こんにちは、総合治療院ハレノヒ、鍼灸師の林です。
以前、ハレノヒでお取り扱いしている
高濃度ビタミンC+亜鉛&スピルリナのサプリメントに入っている成分のビタミンCについてご紹介いたしました✨
今日は、亜鉛についてのご紹介いたします!
(前回のビタミンCについてはコチラから↓)

亜鉛について

亜鉛は300種類を超える体内の酵素の働きに関与しています。
美肌への効果

皮膚の生まれ変わりに必要なミネラル✨
私達の皮膚は日々生まれ変わっています。肌が正常に新しい皮膚細胞を生みだしていくのに必要なのが亜鉛です。亜鉛は細胞の正常な分裂を促すのに欠かせません!
ビタミンCは亜鉛の吸収率を上げる働きがあるので、一緒に摂取すると効率よく亜鉛を摂取する事が出来ます。
亜鉛は美肌を作るだけでなく、肌の再生が上手くいかないという、アトピー体質の方にも欠かせないミネラルとなっています🌼
妊活への効果

亜鉛は、卵胞刺激ホルモン(卵胞が成長するように働きかけるホルモン)や黄体ホルモン(高温期、妊娠の維持を促すホルモン)の働きを高め、排卵や着床に関わる多くのホルモンに亜鉛が必要不可欠と言えます。
その亜鉛が不足してしまうと、ホルモン分泌が上手く行えず、妊娠しづらい状態になる事もあります。
また、亜鉛は細胞分裂やDNAの合成にも関わってくるため、亜鉛が不足する事で、精子や卵子の細胞分裂、DNA合成にも影響があります!
そして、亜鉛は男性にとっても嬉しい働きをしてくれます。亜鉛は男性ホルモンであるテストステロンの生成に必要な栄養素なんです🍀
亜鉛が不足すると、精子量の減少や無精子症、運動率の低下、EDなどがおこる可能性があるので男性にとっても重要な栄養素となっています。
その他にも…。
・味覚を正常に保つ
・免疫力を向上させる
・骨を上部にする
・脱毛を防ぐ
といった働きがあります🍀
次回は、スピルリナについてご紹介します🌼
オスグット症(オスグットシュラッター病)とは
オスグットとは一般に小学生~中学生または高校生の活発な発育期に多く発生し、特に運動をしてる子に多く診られる症状です。いわゆる成長期痛です。
膝のお皿の下辺り(脛骨粗面)の痛みや膝裏の痛みを感じる子が最も多いです。痛みのある部分の骨が出っ張ることもあます。
大腿の前の筋肉(大腿四頭筋)の緊張があり、それにひっぱられて膝の下の骨が変形し痛みが出る子も多く診られます。

※イラストはネットから引用
《症状》
・膝を曲げると痛い、膝下が痛くてしゃがめない。
・走ると痛い、ジャンプすると痛い。
・歩くと痛い、体重をかけると痛い。
・階段の昇り降りが痛い。
・触ると痛い、押すと痛い。
このように膝、下肢(足)の動作など踏ん張ること、触れることより痛みが感じられます。重傷の場合は膝を少し曲げるだけで痛みがでたりし松葉杖をしないと歩けないこともあります。また患部を何かにぶつけたりしても激痛となる場合が多いです。
軽度であれば数日ほどの休息で良くなったりもしますが、悪化させてしまうと長期間苦しむこととなります。痛くなったときは我慢せず早期の治療をおすすめします。正しい知識と対応が重症化を予防します。
《原因》
オスグット症の原因は
・筋肉は大腿四頭筋(大腿直筋、外側広筋、 中間広筋、内側広筋)といわれる 太腿の前面の筋肉(太もも)の緊張。
・脛骨粗面部の負担(大腿四頭筋が膝蓋骨に付着し、 膝蓋靭帯を通して脛骨粗面に付着しています)この脛骨粗面がオスグットで膨らむ部分です。
・身体が硬い子(大腿四頭筋もですが、太ももの裏(ハムストリング)も硬くなっていたり、足首の柔軟性や股関節・背中・肩・首など全身が硬い場合が多々見られます。)
・膝関節のズレ、靭帯の問題
・激しいスポーツ
・成長期(成長のスピードに身体が追いついていない)
《悪循環》
痛くて動かさない→身体が固くなる→筋肉の緊張が増す→より身体が固くなる→より動けなくなり痛みが強くなる→痛くて動かさない
というような悪循環になってオスグットの症状だけでなく腰や股関節または足首などにも問題を起こしてしまいます。しかし、痛いのを我慢して運動していていれば、悪化させることになります。またそれが原因で精神的な問題に及ぼしている例もあります。
正しい治療、知識、対応をすることが望ましいと考えます。
オスグット症の症例です↓↓↓
オスグット・膝の痛み(整体・ストレッチ・日本伝統療法)豊橋市
※病院では
レントゲン診断、電気・シップなどの治療、安静の指示をされることがおおいです。スポーツの練習を減らし、ゆっくり自然治癒を待つ治療です。
病院は骨折や脱臼など大きなケガの処置は診てくれますが、現状では膝を動かしたときの骨や軟骨の動き筋肉へのアプローチなどを治療する病院(リハビリ)は少ないです。
シンスプリントについて
シンスプリントとは「脛骨過労性骨膜炎」とも呼ばれています。
●激しい運動を行う学生さんに多く診られますが。社会人になって健康のためランニングやエクササイズなどで痛みを発症する場合もあります。脛骨に接する筋肉と腱を使い過ぎるために起こります。

※写真はネットから引用
最初に起きる症状としたは
・脛骨(すねの骨)の内側に沿って痛い
・ふくらはぎが痛い
・スネ(下腿)の内側の骨を押すと激痛がする
・走ったり、ジャンプをすると痛い
・ズーンと鈍痛があって痛い
・骨がきしむような感じがして気になる
症状がひどくなると
・何もしなくてもずっと痛くなり日常生活が辛くなる。歩いても痛い!!座っていても痛い!!このような状態になります。
◎原因
・激しい運動
・メンテナンス不足
・偏平足
・自分に合っていない靴・スパイクを履いている。
・筋肉の不均衡
・メンタル
このように様々な原因があるのでまずは何が原因で痛みを発症したのかを自分が理解することが一番大事になります。また理解し正しい治療やセルフケアを行って下さい。
またシンスプリントの症状は練習をしていとだんだんと痛みがなくなってくることがあり、そのためか「痛みを我慢しながら練習を続ければ治る」と言う方がおられます。それは間違いです。
その言葉を信じて痛みを我慢しながら練習を行い続けると疲労骨折を起こし、長期にわたり運動が出来なくなってしまいます。お気を付け下さい。
シンスプリントの症例です↓↓
https://chiryoin-harenohi.com/sport/534/