こんにちは。
院内スタッフの長谷川育代です😊
先日、豊橋市が実施している不妊治療の助成金についてお知らせしました。
今日は豊橋市以外のハレノヒ周辺の自治体助成金についてご紹介していきます。
ここでは簡単に分かりやすく記載しておりますので、詳細については必ず各自治体のHPをご確認ください。
《豊川市》
【対象】体外受精・顕微授精を初めて受ける方
【補助金額】上限15万円
【補助回数】1回のみ
【申請期限】治療が終了した日(妊娠判定の日、妊娠の有無は問いません)から半年後の月末まで
【申請場所】豊川市保健センター
詳細はこちら「豊川市 不妊治療費補助事業のご案内」
《田原市》
【対象】
・特定不妊治療(保険適用分の体外受精・顕微授精・胚移植)
・先進医療(タイムプラス・IMDIのみ対象)
【補助金額】1回の治療について上限15万円
【補助回数】
妻の年齢が40歳未満 通算6回
妻の年齢が40歳以上43歳未満 通算3回
【申請期限】治療が終了した日から1年以内
【申請場所】
健康課(田原市役所内)・健康課(あつみライフランド)
詳細はこちら「田原市 特定不妊治療費等の助成」
《新城市》
※今年の内容は見つけられませんでしたので、昨年の内容を掲載しておきます。必要な方は自治体にお問い合わせください。
【対象】一般不妊治療(体外受精・顕微授精・先進医療等は対象外)
【補助金額】自己負担額の2分の1以内の額で上限7万円
【申請期間】令和6年3月から令和7年2月までの自己負担額を令和7年3月21日までに申請
【申請場所】新城市健康福祉部こども家庭センター
詳細はこちら「新城市 一般不妊治療費助成事業」
《蒲郡市》
【対象】一般不妊治療および特定不妊治療(男性不妊および先進医療を含む体外受精・顕微授精)
【補助金額】
・一般不妊治療:自己負担額の2分の1以内で上限5万円
・特定不妊治療:
①保険診療範囲内 1回の治療につき自己負担額の2分の1以内で上限10万円
②保険診療範囲外 1回の治療につき自己負担額で上限30万円
【申請期限】
・一般不妊治療:令和7年3月から令和8年2月までの診療分は令和8年3月31日まで
・特定不妊治療:治療終了月が令和7年3月から令和8年2月までの診療分を令和8年3月31日まで
【申請場所】蒲郡市保健医療センター
詳細はこちら「蒲郡市保健医療センター 不妊治療費助成制度」
《湖西市》
【対象】体外受精・顕微授精・男性不妊治療
【補助金額】1回の治療につき上限10万円
【補助回数】
妻の年齢が40歳未満の場合 通算6回
妻の年齢が40歳以上43歳未満の場合 通算3回
【申請期限】治療終了日から90日以内
【申請場所】こども未来課子育て応援係
詳細はこちら「湖西市 特定不妊治療費補助金交付について」
※静岡県では、生殖補助医療(体外受精・顕微授精)を行う際に保険適用された治療と併用して実施される「先進医療」に要する費用の一部を助成する制度もあります。
湖西市にお住まいの方はこの制度も適応されると思いますのでご確認ください。
詳細はこちら「静岡県不妊治療費(先進医療)助成制度のご案内」
お子様を望むみなさまの負担が少しでも軽減されること、必要な方に情報が届くことを願っています✨
情報は2025年6月20日現在のものです。
こんにちは。
院内スタッフの長谷川育代です😊
先日、去年1年間に生まれた日本人の子供の数は68万6000人余りとなり統計を取り始めて以降初めて70万人を下ったこと、また出生率は1.15となりこちらもこれまでで最も低くなっていることが話題となりました。
当院には妊活でご来院いただく方が多くいらっしゃいます。
この報道がされた時、お子様を望む方々の元に赤ちゃんが訪れてくれることは、ご本人達の望みという問題だけではなく社会全体が取り組んでいく課題なのだと感じました。
お子様を望む方々が産みやすい環境が更に整うことを願ってやみません。
今日はご存知の方も多いとは思いますが、不妊治療に取り組んでいらっしゃる方々の経済的な負担が少しでも楽になるように、自治体が実施している医療費の助成についてお知らせします。
今回は豊橋市についてご紹介。
豊橋市では「生殖補助医療治療費補助金交付」として以下の制度が実施されています。
詳細については市役所のHPをご確認いただければと思いますが、分かりやすく要点だけをここにピックアップしておきます。
【対象】体外受精や顕微授精を実施されている方
【補助金額】自己負担のうち初回の治療は15万円、2回目以降は3万円を上限に補助
【補助回数】 40歳未満 1子ごと6回 40歳以上43歳未満 1子ごと3回
【申請期限】 治療が終了した日(妊娠判定の日、妊娠の有無は問いません)から半年以内
【申請場所】 豊橋市保健所(ほいっぷ) こども保険課
(2025年6月18日現在の情報です)
以前は初回だけの補助だったと思います。
こうした制度をみても、少しずついろいろなことが改善されていっているのを感じます。
豊橋市役所HP内該当ページのリンクを貼っておきますのでそちらから詳細はご確認ください。
豊橋市役所「生殖補助医療費治療医補助金交付」
お子様を望む皆様の心身の負担が少しでも軽減されていることを祈っています。
こんにちは😊
院内スタッフの長谷川育代です。
今日は妊活でご来院くださっている方に私がよくお伝えしていることについてお話しさせていただきます。
妊活をされている方のそのほとんどがネットで情報を検索していらっしゃいます。
ネット検索は本当に便利で、すぐにさまざまな情報を手に入れることができます。
その反面、ネガティブな内容や正反対の情報を目にすることが増え、よりしんどくなったり、混乱してしまったり…。
そんな状況になっていらっしゃる方に遭遇した時、私がみなさんにお伝えしていることがあります。
まず最初にお伝えしているのは、【見てしまう自分を責めないでください】ということです。
見てしまうのは、それだけ、今、一生懸命だということ。まずはそんな自分を「よく頑張ってるね」と認めてあげて欲しいのです。
その上でもう一つお伝えしていることは、【自分がやって楽しいこと・好きなことをやる時間を日常の中に取り入れてください】ということです。
楽しいことや好きなことが浮かばない時は、どうぞご自身で自分のことを振り返ってみてください。
楽しかったこと、嬉しかったこと、夢中になったこと…可能なら書き出してみるのがおススメです。
浮かぶまで、何が好きなんだろう?と意識してみてください。
意識し続けていれば必ず何か浮かんでくるはずです。
大きなことである必要はありません。
浮かんできたリストのうち、ひとつでも日常の中に取り入れてみてください。
○○しないようにすることって、とっても難しいんです。
けれど、好きなことや楽しいことをしていると、気が付いたら○○してなかった!という時間ができます。
小さなことのようですが、続けるときっと何かが変わると思います。
良かったら取り入れてみてくださいね。
妊活をご自身の心と体を大切にするきっかけにもしていただきたいと思います。
みなさまの笑顔が増えることを願っています😊
☟当院の妊活鍼灸についてはこちらをご覧ください
【妊活・不妊コース】
こんにちは。
鍼灸師の長谷川です☺
当院には、妊活でご来院くださっている方が多くいらっしゃるのですが、ご来院いただくまでの間に鍼灸を受けようか迷ったというお話を伺うことがあります。
ですので、今日は妊活に鍼灸が効果的な理由についてお話ししてみようと思います。
簡単にまとめると、以下のような理由があげられるかと思います。
1. ホルモンバランスの調整
鍼灸は自律神経の働きを整え体内のホルモンバランスをサポートします。
生理不順や排卵障害といった妊娠に影響を与える要因の改善が期待されます。
2. 血流の改善
鍼やお灸によって血行が促進され、子宮や卵巣への血流が改善されると考えられています。
その結果、子宮内膜が厚くなるなど妊娠しやすい環境が整いやすくなります。
3. リラックス効果とストレス軽減
鍼灸にはリラックス効果があり、ストレスで緊張した身体がゆるみます。
ストレスは妊娠に影響を与える大きな要因の一つと言われており、ストレスを軽減することで妊娠しやすい体質に導くことができます。
4. 身体に優しい自然な方法で安心
鍼灸は薬を使わないため、副作用のリスクが低く、体に優しい自然な方法で体質改善を図ります。
病院やクリニックでの不妊治療に通いながら鍼灸も併用される方も多くいらしゃいます。
5. 東洋医学的な体質調整
東洋医学では、身体のしくみを「気」「血」「水」といったエネルギーのバランスで考えます。
鍼灸によってこうしたエネルギーの流れを整え、妊娠しやすい体づくりをサポートすることができます。
妊活中の方にとって、鍼灸は自然で体に負担が少なくかつ効果が期待できる方法として注目されています。
迷われていらっしゃる方々の参考になれば幸いです😊
こんにちは。
鍼灸師の長谷川です。
ひとつ前のブログで豊橋市の特定不妊治療費補助金制度についてご紹介させていただきました。
ハレノヒには豊橋市在住の方だけでなく、豊川市、田原市、蒲郡市、新城市などのエリアからご来院いただく方も多くいらっしゃいます。
今回は、東三河の各自治体が行っている不妊治療に対する助成制度の一覧をご紹介させていただきます😊
選択するとそれぞれの自治体のホームページへと移動します。
助成の対象や申請期限、必要書類など自治体ごとに内容が異なりますので、内容をよくご確認いただき、詳しくは各自治体へお問い合わせください。
一覧は令和6年1月現在のものです。
助成制度は変更になる場合がありますので、その都度ご確認ください。
豊橋市
不妊治療費補助について
ページを開くと
・特定不妊治療費補助金交付
・不育症検査費用助成
・不妊・不育専門相談窓口 に分かれています。
特定不妊治療支補助金交付の項目が、ひとつ前のブログでご紹介した内容になります(初めて行う体外受精及び顕微授精の費用の一部を補助する制度)。
不育症検査費の補助もありますのでご活用ください。
豊川市
豊川市不妊治療(生殖補助医療)費補助事業のご案内
上記の豊橋市の「特定不妊治療補助金交付」とほぼ同じ内容になるかと思います。
田原市
不妊治療費等の助成(令和4年4月以降に治療を開始された方)
豊橋市や豊川市とは条件が少し異なるようです。
蒲郡市
不妊治療費助成制度(令和5年度)
一般不妊治療も対象となり年齢制限もなさそうです。
新城市
一般不妊治療費助成制度
一般不妊治療(体外受精・顕微授精を除く不妊検査・不妊治療)の方が対象の助成制度です。
妊活に取り組む方々の負担が少しでも軽くなりますよう必要な方に届きますように。。。
ハレノヒの妊活不妊コースについてはこちらをご覧ください。
☟

こんにちは。
鍼灸師の長谷川です。
令和5年6月より、豊橋市で初めて行う体外受精及び顕微授精の費用の一部を補助する制度が始まっているのをご存知ですか?
初めての方限定であり、また年齢制限等もありますが該当する方には心強いサポートです。
ぜひ、初めて生殖補助医療を受けられる方は確認してみてください。
概要は以下の通りです。
【対象となる方】
以下のすべての要件を満たす方。
① 夫婦(事実婚を含む)
② 夫または妻の一方または双方が豊橋市に住所がある方
③ 初めて生殖補助医療(採卵から移植に至る一連の治療)をされた方
④ 治療開始時の妻の年齢が43歳未満の方
治療開始時…採卵準備のための「薬品投与」の開始等の日
※ 同一夫婦で過去に特定不妊治療費の補助を受けている場合は対象外です。
【対象となる治療内容】
体外受精・顕微授精(採卵から移植に至る一連の治療)
【補助を受けられる回数】
1回(初回治療分に限る)
【補助額】
自己負担額のうち15万円を限度に補助(高額療養費等の補助を除いた額)
※治療前に「限度額適用認定証」をご自身が加入している公的保険に申請し、医療機関へ提示して受診してください。
【申請期日】
治療が終了した日から半年以内
【受診医療機関】
厚生労働省に届出された生殖補助医療管理料の届出医療機関
(豊橋市の対象医療機関は、豊橋市民病院、竹内産婦人科、つつじが丘ウィメンズクリニック)
※市外の医療機関でも、厚生労働省へ生殖補助医療管理料の届出を行っている医療機関であれば対象となります。
詳細は豊橋市のHPをご確認ください。
☟
https://www.city.toyohashi.lg.jp/50357.htm
2022年4月から不妊治療の保険適応が開始されました。
さまざまな制約や条件があるとはいえ、保険適応以前に比べ不妊治療を始めるハードルが下がったと言われています。
それでもまだ気軽に払える費用とは言えません。
治療を始めたいけれど費用が。。。という方はまだまだたくさんいらっしゃいます。
そうした方々をサポートするこうした制度が必要な方に届きますように。
この情報は2024年1月現在のものです。
制度は変更になることがあります。

ご出産報告を頂きました🕊️🤍

かわいい寝姿👶💭
髪の毛もふさふさ!
妊活〜マタニティケアまでお身体のケアをさせて頂きました。
産む時の痛み大丈夫かな〜とご不安な様子でしたが😌💭
無事にお産を終えられた事、メッセージ頂きとても嬉しかったです🌿
たくさんの愛情を受け取って成長して下さいね✨
ご出産報告を頂きました👶

母子手帳をお持ちになって、ご懐妊を知らせて下さった時の喜びを今でも覚えています🌿
本当におめでとうございます!
ご出産間近まで、お手伝いをさせていただきありがとうございます。
ご出産報告の際、私に対しても温かいメッセージを送って下さり、本当に嬉しかったです💌
お母さんとお父さん、周りの人からたくさん愛情をもらって、たくさんかわいがってもらって、すくすくと成長していって下さいね👶
無事に産まれてきてくれてありがとう🌿
待望のお子様に出会えたこと、ママになれたこと、とても幸せというメッセージも🤍

産後の鍼灸治療に来てくださった際に、成長したお子様のお写真も見せてくださいました🕊️
パパ、ママ、周りの人達から、たくさん愛情をもらって成長してくださいね☺️

産前のママのお写真も添えて🤰🤍
こんにちは、鍼灸師の林です。
皆さんはお酒ってお好きですか?
私は日常的にお酒を飲む習慣が無く、すぐに酔っぱらってしまうので、お酒は無くても気にならないなぁ。という感じです。
(焼肉の時はちょっと欲しいかも…🍸)
今日は妊活中ってお酒飲んでもいいのか問題について…。
結論から言うと、私は飲んで欲しくないです。
・身体の中で必要なエネルギーをしっかりと各器官や細胞に行き渡らせる事ができないという事
・アルコールと精子の状態について
・身体を冷やしてしまう
という事からそう思っています。
アルコール摂取中の肝臓と胃についてご紹介します。

肝臓の働きとして、解毒、代謝があります。(他にもありますが、今回は割愛します。)
解毒では、身体に入ってきた有害物質を分解しで無毒化を行います。
アルコールもこの分解作用によって無毒化されています。
そして、代謝として、胃で分解された栄養素を、身体の各器官が欲しい形の栄養素に変えたり、エネルギーを作ったりしています。
胃はその前段階で、食べ物が吸収されやすいように、消化を行う臓器です。

そこに、アルコールが大量に入ってくると…。
まず、アルコールの成分で胃酸と胃粘膜のバランスが崩れてしまい、消化の妨げになってしまいます。
そして、肝臓がアルコールを解毒するのに手一杯の状況になってしまうと、胃で分解された栄養素をの形をうまく変えられない、エネルギーを作れない可能性もあります。
そうなると、身体の中で必要なエネルギーをしっかりと各器官や細胞に行き渡らせる事ができないという事も考えられ、また、男性の場合、飲酒によって精子の状態が左右する事もあります。
なので、妊活中のご夫婦は、妊娠しやすいお身体を作る上で、お酒はなるべく控えて欲しいな、と思っています。
お酒がお好きな方への禁酒はかなりつらいものがあるかと思います。
海外の妊活中、また妊娠中の飲酒についての研究結果がありますので、次回はそちらを元に、妊活中&妊娠中のお酒との付き合い方をご紹介できたらと思います🌼