こんにちは。鍼灸マッサージ師の山内です。
皆様、子宮腺筋症というものをご存知ですか?
子宮腺筋症とは、子宮内膜に類以した組織が子宮平滑筋組織の中に出来る疾患で、
月経痛や月経出血量の方などの症状を来します。
エストロゲンという女性ホルモンが子宮腺筋症を進展・増悪させますので、
月経がある限り、子宮腺筋症は進行していきます。
子宮腺筋症の病変があると、その部分の子宮筋層が肥厚してきます。
しばしば子宮筋腫や子宮内膜の肥厚を合併します。
年齢と傾向
子宮腺筋症の平均診断年齢は38歳です。
原因
未だにはっきりしたことが分かっていませんが、
子宮内膜掻把術、帝王切開術、
子宮筋腫の手術などの子宮内膜の操作を伴う手術を
受けた方に多く見られるという報告もあります。
対策
対策としては食べ物があります。
食事に大豆製品を毎日取り入れたり、
お肉類や乳製品を控えて、青魚をはじめとする魚介類をなるべく取り入れて、
食物繊維の多い穀物や野菜を意識的に毎日食べると効果が高いと言えます。
ツボ
予防、改善で効果が高いものとして、
三陰交(さんいんこう)
内くるぶしんの1番高い所から指4本分上がったところに
軽く押してみたり、お灸やカイロを使って温めてみて下さい。
婦人科系の不調や症状に効果的。
気血の流れ改善。
湧泉(ゆうせん)
足の指をグーにしたときに出来る、窪みの中央を
軽く押してみたり、お灸やカイロを使って温めてみて下さい。
命の泉が湧くところ。
安眠をもたらす効果も。
いかがでしたでしょうか。
早期発見早期治療に越したことはありません。
少しでもおかしいな、不安だなと思った際には、
病院を受診して頂きたいです。
こんにちは、鍼灸マッサージ師の山内です。
皆様、多嚢胞性卵巣症候群というものをご存知ですか。
多嚢胞性卵巣症候群とは、
卵胞の成長が途中で止まり、
沢山の小さな卵胞が卵巣内にとどまってしまうものです。
卵胞が育たない理由として、
ゴナドトロピン分泌異常や男性ホルモン過多が原因だと考えられています。
20代~45歳の女性の約6%の方にみられると言われています。
症状
卵胞が育たず定期的に排卵が起きないため、
無月経、希発月経があらわれ、不妊の原因にもなります。
その他に、男性ホルモン毛深くなる、肌が荒れる、体重が増えた、声が低くなる、
などの症状が現れる事もあります。
治療せずに長期間放置すると子宮体癌やメタボリックシンドロームのリスクが
高くなると言われています。
原因
卵巣内の男性ホルモンが多いことが原因と言われています。
男性ホルモンを高くさせる原因は、脳から出ている
黄体化ホルモンと血糖値を下げるインスリンというホルモンの作用です。
こんにちは🌹鍼灸マッサージ師の山内です。
年中鼻炎の方はいらっしゃいませんか?
私そうなんですよ😢
アレルギー性鼻炎などは、生活習慣や食事、運動などによって症状が緩和できるといわれています。
鼻炎で悩んでいる方は、少しずつ生活習慣を変えていくよう心がけて、
うまく症状に対処していきましょう!
鼻炎てそもそも何?
鼻炎とは、鼻腔の粘膜に何らかの炎症を起こして腫れた状態のことをいいます。
鼻腔では常に少しずつ鼻汁が分泌されているのが正常な状態です。
この鼻汁には酵素などが含まれ、外から入ってくる細菌をたおす働きをもっています。
これは人体に備わった感染防御の仕組みのひとつですが、これがかぜやアレルギーのときなどには、
防御反応として鼻汁が大量に分泌されます。
かぜの場合の鼻汁は、最初は水っぽく、次第に粘々した鼻水に変わって治まっていくことが多いのですが、
アレルギーの場合の鼻汁は、アレルギーの原因が除去されない限り、水っぽいものが続きます。
アレルギー性鼻炎
アレルゲンが鼻粘膜から侵入し免疫反応が起こることによって、
鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの症状が引き起こされる症状です。
通年性アレルギー性鼻炎(一年を通して症状が出るタイプ)と、季節性アレルギー性鼻炎(特定の季節に症状が出るタイプ、いわゆる花粉症)とがあり
通年性アレルギー性鼻炎の原因としてはダニやハウスダスト(この中にはダニ、カビ、ペットの毛などが含まれます)などがあります。
避けた方が良い食べ物
お肉…腸内環境を増悪させる原因になってしまいます。
飲酒…アセトアルデヒドという物質がアレルギーの嫌な症状を引き起こす原因となるヒスタミンを増加させる作用があります。
リンゴや桃、サクランボ(カバノキ科)…カバノキ科の花粉症の人が果物を食べたときに、口の中がかゆくなったり腫れたり、といったアレルギー症状が起こることがあります。
症状が改善される食べ物
ヨーグルトや乳酸菌には、有害菌の増殖を抑えて、腸内環境が正常化されてアレルギー疾患も改善されるのではないかと考えられています。
また、まぐろやさば、アマニ油などに多く含まれている、αリノレン酸やEPA、DHAなどは、抗炎症作用があると言われています。
他にも、皮膚や粘膜の状態を健康に保つ働きがあるビタミンAを積極的に摂取するとよいでしょう。
ビタミンAはレバーやにんじん、ほうれん草などに多く含まれています。
これらの栄養素は腸内環境を整えて免疫機能を正常に保ってくれます。
すぐには治るものではないかもしれませんが
毎日少しづつ頑張って行けば
きっと楽になると思いますので
皆で頑張っていきませんか?
こんにちは。鍼灸マッサージ師の山内です。
皆様、異所性妊娠をご存知ですか。
原因はさまざまなのですが、卵管の癒着・狭窄など、卵管付近に何らかの炎症が起こっている場合
卵管の通りが悪くなることも。
正常に受精卵が子宮に運ばれることなく、
卵管などに着床して子宮外妊娠が発症してしまう。
これは性感染症であるクラミジアや一般細菌などへの
感染が卵管付近の炎症を引き起こしたり、卵管の癒着に繋がったりするとされている。
また、子宮内膜症や卵巣、卵管の手術などの開腹手術が卵管の炎症を起こす可能性もあります。
症状
多くの女性に性器出血、下腹部の筋痙攣や痛みが見られ、
出血と痛みが両方見られる場合もあります。
対策
異所性妊娠は今のところ予防法が無いですが
大切なことは早期発見です。
母体や次の妊娠への悪影響が無いようにするためにも、
早めに妊娠の状態を調べることが大切です。
いかがでしたでしょうか。
原因はさまざまであったとしても
早期発見はとても大切です。
少しでもおかしいな、不安だなと思いましたら
一度検査して頂きたいです。
皆さんこんにちは!鍼灸マッサージ師の山内です。
日常生活において疲れた日天気が悪い日
頭が痛いという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそのような方のお役に立てればと思います。
そもそもどうして頭は痛くなるの?
何らかの理由で脳の血管が拡張して起きるのが「片頭痛」です。
脳の血管が拡張することで、周囲の神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。
ストレスから解放されたときなどにに急に血管が拡張することがあり、
週末などに「片頭痛」が起こることもあります。
そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹も、「片頭痛」の誘因とされています。
一方、「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。
筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。
「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、
コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。
どうしたら頭は痛くならない?
片頭痛の予防
例えば、人ごみや睡眠不足など、どのような環境が重なったときに片頭痛が起きるのかと、
記録をしておくことで原因となる環境を特定し、該当する時期にそうした環境を避けるようにするだけで予防に繋がります。
他にも、寝不足、寝過ぎ、疲労、空腹など体のストレスは片頭痛の引き金になるので避けましょう。
とくに週末の寝だめや二度寝は、空腹と寝過ぎが重なって片頭痛を重くするので注意をし、
規則正しく睡眠をとるよう心がけましょう。
片頭痛の対処法
冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮して痛みの軽減に役立ちます。
一方、入浴やマッサージなどは血管を拡張させるので痛みが増すことになり逆効果に。
頭痛の最中に体を動かすと痛みが増し、光や騒音でも痛みはさらに増してしまいます。
できるだけ、静かな暗い場所で横になりましょう。
緊張性頭痛の予防
首肩の血行を上げてみましょう。
イスに浅く腰をかけ、脚を前に伸ばします。
両肩の力を抜いてリラックスしながら、首を前にゆっくりと倒します。5~10回程度行ってみてください。
緊張性頭痛の対策法
温めてコリをほぐしてみましょう
マッサージ、蒸しタオル、半身浴などで温めて、首、肩の筋肉のこりを取り、血行をよくしましょう。
他にも、気分転換をしてみましょう。
頭痛が始まったら、心身にストレスを加えていることを中止し、
例えばその場所から離れるなどして、早めに気分転換をしましょう。
沢山の対策があります。
頭痛が無い生活は、かなり身も心も楽になると思います。
皆さんでそのような生活を一緒に作りませんか?
こんにちは。鍼灸マッサージ師の山内です。
皆様、月経困難症というものをご存知でしょうか。
月経困難症とは、下腹部痛、腹痛など一般に月経痛と呼ばれる
症状に加え、お腹の張る感じ、吐き気、頭痛、疲労・脱力感、食欲不振、
いらいら、下痢及び憂鬱なども含まれます。
なお、排卵を友わない月経の時には月経痛は起こりづらい、と言われています。
対策
月経痛の緩和のために十分な休息や睡眠、定期的な運動をおススメします。
月経前は骨盤の血流が滞りやすいため、
適度な運動により血流を促してあげれば、痛みが緩和される事もあります。
月経の始まる1週間前頃から、ジョギングやウォーキング、スイミング、
全身の軽い屈伸運動などが効果的です。
改善
日常生活のちょっとした工夫が、月経困難症の辛さを和らげてくれます。
入浴や携帯用回路の仕様などで温める、
適度にストレッチや運動を行う事をここのがけると良いでしょう。
また、リラックスできる時間を作る事も大切です。
ツボ
血海(けっかい)
膝の内側、指3本分上がったところ。
血の巡りを良くしてくれるツボです。
三陰交(さんいんこう)
足の内側の踝の上。指4本分。
子宮関係の疾患に使います。
気海(きかい)
おへそから指2本下。
腰痛や生理痛の緩和に使います。
いかがだったでしょうか。
痛みに我慢せずゆっくり過ごして、
紹介したようなことを日々の中に取り入れて頂ければと思います。
こんにちは。鍼灸マッサージ師の山内です。
皆様は、PMDDというものをご存知でしょうか。
PMDDとは生理2週間前頃から心身が不安定になって辛い状態を
「月経前症候群(PMS)」といいますが、その中でも精神の不安定さが際立って強く出てしまうものが、
「月経前不快気分障害(PMDD)」と区別されています。
原因
多いと言われてるのが、
ストレス、飲酒喫煙などの生活習慣、
肥満、うつ状態や不安神経症、パニック障害などの精神疾患既往などが
関係すると言われています。
改善方法
アロマを使う:月経前にラベンダーやゆずのアロマを
お風呂のお湯に数滴たらしたり、
寝る前にアロマをかいでみて下さい。
副交感神経の活動が高まり、
心身共にリラックスできると思いますので
是非ご自身の好みに合わせて試してみて下さい。
睡眠時間の確保:仕事や勉強を早めに切り上げて
睡眠時間をたっぷり取る事も大切です。
そのためには、就寝時間が遅くなってしまわないよう、
「明日できる事は今日やらない」という気を持ち、
時間を睡眠に回して上げれるようにしましょう。
対策
PMDDでは、「相手に察して欲しい」
という気持ちになる事が多いです。
何を相手に察して欲しいのか、何をしてもらったら嬉しいのかを
出来るだけ小さなことをお願いしてみましょう。
自分が機嫌が悪い時に、小さな嬉しい事をお願いする癖をつけると、
相手もだんだん察せるようになってくると思いますよ。
ツボ
労宮(ろうきゅう)
手を握った時手のひらについた人差し指と中指の間。
高ぶった神経を整える。
イライラを落ち着かせてくれる。
通里(つうり)
手首の曲がりジワを親指側から撫でた時
骨の出っ張りで指が止まる場所から、親指1本分下側。
心を落ち着かしてくれる。
精神を落ち着かしてくれる。
PMDDはとてもつらいものです。
辛い時はつらいと言っていいと思いますし、
つたい時こそ誰かに頼る、
小さい事でも言ってみることを意識してみて欲しいです。
こんにちは🌷鍼灸マッサージ師の山内です。
急に出来た口内炎に悩まされたことが皆様の中にも一度はあるでしょう。
私もつい先日大きな口内炎が出来て
飲む食べるが億劫になり何もおいしく無かったです
皆様にそのような気持ちなって頂きたくありませんので
予防対策をお伝えしていきたいと思います!!
どうして口内炎になってしまうの?
口内炎の原因はさまざまです。
ストレスや栄養不足などによる免疫力低下や、
口の中を噛んでしまうなどの物理的刺激、ウイルスなどによる感染が考えられるほか、
原因不明な場合もあります。
口内炎はどんな人に多い?
口内炎は、ビタミンやタンパク質が不足しているとお口の中の組織が修復できないことでできやすくなります。
口内炎ができやすい人は、外食が多い生活だったり、
油物や糖質の高い食事が多かったり野菜や果物を食べることが少なかったりなど偏食の方が多いです。
口内炎を治すには?
ビタミンB2を含むたべものを多くとる事がおススメです。
ビタミンB2は、健康な粘膜を維持するという働きがあります。
多く含まれている食品は、
豚や牛のレバー、はちみつ、たまご、納豆、チーズ、のりなどがあります。
はちみつには炎症を抑える働きもあるため、口内炎がひどく痛むときに摂るとよいでしょう。
口内炎の予防は?
食べ物としては、ビタミンを壊してしまうものとして
アルコール、たばこ、糖分が多いお菓子は控えましょう
他にも傷口を刺激し、痛みを増すものとして、
刺激の強い香味料、熱い食べ物、濃い味付けの物は控えるのが効果的です!
私も経験して改めて気づいたのですが
口内炎ほどご飯が楽しめないものはないです。
予防ができるものなのでみんなで予防をして
毎日を楽しものにしていきましょう!
こんにちは。鍼灸マッサージ師の山内です。
卵管閉塞をご存知ですか。
卵管は受精をする臓器であり、
また受精卵を子宮まで届ける役割を果たしています。
クラミジア感染や、子宮内膜症、卵管周囲の癒着などが原因で、
卵管が詰まってしまった状態を卵管閉塞と言います。
症状
基本的に無症状です。
そのため、不妊に悩まれている方が検査を受けた際に発見される事が多くなります。
まれに、おりものの量の増加、
下腹部の重い感じ・痛みなどの症状が現れる事があります。
予防
原因の1つになっているクラミジアや淋病などの性感染症に感染しないようにすること、
子宮内膜症や骨盤腹膜炎などを絶対に放置しないこと、
そして婦人系の病気を早期発見するために検査を受ける事などが
予防に繋がります。
改善→病院治療を受けたうえでより改善する食べ物として参考にしてみて下さいね。
オメガ3脂肪酸:生活習慣病予防、血流改善、精子運動率と質の向上に効果があると言われています。
イワシやサバなどの青魚や、くるみ、エゴマに多く含まれます。
ビタミンD:免疫作用調節、生殖ホルモンの分泌に関与。
魚類、キノコ類に多く含まれています。
抗酸化ビタミン(ビタミンA):細胞の増殖や分化を調節する役割を持っています。
ウナギ、バターに多く含まれます。
ツボ→病院治療を受けたうえでより改善するツボとして参考にしてみて下さいね。
次髎:お尻の割れ目の上部には仙骨という逆三角形の骨があり、
左右にそれぞれ4ずつ千個付こうという穴が開いています。
その上2つが次髎というツボです。
関元:おへそから指4本そろえた下、
体の中心線上にあります。
検査や診察を受けて気づくものがほとんどです。
今後の為にも、お身体の為にも
症状で少しでも当てはまる方は、一度受診して頂きたいです。
こんにちは🌼鍼灸マッサージ師の山内です。
前回に引き続き便秘にについてお話ししていきたいと思います。
前回のをご覧なられてない方はそちらもぜひご覧頂ければと思います。
便秘はどうしてなっちゃうの?①☚クリックして下さい
では、早速!
便秘にならないためには?改善するにはどうしたらいい?
前回お伝えしたように便秘は、食物繊維の摂取不足が原因であることが多く、
食物繊維の摂取量を適正化することで症状が改善する場合が多いとされています。
一般的に、18〜64歳の男性で1日あたり21g以上、18〜64歳の女性で1日あたり18g以上とされています。
食物繊維は水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維の2種類に大別されます。
水溶性食物繊維は腸内の善玉菌を増やしたり、便を柔らかくする作用があります。
果物や繊維の柔らかい野菜(にんじんやキャベツなど)、海藻類などに含まれます。
不溶性食物繊維は、便の量を増やして腸管を刺激し、腸の運動を活発化させ、便通を整える働きをします。
根菜類やきのこ類、繊維のかたい野菜(たけのこなど)、豆類などに含まれます。
改善策としては腹筋を鍛えてることです。
腹筋が弱いと、腸の動きが不十分になり、便秘になりやすくなります。
腹筋を鍛えることで改善が期待できます。
効果的な方法として、
仰向けに寝た状態で両膝を立て、お腹に力を入れて上半身を起こして10~20秒我慢してみてください。
1日に数回、時間のある時にできる回数で十分です!
無理しすぎるのは控えて下さいね!
プラスで、日々お腹に少し力を入れながら歩くと良いかもしれませんね!
私も試験の前などはお腹が悪かったです
なので皆さんも無理しすぎず
身体を優先にして下さいね!