豊橋市|総合治療ハレノヒ|不妊・頭痛・肩こり・美容鍼

豊橋の総合治療院ハレノヒ

\ 確認は今すぐ /
\ LINE・WEB予約は24時間受付中! /

News

お知らせ & コラム

開業20周年記念キャンペーン

2005年10月5日の訪問マッサージ事業開業がハレノヒのスタート。
多くのみなさまのおかげで無事に20周年を迎えることができました。
心より感謝申し上げます。

感謝の気持ちを込めてささやかなお礼をご用意いたしました。
スタッフ一同これからも心を込めて施術させていただきますので今後とも応援よろしくお願いいたします。

開業20周年記念
ありがとうキャンペーン
2025年10月1日~10月31日

お楽しみみくじ
1等 美足美人(姿勢改善スリッパ)
2等 お好きな施術1回無料
3等 火を使わないお灸「太陽」(12個)

ありがとうクッキー
期間中にご来院いただいた方にハレノヒオリジナルクッキーのプレゼント♪
先着100名

季節の変わり目対策(愛知県豊橋市豊川市)

こんにちは。鍼灸師の山本です。まだ㋈ですが早めに気温が変わってくる10月の対策を書いていこうと思います。

10月は季節の変わり目で、昼夜の寒暖差や空気の乾燥などが体に影響しやすい時期です。体調を崩しやすいポイントと対策をまとめます。

10月に気を付けたい体の不調と対策

1. 冷えによる不調(腰痛・肩こり・関節痛)

朝晩は気温が下がり、筋肉や関節がこわばりやすくなります。
軽いストレッチや温かい飲み物を取り入れ、首・腰・足首を冷やさないようにする。

2. 自律神経の乱れ(倦怠感・不眠・頭痛)

昼夜の寒暖差や日照時間の減少で自律神経が乱れやすくなります。
起床後に朝日を浴び、深呼吸や軽い運動でリズムを整える。入浴はぬるめのお湯でリラックス。

3. 秋の花粉・乾燥による呼吸器トラブル
ブタクサなど秋の花粉や乾燥した空気で、鼻や喉の不調が増えます。
加湿器やマスクを活用し、うがいや鼻うがいで粘膜を守る。

4. 胃腸の不調

秋の味覚や食欲の増加で食べ過ぎ、飲み過ぎになりがち。
よく噛んで食べ、消化に良い温かい料理を中心に。

5. メンタル面の不安定さ(秋うつ傾向)

日照時間の減少で気分が落ち込みやすくなります。
散歩などで体を動かし、生活リズムを一定に保つ。

鍼灸師としてのアドバイス

ツボでは、足三里(あしさんり)や三陰交(さんいんこう)が冷えや胃腸のケアにおすすめ。

体が冷え始めるこの時期からお灸を習慣にすると、免疫力アップにもつながります。
この時期はギックリ腰など急に痛みがでることも多いです。

整体・鍼灸での施術は豊橋市の総合治療治療院ハレノヒを是非お試しください。

国宝と糖尿病

こんにちは。総合治療院ハレノヒです。

今話題になっている、国宝という映画を観ました。歌舞伎のことは全然知らないのですが、楽しめました。歌舞伎のシーンはとても綺麗で豪華で、もっと観たいと思う位でした。人間ドラマの部分もめちゃくちゃしっかり描かれていて、しんどかったです。役者さんてすごいなぁと思いました。

これは少しネタバレになってしまうのですが、この映画では、糖尿病がわりと物語を左右していて、登場人物が糖尿病にかかって失明したり、足が壊死してしまって切断しなければならなくなったり、描写もめっちゃリアルで怖かったです。一昔前がメインの話なので、今だったら昔よりはみんな自分の身体に気を遣うし、医学の進歩だってあるので、こんな酷いことになるのはだいぶ少なくなったんじゃないのかなぁと思いました。でも、今でも年間4千人程が糖尿病が原因で失明しているそうです。

私の父も糖尿病で、ここ半年以上、寝る前にお灸とマッサージをなるべく毎日しているのですが、やってすごく変化がありました。血圧が下がってきたのと、体調が良くなったのと、食欲が出てきたことが大きかったです。最近やっと血糖値が下がり始めました。続けていきたいです。私の患者さんでも糖尿病があってお灸をすえている方がいらっしゃるんですけど、やっぱり食欲が出てきました。気力も出てきたのでとても良いです。

今でもお相撲さんなどは身体をつくる為にめちゃくちゃ食べるので、糖尿病にかかって苦しむ人がいますが、お灸を取り入れれば絶対良いのになぁと思うんです。取り入れている部屋もあるかも知れませんけど。鍼灸師にやり方とつぼを教えてもらって、仲間同士でやりあっこすれば、身体の痛い所にもすえればいいし、寿命も選手生命も絶対伸びると思うんです。

野球に多い肩のケガと解説

こんにちは。

総合治療院ハレノヒ、院長の有水です。

本日は野球選手の肩の障害(痛み)についての解説をします。

① リトルリーガーズショルダー(上腕骨近位骨端線障害)
好発年齢:10~15歳(成長期の投手や捕手に多い)
原因:繰り返しの投球動作で、肩の骨の成長線(骨端線)にストレスがかかる
症状:投球時の肩の痛み、ボールが投げにくい、力が入らない
検査:レントゲンで骨端線の拡大が確認できる
治癒期間:投球中止+リハビリで2〜3か月程度が目安

② 野球肩(肩腱板炎・インピンジメント症候群)
好発年齢:中学生~大学生、社会人(10代後半~30代)
原因:投球で肩の腱板や関節包が炎症を起こす。フォーム不良や過度な投球数が関与
症状:投球時や投球後の肩の前方・上方の痛み、肩が「引っかかる」ような違和感
検査:MRIで腱板損傷や炎症の確認。徒手検査(インピンジメント徴候など)も有効
治癒期間:軽症なら2〜6週間、腱板損傷があると数か月かかることもある

③ SLAP損傷(肩関節唇損傷)
好発年齢:高校生以上~社会人野球選手
原因:繰り返しの投球動作で関節唇(肩の受け皿の軟骨)が損傷
症状:肩の奥の痛み、投球時の「抜ける感じ」や不安定感、可動域の低下
検査:MRIや関節造影MRIで診断。徒手検査(O’Brienテストなど)も行われる
治癒期間:保存療法で3〜6か月、重症例は手術+半年以上のリハビリが必要

④ 投球障害肩(広義の総称)
好発年齢:小学生~プロまで幅広い
原因:肩甲骨や体幹の使い方が悪いまま投げ続けることで、筋肉・腱・関節に過負荷
症状:投球時の痛み、肩の可動域制限、球速低下
検査:MRIやエコーで炎症・損傷確認。肩甲骨の動きの評価も重要
治癒期間:軽症は数週間、反復性や重度では数か月以上

【まとめ】
小中学生に多い:リトルリーガーズショルダー
中高生〜社会人に多い:野球肩(腱板炎・インピンジメント)
高校生以上で注意:SLAP損傷(肩関節唇損傷)
いずれも「投げすぎ」「休養不足」「フォーム不良」が背景にあり、早期の対応が大切です。

【ポイント】
・早めに投球を休止して、医師の診断を受けること。のうえで、リハビリ・フォーム修正・体幹トレーニングを取り入れると再発予防につながります。

ハレノヒでも痛みの対しての施術を行っています。

一度お試し下さい。

こども食堂

こんにちは。総合治療院ハレノヒです。

私の患者さんで、ボランティアをされていたという方が2人おみえになるのですが、そのうちの1人の方が、こども食堂を手伝われていたというのを聞いて、豊橋にもこども食堂があることを知りました。

こども食堂は、地域の子供たちが無料、または低額で食事ができ、安心して過ごせる場所を提供する食堂のことで、私はニュースなどで見たことがある位で全然知らないので、豊橋のこども食堂を検索してみたのですが、26ヵ所もありました。こんなにたくさんあるんだ!とびっくりしました。

市民館や生涯学習センター、NPO法人などや、グループホーム、保育園、喫茶店、個人宅まで、様々な場所で活動されているようです。個人宅ってすごいです。

月一回という所が多く、所によっては週3回という所もあるようです。患者さんが手伝っていらっしゃった所は、月一回、メニューはカレーと決まっていたそうです。誰でも行けるから行ってみるといいよ、と言われました。そこでは子供と高齢の方は無料で、それ以外の方はお気持ちだそうです。お金のことは場所によっていろいろみたいです。

こども食堂が必要じゃなくなるくらいの社会になることが理想なのでしょうけど、必要とされている方がたくさんいらっしゃるのですね。

夏におすすめの運動 愛知県豊橋市(豊川市)

こんにちは、訪問鍼灸マッサージをしています山本です。
皆様今年の夏はいかがお過ごしでしょうか。連日の猛暑で外出を控え、自宅のエアコンの効いた部屋で日中過ごされる方も多いと思います。
熱中症対策としては〇ですが問題もあります。
その問題とは冷えと運動不足です。
夏に冷えとは意外かもしれませんが、夏場の冷えって結構あります。それに加えて運動不足により
血流がかなり悪くなってます。
ということで今回は暑い夏でも続けられそうな運動をいくつか紹介します。

夏におすすめの運動は、暑さ対策と楽しさを両立できることがポイントです。以下のような運動がおすすめです:
1. 水中運動(プール・海)
水泳/アクアウォーキング

【メリット】全身運動、涼しい、関節に優しい
【おすすめの人】運動不足気味の人、膝や腰に不安がある人

個人的に一番お勧めしたいです。水の中なので涼しく全力で泳がない限りは大量に汗はかきません。
そして全身運動になるのでダイエットや筋トレ、運動不足等どの目的にも適しています。
また、水の中なので膝などの関節にかかる負担が少なく怪我の心配がほとんどないです。

2. 早朝・夕方のウォーキング/ジョギング
【メリット】日差しが弱く、熱中症リスクが少ない
【ポイント】公園や木陰ルートを選ぶ、水分をこまめに補給する

運動効率や怪我のリスクなどは水中運動には劣りますが、こちらは無料で靴を履いて外に出るだけなので気軽に始められるのが良いです。

3. 室内でのストレッチ・ヨガ・ピラティス
【メリット】エアコンの効いた室内でもでき、夏バテ対策にも◎
【おすすめの時間帯】朝起きてすぐ、または寝る前

4. クーラーの効いたジムでの運動
筋トレ、ランニングマシン、バイクなど

【メリット】天候や気温に左右されず安全に運動できる

5. 夏を楽しむアウトドア運動(安全に!)
軽いハイキング、川遊び、SUP(スタンドアップパドル)

【注意】直射日光・熱中症対策(帽子、水分、休憩)を忘れずに!

補足:夏の運動時の注意点
水分&塩分補給をしっかり

通気性の良い服装・帽子を着用

無理せず「涼しい時間・場所」で行う
是非お試しください。

また整体・鍼灸での施術は豊橋市の総合治療院ハレノヒを是非お試しください。

お金に好かれる方法

こんにちは。

訪問鍼灸マッサージ担当の鈴原です。

お金のことについてなんですけど、日本の仏教には「草木国土悉皆(しっかい)成仏」という言葉がありまして、何でも、草木や土、鉱物まで、何にでも心があり、成仏出来る、という意味らしいです。優しくて、救いがあって、私はこの考え方が大好きなんですけど、46年生きて来て、本当なのかもしれないなぁと思っています。何にでも心があるという…

で、とあるお金持ちの人がいて、その人は50年間、自分の所に来たお金「1万円札」「5千円札」「千円札」に対して、「今度帰ってくる時は、仲間をたくさん連れて帰ってくるんだよ」と言い聞かせるのを習慣にしていたそうです。そうしたら、本当にお金の仲間をたくさん連れて帰ってきたそうです。

お金に親しみと愛情を込めて「良い仲間を連れてくるんだよ~!たくさん仲間を連れてくるんだよ~!」と、お札に声をかけ続けていたら、大邸宅に住めるほどお金に困らなくなっていたそうですよ。

多分お金にも心があって、あたたかい言葉をかけてくれる人の所に戻って来たいと思うのではないでしょうか。

この話は小林正観さんの本に書いてあったことなのですが、これを知ってから、私もなるべくそうするようにしています。他にも、お財布にレシートを溜めないようにするとか、お札を揃えるとか、お札を曲げないように長財布にするとか、お金にとってお財布の中が居心地いいと思うような環境にするといいそうですよ!

目の疲れに効くお灸

こんにちは。総合治療院ハレノヒです。

早くも本格的な暑さになって来ましたね!今年もがんばってみんなで夏を乗り越えなきゃです。

目のことについてなのですが、私は現在40代後半にさしかかり、近くのものが見えづらく感じるようになり、ついに老眼の症状が出始めたのと、目の疲れがなかなか回復しなくなって来ました。

なので、毎日お風呂に入っている時に、目の周りや頭をマッサージしたり、目に関連するつぼにお灸をしたりしています。目は常に酷使しているので、これ以上悪くならないようにという目的でしています。

毎日、寝る前にいろいろなつぼにお灸を据えていますが、目に効くつぼを使う場合、ニ間と臂臑をよく使います。どちらも大腸経で、ニ間は人差し指の関節のすき間にあり、ものもらいや目の疲れ、片頭痛、歯痛、顔の神経痛などに効果があるとされ、臂臑は、肩の辺りのつぼで、目の疲れや肩凝り、四十肩、声のかすれなどに効果があると言われています。

臂臑は、つぼの辺りを押してみて、強く反応が出る所に印を付けて灸を据えています。お灸は、なるべくなら毎日こつこつやるのが良い気がします。私は、何も文句を言わずに働いてくれている自分の身体にお礼を言いながら灸を据えていますよ。

 

 

【8月のお盆休みのお知らせ】

こんにちは。
総合治療院ハレノヒ、院長の有水です。

今年も梅雨が明け暑い日が続きますが、みなさまの体調はいかがでしょうか、、、

今年も夏の感謝祭を開催しております!!
※期間は7月1日~31日までの1ヶ月間

この期間中にプリペイド、回数券がお得に購入できます。
この機会に是非お買い求めください!!

毎回恒例のくじで景品ゲットもありますのでご来店お待ちしております。

 

【8月のお盆休みのお知らせ】
今年は休まず営業します。(通常営業)
ご予約お待ちしております。

 

ハレノヒではインスタ投稿を行っています😁

ハレノヒ公式 @chiryoin_harenihi
ハレノヒ妊活 @harenohi_ninkatsu
有水院長   @arimizu_harenohi
長谷川先生  @ikuyo_harenohi

是非フォロー・いいね!お願いします✨

1 / 5112345...102030...最後 »
ページトップへ