子無力症・・・精液中に正常な数の精子は存在しているが、運動率の悪い元気のない精子が多い
精索静脈瘤・・・静脈血の逆流やうっ滞によって精巣の温度が上昇したり、精巣に上手く酸素がまわらなくなるために精子形成に悪影響を与える
というものがあります。ちなみに2010年に改定されたWHOでの精子基準値は、3,900万以上/mlであれば正常ということになっています。
造精機能障害以外の原因としては精子路通障害、性機能障害といった障害があり、
閉鎖性無精子症・・・精子の通り道の精管の一部がつまったりしているため精子が上手く運ばれずに、精液のなかに精子いない状態
逆行性射精・・・射精時に膀胱に精液が流れてしまう
勃起不全(ED)・・・十分な勃起が維持できないや、満足な性交が行えない状態
上記のようなものなどがあげられます。
また、原因が不明なこともあり、完全に特定はできないですが、ストレスであったり、肥満や生活習慣病からくるものではないか、ともいわれています。

当治療院では男子不妊についての治療や、赤ちゃんが育ちやすいような身体作りも行っておりますのでご相談下さい。ご夫婦の身体の不調を取り除き、妊娠に向けての心と身体の基礎を作って行くお手伝いをいたします☀
こんにちは、鍼灸師の林です。
精子はどうやって作られているの?質の良い精子って?ということなどご紹介していきます。
子どもを考えている男性、女性にぜひ知っておいていただきたい内容です✨
どこで、どうやって作られているの?
精子は睾丸の中にある精巣で作られています。
思春期になると精子の赤ちゃんである精原細胞(精祖細胞)が成長できる身体になってきます。
成長した精原細胞は精子細胞となり、熟成されることで精子になることができます。精原細胞から精子になるまで74日ほどかかります。
また、精子は毎日作られていて、その数なんと5千万~1億個!作られた精子は精管を上り、精のうというところで射精を待ちます。身体の中で保存する事ができますが、多く保存できたとしても、10億個ほどなので2~3日に一度の射精がちょうどいいと言われています。
質の良い精子とは・・・?
受精するためには、精子は自分の力で卵子までたどり着く必要があります。なので、運動率の高いものが質の良い精子と言えるかと思います。
精子はオタマジャクシのような形をしていて、頭の部分にDNAを半分持ち、その後ろのしっぽのような部分の前の辺りに動くためのエンジンがあります。
ここの部分のエンジンが少ないと、精子の運動率が下がってしまいます。あまりにも精子の運動率が低い場合、男性不妊原因のひとつでもある精子無力症と診断されます。
ちなみに精巣からは・・・
テストステロンといういわゆる男性ホルモンが分泌されています。精子を作ることを促したり、第二次性徴を起こしたり、筋肉量や性欲をアップさせる、といった働きがあります。
また、精巣はとても血行が良く、温度の変化や圧迫、外傷に敏感でもあります。精巣が存在する睾丸が体外に存在するのは、体温よりすこしだけ低い温度で一番働くような作りになっているからです。きつい下着などは体温を上げ、圧迫をしてしまうので精巣の働きを悪くしてしまいます。男性のみなさん、温めすぎ注意ですよ!
今回は精子のご紹介でしたが、また男性不妊についても詳しくお伝えできたらと思います✨

こんにちは、鍼灸師の林です。
2021年にWHO(世界保健機関)のマニュアル改訂が行われました。
そしてその中の精液検査の正常下限基準値が10年ぶりに改訂されました。
改訂前(第5版・2010年~)
精液量 1.5㏄
精子濃度 1500万/ml
総精子数 3900万
運動率 40%
前進運動率 32%
生存率 58%
正常形態率 4%
改訂後(第6版・2021年~)
精液量 1.4㏄
精子濃度 1600万/ml
総精子数 3900万
運動率 42%
前進運動率 30%
生存率 54%
正常形態率 4%
そして、この基準値ですが、この数値があれば大丈夫ですよ。というものではありません。
避妊中止後に、1年以内にパートナーが妊娠した男性の精液所見の内、下位5%のデータの基準値として新たに改訂された数値となります。
そう、この数値は、1年以内にパートナーが妊娠した男性の精液所見の平均値ではなく、下位5%のデータという事なんです。
なので、精液検査の結果が、正常下限基準値に近かった場合は、安心をするのではなく、生活習慣の見直しや、食事、運動など、日常生活の見直しができると良いかと思います。
第5版では調査地域はヨーロッパ、アメリカ、オセアニアの6カ国が対象でしたが、今回の第6版ではアジア、アフリカを加え、11カ国からのデータとなっております。
ですので、10年前より全世界的なデータとなっています✨
これから先、妊活や不妊治療を始める方に知っておいて頂きたい豆知識🌼
こちらも併せてご覧下さい!
・ブライダルチェックで受けられる検査
・メンズブライダルチェックで受けられる検査

こんばんは、鍼灸師の林です。
2022年4月から始まると言われる不妊治療の保険適用について。
先日また新しい情報が出ましたね!
まだまだ不確定な要素が多く、疑問も残るかと思います。
現時点で、発表されている事をまとめますね🌼
対象者
・婚姻関係にある夫婦
・事実婚の関係にあるパートナー
対象の治療法
・体外受精
・顕微授精
年齢による回数制限
治療開始年齢が40歳未満の場合、子ども1人につき6回まで
治療開始年齢が40歳以上43歳未満の場合、子ども1人につき3回まで
体外受精、顕微授精は、受ける検査、薬の種類、採卵、また採卵を行うための排卵誘発方法、培養方法、移植方法、等々…。
かなり細分化されています。
先進医療の技術料は公的医療保険の対象外となるので、どこまでが保険適応になるのか不明な点が残ります。
例えば、着床前診断は保険適応かどうか、アシステットハッチングを行う胚移植は保険適用かどうかなど…。
また、助成金を使用した後の、保険適用について、回数制限はどうなってくるのか。
こちらの情報も早く出されると嬉しいですね🌼
不妊治療の保険適用について、現在不妊治療受けていらっしゃる方、検討されている方は、いろいろ考えますよね。
助成金でのシステムをそのまま保険に持ってきただけじゃないか。と感じるかたもいらっしゃると思います。
私個人としては、保険が使える事で、助成金では行えなかった、高額療養費制度が不妊治療でも使えるようになる事はかなり大きな変化ではと感じています🍀
高額療養費制度とは医療機関や薬局の窓口で支払った料金が、1月の上限金額を上回った場合、上回った分の料金が戻ってくるという制度です。
(上限額は年齢・所得に応じて変わってきます。)
高額療養費制度についてはコチラから
↓
高額療養費制度について(厚生労働省PDF)
不妊治療を受ける環境が変化する2022年4月まであと少し。
治療を受けられる皆様、検討されている皆様にとって、少しでも良い環境に変化していくことを願っています。
そして、これからも、新しい命がやってきてくれますよう、精一杯のサポートを行ってまいります🌼
こんにちは、総合治療院ハレノヒ、鍼灸師の林です。
以前、ハレノヒでお取り扱いしている
高濃度ビタミンC+亜鉛&スピルリナのサプリメントに入っている成分のビタミンCについてご紹介いたしました✨
今日は、亜鉛についてのご紹介いたします!
(前回のビタミンCについてはコチラから↓)

亜鉛について

亜鉛は300種類を超える体内の酵素の働きに関与しています。
美肌への効果

皮膚の生まれ変わりに必要なミネラル✨
私達の皮膚は日々生まれ変わっています。肌が正常に新しい皮膚細胞を生みだしていくのに必要なのが亜鉛です。亜鉛は細胞の正常な分裂を促すのに欠かせません!
ビタミンCは亜鉛の吸収率を上げる働きがあるので、一緒に摂取すると効率よく亜鉛を摂取する事が出来ます。
亜鉛は美肌を作るだけでなく、肌の再生が上手くいかないという、アトピー体質の方にも欠かせないミネラルとなっています🌼
妊活への効果

亜鉛は、卵胞刺激ホルモン(卵胞が成長するように働きかけるホルモン)や黄体ホルモン(高温期、妊娠の維持を促すホルモン)の働きを高め、排卵や着床に関わる多くのホルモンに亜鉛が必要不可欠と言えます。
その亜鉛が不足してしまうと、ホルモン分泌が上手く行えず、妊娠しづらい状態になる事もあります。
また、亜鉛は細胞分裂やDNAの合成にも関わってくるため、亜鉛が不足する事で、精子や卵子の細胞分裂、DNA合成にも影響があります!
そして、亜鉛は男性にとっても嬉しい働きをしてくれます。亜鉛は男性ホルモンであるテストステロンの生成に必要な栄養素なんです🍀
亜鉛が不足すると、精子量の減少や無精子症、運動率の低下、EDなどがおこる可能性があるので男性にとっても重要な栄養素となっています。
その他にも…。
・味覚を正常に保つ
・免疫力を向上させる
・骨を上部にする
・脱毛を防ぐ
といった働きがあります🍀
次回は、スピルリナについてご紹介します🌼
妊娠率について

ハレノヒでの鍼灸治療を1週間~10日に1回程行い、ご自宅でお灸を続けてた方の約74%の方がご懐妊されています。
ご自身でも、お灸やその他身体のケアを行って頂いた方が、より早くご懐妊、ご出産に繋がっていらっしゃると、日々感じております。
初診の患者様の年齢別の割合

総合治療院ハレノヒには幅広い年齢の方がご来院されています。
特に30代の方が多くご来院されています。
妊娠までの期間について

ハレノヒでの妊活鍼灸をスタートさせてから、妊娠までの平均期間は約5ヶ月となっております。
また、ハレノヒでの妊活鍼灸をスタートしてから、妊娠までの平均施術回数は14.5回となっております。
(あくまでも平均の数値です。)
どの治療で妊娠されたかの割合

タイミング法、ART、人工授精の順となっております。
タイミング法も、病院への通院なし、基礎体温や、排卵検査薬でタイミングを取られている方、病院での排卵確認や、排卵誘発などを行いながらのタイミング法の方がいらっしゃいます。
人工授精や、体外受精からのステップダウン、お休み期間に自然妊娠をされた患者様もいらっしゃいます。
また、タイミング法や人工授精から、体外受精にステップアップし、ご懐妊、ご出産された患者様もいらっしゃいます。
その時のお一人お一人の状況に合わせて、また、受けていらっしゃる不妊治療に合わせて施術を行っておりますので、お気兼ねなくご相談ください。
40歳以上の方の妊娠について
当院での鍼灸治療を続ける中、ARTにて45歳の方がご懐妊、
病院への通院はせずタイミング法で44歳の方がご懐妊されています。
施術の頻度について
1週間~10日に1回程の施術をオススメしております。
さらに効果を上げる為にご自宅でのお灸をオススメしております。初診時に、ご自宅用のお灸プリントをお渡ししております。ぜひ、ご夫婦でお灸をして体質改善を行いましょう!
初回に持っていくものはある?
特に持ち物はありません。鍼灸治療を行う時にはお着替えをご用意しているので、普段の服装でご来院ください。病院に通院されていて、検査結果など分かる物があればご持参ください。(カルテのご記入などスムーズに行えると思います。)
また、事前にカルテのご記入が可能な方は、ご自宅にてご記入をお願いしております。

その他、ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

こんにちは、鍼灸師の林です。
男性のブライダルチェックがあるのはご存知でしょうか?
実は、男性も、ブライダルチェックとして、妊娠に対して、身体に問題は無いかを調べる事ができます🍀
メンズブライダルチェック

尿検査≪検査する感染症≫
クラミジア、淋菌
血液検査≪検査する機能、感染症≫
貧血、肝機能、胃機能、脂質、代謝
感染症(B型肝炎、c型肝炎、梅毒、HIV)
風疹抗体
さらに、もう少し詳しく調べたい、という方は!
精液検査…精子の数、運動率、奇形を調べます。
ムンプス抗体検査…おたふく風邪の原因となるウイルス抗体を調べる検査
この2つの検査をオプションメニューとして調べる事ができる病院もあります。
産婦人科でブライダルチェックを希望する場合、女性のパートナーと一緒に受診をする必要がある所が多い印象です。
しっかりと確認をしたうえで受診をしてください🌼
また、ブライダルチェックとは少し違いますが、精液検査のみであれば、泌尿器科にて検査を受ける事ができます。
その他、簡易的ではありますが自宅で精液の状態を確認する事ができる、メンズルーペ、シームというものも薬局やインターネットで購入する事もできます!
その他のブライダルチェックについて詳しい事を知りたい!という方、はコチラをチェック✨
↓↓↓
ブライダルチェックについて👰✨
🌟妊活についてはこちらから🌟

こんにちは、総合治療院ハレノヒの林です。
2019年8月に書いたブログになるのですが、多くの方に読んで頂いる記事となっております。
こちらのブログを読むことで、どんな人がハレノヒに来ているのだろう…といった事がより知って頂けるかと思います🍀
2021年7月6日追記
2019年8月6日
こんにちは、総合治療院ハレノヒの林です。
ハレノヒには子どもが欲しい、という思いで来院されている患者様が多数いらっしゃいます。
どうして鍼灸を妊活や不妊治療に取り入れようと思ったのか、ということをお伺いすると、
・ネットや雑誌で良いと見た事があるから
・高度生殖医療に頼ってもなかなか妊娠に至らないから
・自分の何かを変えなきゃと思ったから
・病院に行くことに疲れ、一度お休みをしたかったから。
・冷えていることが気になったから
・母親、家族(姉妹など)、友人からのすすめ
などなど。いろんなご回答を頂きます。
子どもが欲しいという強い気持ちと共にいろんな思いを抱えながら、ご来院下さっています。
ハレノヒに行ってみようか、どうしようか、と迷いながらこのブログを読んでくださっているかたもいらっしゃるかと思います。
少しでも迷いの解消になる様、ハレノヒにはこんな方がいらっしゃっている事をご紹介いたしますね。
【妊活・不妊鍼灸でハレノヒに来ている人の年齢は?】
ハレノヒには20代前半~40代半ばの方が妊活・不妊鍼灸でご来院下さっています。
年齢別の割合は下記のグラフのようになっています。

20代後半で結婚したけれど数年間子どもができない、30代で結婚した、2人目妊活中(1人目は20代で妊娠・出産)ということもあり、31歳~40歳の方が一番多く来院されています。
(31歳~40歳のパーセンテージは62%)
20代の方の中では、早く結婚したのに、何年も子どもができない。という理由でご来院下さる方が多いように感じます。また、その他理由として、結婚したばかりだけれど、子宮の病気がある(子宮内膜症、チョコレート嚢胞)ので不安があるというお声もありました。
(2021年7月5日追記 20代の方で多嚢胞性卵巣症候群、排卵障害と診断されご来院下さる方が増えました。また、高度異形成、子宮腺筋症と診断された方も以前より多くいらっしゃっている印象があります。)
【豊橋市以外の人も来ているの?】
ハレノヒには多方面から患者様が来て下さっています。
やはり豊橋市の方が一番多いのですね。豊川市にお住いの方からは、実家が豊橋方面だから来やすい。豊橋寄りに住んでいるから、家からの距離は気にならなかった。というお声がありました。
全体図で見るとこの様になっています。

お隣の湖西市の方もいらっしゃっていますね。
田原市や新城市、蒲郡市の方も片道40分~1時間かけてご来院下さっている方も。
人数が少なかったのでその他にまとめさせていただきましたが、浜松市や磐田市という遠方からご来院下さった患者様もいらっしゃいました。
【病院に通院している人も来ているの?】
ハレノヒには不妊治療専門のクリニックに通院されているほかに、産婦人科(不妊治療以外の治療もおこなっている、産科・婦人科疾患を診る病院)に通院している方、病院には行っていない方がいらっしゃいます。
2017年1月以降ご来院の患者様の通院の有無は下記のようなグラフになっています。

病院に通院されている方が半数以上となっております。
治療方法も、タイミング法、人工授精、体外受精、顕微授精と様々です。
卵管が詰まっている・子宮や卵巣に病気がある・旦那さんの精子に異常がある、ということがあると鍼灸でお身体を整えても妊娠に至る確率が低くなってしまいます。ハレノヒで鍼灸治療を受ける中で、始めは病院に行くのに抵抗があったけれど、原因が分からないままなのは不安。自分の身体を調べるという意味で病院へ受診をしてみようかな、と決意された患者様もいらっしゃいます。
もちろん、病院への通院無しで妊娠された方も多くいらっしゃいます!!
基礎体温を測定している方であれば、表を見ながらこれぐらいが排卵時期かな?見させて頂いたり、排卵検査薬をメインに妊活している方であれば周期をお伺いしながらこの時期から検査薬使った方が良さそうですね、といったお話しもさせて頂いております。
通院するのがしんどくなってしまってお休み期間として鍼灸を始めて、その後鍼灸治療を続けながら治療に復帰される方もいらっしゃいます。
ストレスフルの身体を休めることでご懐妊に繋がっていると感じています。
【どれぐらいの人が妊娠しているの?】
ハレノヒでの鍼灸治療を1週間~10日に1回程行い、ご自宅でお灸を続けてた方の約65%の方がご懐妊されています。自分でも身体のケアをしっかりと行い、体質改善を行った方の方が早く妊娠されているなと、日々感じております。
(2019年9月7日追記:2019年4月までにご来院頂いている患者様でのご懐妊率約70%となっております。)
【最高何歳の人が妊娠したの?】
当院での鍼灸治療、体外受精・顕微授精で45歳の方がご懐妊されています。
【おすすめの通院頻度】
1週間~10日に1回程の施術をオススメしております。(月1ペースではお身体の変化をあまり感じれないかもしれません。)
さらに効果を上げる為にご自宅でのお灸をオススメしております。初診時に、ご自宅用のお灸プリントをお渡ししております。ぜひ、ご夫婦でお灸をして体質改善を行いましょう!
【初めてはどのコース・施術を選べばいいの?】
妊活3回トライアルコースがオススメです。
妊活鍼灸40分2回、妊活鍼灸60分が1回、受けられる初回の方限定のコースです。
また、次の日からお家でのお灸が始められるお灸もセットになっております🎁
ほとんどの方がこちらのコースから始められています🍀
【初めてハレノヒに行く時は何を持っていけばいいの?】
特に持ち物はありません。鍼灸治療を行う時にはお着替えをご用意しているので、普段の服装でご来院ください。病院に通院されていて、検査結果など分かる物があればご持参ください。(カルテのご記入などスムーズに行えると思います。)
少しでも、迷いの解消になりましたでしょうか?
針灸をいまの妊活や不妊治療に取り入れたいと思った方はぜひお問い合わせ下さい🌼

