こんにちは、鍼灸師の林です。
妊娠中の方、また妊娠希望の方に知って頂きたい情報があります。
なんと、妊婦さんは国民年金の免除(4ヵ月分)を受け取ることができます。
対象となる方
・2019年2月1日以降の出産の方
・国民年金第一被保険者の方
国民年金第一被保険者に該当するのは
①旦那さんの厚生年金に入らず、自分で国民年金を支払っている方
②自営業やフリーランスで国民年金を支払っている方
となります。
免除期間について
免除される期間は出産予定日の前月から4カ月間となります。
4月1日がご出産予定日であれば、3月、4月、5月、6月の間の支払いが免除となります。
また、双子ちゃんを出産された方は6ヵ月間の免除となります。
申請方法
産前産後期間の国民年金保険料の免除は、自動的に適用されません。
自らの申請が必要があります。
・年金事務所
・市役所、区役所
・町村役場
にて申請書類を記入&提出をすることができます。
日本年金機構 からも書類をプリントして記入することもできますのでご確認下さい。
出産前に申請される方は母子手帳を持って行きましょう!
出産後は役所で赤ちゃんの生年月日が確認できるので持参する必要はありません。
妊娠中&妊娠希望の方はぜひ覚えておいてくださいね☆
妊活・不妊治療のご予約は電話、LINE、メールで受付ております。

こんにちは、鍼灸師の林です。
こちら、最近患者様にオススメしている本📚

胎児のはなし
奥さんが妊娠中の新米パパさんやお子さんが欲しい男性にもオススメです♡
1冊でなかなかボリュームがあります。
専門用語がーー!!ひーーー!!って思う所もあるかもしれませんがとても発見が多い一冊
何度も繰り返し読んでなるほどなぁ〜と思う事たくさん✨
あまり多くを書き過ぎてネタバレになってしまうので一部だけ…。
実は、奥さんの身体には胎児を通して旦那さんのDNAが入りこんでいるんです。
夫婦って生活をする上でお互い過ごす時間が長くなる中で似てくるのかな?と思っていたのだけれど、DNAだったのかも。
あと、自分に持ってないものを持っている人を好きになる、なんてことも言いますよね。(容姿だったり性格だったり)これは、自分に足らないものを新しく取り込みたいっていう思いが潜在的にあるのかしら、とも考えてしまいました。
難しい専門書も世の中にはたくさんあるけれど、これは産婦人科医のドクター増﨑英明(ますざき・ひであき)先生と最相葉月(さいしょう・はづき)さんの対談形式になっていてサクサク読めますよ💗
とにかく盛りだくさんの胎児のはなし
ぜひ皆さんどーぞお手に取ってみてください🍀
⇓⇓胎児のはなしの紹介ページはコチラ⇓⇓
胎児のはなし
こんにちは、総合治療院ハレノヒ 鍼灸師の林です。
CARRY ON TOYOHASHI
この文字が書かれたチャリティーTシャツを皆さんご存知でしょうか??
このTシャツの売上金の純利益が【支援が必要な子ども達】への義援金になります✨
豊橋市職員労働組合さん(CARRY ON TOYOHASHI実行委員会さん)が行われている活動です!!
2016年に初めて実施された、CARRY ON TOYOHASHIの活動。3年ぶりの復活です。
2016年は熊本地震の震災復興支援を目的として実施され、2カ月間で1,531枚のTシャツが皆様の手元に渡り、92万7,430円を寄付する事が出来たそうです。
【CARRY ON】は続けるという意味。
豊橋がこれからも残っていくために出来ることを、と考えての取り組み出そうです。

みんなでチャリティーTシャツ着てみました👕
総合治療院ハレノヒでも販売のお手伝いをしておりますので興味のある方はぜひお手に取ってみてください☀️
1枚1,500円、6月28日金曜までの販売となっております。
林は出勤の時に着てたりします◎

シャツの前だけスキニーにインしてカーディガン着てハレノヒまで出勤しています。
飲み会に着ていく、スポーツする時に着ている方もいるそうですよ✨
こんにちは、総合治療院ハレノヒです。
8月から午後の営業時間が変更になりますのでご確認お願い致します。
(午前中の営業時間は今まで通り、変更はありません)
8月1日から
【平日】
午前 10時~12時(今まで通り)
午後 14時~21時
【土曜】
午前 10時~12時(今まで通り)
午後 13時~19時
7月31日までは、平日も13時、土曜日19時のご予約も受け付けておりますので合わせてご確認ください。
こんにちは。マッサージ師の鈴原です。
ハレノヒのブログを時々書かせていただいているのですが、ネタが無い時は無いですね。
日々、悲喜こもごもいろいろなことを経験しているんですけど、最近のはうまく文章にならないです。🤔
う~ん、私は訪問マッサージをしているのですが、最近の仕事でのいちばんのニュースは、新しく行き始めた患者さんちの猫の名前が“ニャーミー”っていうことを知ったことです。患者さんのお孫さんが名付けたそうですが、なんでそんなに可愛い名前を思い付くのか感心しきりでした。
ニャーミーはご家族以外の人にはまずなつかないそうで、私もめったに見かけることはないのですが、一度だけ、マッサージ中にベッドの上に来たことがありました。
1人でお布団をフミフミしながらゴロゴロ言っていてめちゃめちゃ可愛かったです。
仲良くなれたらいいなぁ…😌
☆令和キャンペーン☆
こんにちは☀
総合治療院ハレノヒ、鍼灸師の林です。
5月1日より、新元号・令和にちなんだお友達紹介キャンペーンを行います!
ハレノヒに来たことがないお友達をぜひご紹介下さい。
新しい元号で気持ちも新しく!ハレノヒでキレイになりましょう!
ご紹介者様にはお好きな施術を1回50%オフで受けられる特典あり☆
☆期間☆
2019.05.01~2019.05.31
💗対象メニュー💗
美容鍼・アロマフェイシャル・アロマヘッドスパ
アロマボディマッサージ・ヒト幹細胞培養液
🍀ご紹介者様特典🍀
施術1回50%オフ
(現金価格より50%オフ、有効期限7月末日、一部対象外メニューあり)
普段の施術をお得に受けるもよし!
気になっている施術をお得に受けるもよし!
キレイになりたい…。癒されたい…。というお友達がいらっしゃいましたらぜひご紹介下さいね。
🌼お友達への特典🌼
・初回施術30%オフ
or
・美容鍼3回トライアル¥24,000→¥14,800
(リフトアップ美容鍼×2・アロマフェイシャル×1)
・育毛アロマ3回トライアル¥17,800→¥12,800
(育毛ヘッドスパ×2・育毛鍼灸×1)
・育毛アロマ×ヒト幹細胞¥7,500→¥4,500
・肌再生美容コース¥8,000→¥5,000
(ヒト幹細胞培養のみの方¥2,500)
その他、リフレッシュ&リラックスしたい方には
ヘッドスパやアロマオイルマッサージもオススメです☆
ご紹介を受けたお友達の方は
「○○さんからの紹介を受けました。○○のメニューを受けてみたいです。」
とお問い合わせ下さいませ(*’ω’*)✨
こんにちは。マッサージ師の鈴原です。
私は太極拳歴が長いんですけど、最近、足のももの裏側の筋肉を全然使っていないことに気付いたんです。
あと、太極拳は提肛といって、肛門を締めて上に引き上げる、ということが必要で、その力と足の裏で地中の気を吸い上げたりするんですけど、その意識もなかったんです。特に日常で、肛門は緩みっぱなしでパーパーだったんです。
で、東洋医学的な考え方だと、人には常に気が巡っているんですけど、陰(冷たい)の気と、陽(温かい)の気がバランスを保ちながら巡っているんです。太極図のあれです。
で、陰と陽のエネルギーが上下とかいろんな方向に対流しているんですけど、呼吸プラス、肛門を締める力とか、下腹部の力とかが陽の気を下に引っ張って流れを作っているんじゃないかと思うんですよ。
その、下に引っ張る力が足りないと、流れが滞って、足元が冷えたり、頭がのぼせやすくなったりとかすると思うんです。私の場合がまさにそれでした。
気を付けるようになって、即体質が変わる訳ではないですし、今まで意識をしたことがないことを意識する習慣をつけるのはなかなかあれなんですけど、わりとすぐ変化したのは体型ですね。
私がずっと幼児体型だったのは、下腹部の意識が足りないからだったようです🤔
最近は、痩せたね!とよく言われるようになりましたよ💪
体重は変わらないですけど、下半身が引き締まって来ました。
太極拳は奥が深くてめっちゃ楽しいです🙆
『豊橋で、頭~足のつま先まで全身にアプローチする育毛専門サロン(治療院)はHarenohi(ハレノヒ)だけ』
抜け毛や薄毛で悩むのは男性だけではありません。
今や女性の多くの方達が抜け毛や薄毛で悩み、不安を抱えています。
男性と同じなんです(*^^*)
男女ともに、薄毛は見た目年齢を大きく上げてしまうので毛量はとても大切です。
脱毛症状とその方を取り巻く環境は様々で、予防を目的として通われている方から、毛量を増やしたい方。
比較的に心に余裕があり前向きな方から、脱毛症に対する不安がその方の心の中を大きく支配している事もありますね。
世の中には脱毛症の治療法は沢山あって、美容室などので行うヘッドスパから医療機関での治療。
または、専門サロンなどへ通う場合やご自身でのセルフケアまでさまざま。
ハレノヒではお悩みを改善する為の一番の近道をお話しさせて頂いてます。
脱毛症でお悩みの方は、是非一度ハレノヒへご連絡下さい(*^^*)

不妊治療 美容鍼 整体 腰痛 鍼灸は豊橋市の治療院・整体院
「総合治療院ハレノヒ」
住所 〒440-0066 愛知県豊橋市東田町156-1
市電:井原駅 徒歩3分)
TEL0532-63-8989(はりきゅう・はりきゅう)
トップ
土曜日 / 10:00~12:00 13 :00~20 :00 受付18:00まで
定休日 / 日曜・祝日
駐車場 / 前2台・後6台
※ヘッドスパ・フェイシャル・オイルマッサージは併設のサロン(HARENOHIヘッドスパ・エステ)にて施術致します。
総合治療院ハレノヒではマッサージ・はり・きゅう・東洋医学・日本伝統療法(JTT)・プラマ療法・指圧・整体・カイロプラクティック・KenYamamotoテクニック・アロマフェイシャルマッサージ・全身アロマオイルマッサージ・ヘッドスパ・ヘッドマッサージ・ストレッチ・ストレッチポールなどの施術で治療を行っております。
こんにちは、鍼灸師の林です。
紫外線が気になりだす季節がもうそろそろやってきますね。ドラックストアには、日焼け止めが並び始めました☀
紫外線から、私たちの大切なお肌をキレイに保つために働いてくれるビタミンCについて解説していきます!!

美容にいい♡美白♡というイメージがすごく強いかなぁと個人的には感じているのですが・・・。
今日はそんなビタミンCがあるとどんな良い事があるの?どんな物に多く含ませているの?といった事をお伝え出来たらいいな、と思います!
どんな効果があるの・・・?
酸化を防ぐ働きがあります。ペットボトルのお茶の材料名の所をよくみてください・・・・!ビタミンCって表記があるはずですよ。そして、この酸化防止の効果は食品だけで無く身体にも効いてくれます。酸化は老化にも繋がり、ヒトの身体はタバコや紫外線、ストレスによるダメージで酸化してしまいます。ですが、ビタミンCが代わりに酸化してくれることで私達の身体の酸化することから守ってくれます。
腸での鉄分の吸収を高めてくれるので貧血予防にも効果があったりい、ガン予防など色々な効果がありますよ。また、コラーゲンの合成をしてくれる効果もあるので、健康的な肌を作る手助けをしてくれるということで、美肌にもかかせないビタミンですよね(*^-^*)
じゃあ、たくさん摂らなきゃ!と大量にビタミンCを摂ってもあまり意味はありません。実はこのビタミン、水溶性といって身体にあまりとどめておくことができません。(ちなみに、脂溶性のビタミンは身体の中にとどめておくことができるビタミンです。)たくさん摂っても尿と一緒に排出されてしまうのです。なので、毎日適量のビタミンを摂っていくことが大切です。
どれくらい摂ったらいいの・・・?
推奨量としては男女ともに100mg、妊婦さんは110mgとされています。ただし、あくまで推奨量。
これぐらい摂った方がいいですよという意味なので、必ずしもこれだけ摂らなくてはいけない、ということではありません(*^-^*)ちなみに、摂取上限量は1000mgです。
ビタミンCが足りなくなったらどんな事がおこるの・・・?
ビタミンCが足りないとコラーゲン繊維の合成能力が低くなってしまいます。コラーゲンと聞くと、お肌の弾力!もちもちぷるぷるにしてくれるやつ!というイメージが強いのですが、実は筋肉や内臓を維持するのにも欠かせないんです。コラーゲン繊維が弱くなってしまうと、毛細血管の出血や歯肉や歯茎からの出血がおこります。また、ちいさな子どもの場合は骨の発育不良が起きてしまいます。疲労感や食欲不振、不眠症などの症状も起こるのですが、他の栄養素が足りていないことや他の病気でも同じような症状が出てしまうので、これらが出ただけではビタミンC不足だと決めつける事はできません(‥;)
ビタミンCの摂取量が一日2.5mg以下の生活が3年続くと老化が進行する、とも言われています。代わりに酸化してくれるものが足りていないから老化が進んでしまうんですね(‥;)
ビタミンCはどうやって摂ったらいいの・・・?
推奨量としては男女ともに100mg、妊婦さんは110mgとされています。あくまで推奨量、これぐらい摂った方がいいですよということなので必ずしもこれだけ摂らなくてはいけない、ということではありません(*^-^*)ちなみに、摂取上限量は1000mgです。
ビタミンCが多く含まれている食材
ビタミンCは野菜や果物に多く含まれています。野菜ですと、パプリカやパセリ、芽キャベツ、ゴーヤ、カリフラワーにも含まれています。パプリカはカラフルなものもあり、なんとなくビタミンが含まれていそうだなぁ、と感じますがパセリやカリフラワーは予想外ですよね。また、果物だと、柚子やレモンの皮、柿、キウイなどにビタミンCが多く含まれています。柑橘系に多く含まれているイメージですが、実の部分で無く皮の方にビタミンCは多く含まれいますよ。
食事の中から摂ることが難しくサプリメントから摂っている方も多いかと思います。でも、サプリメントや野菜ジュースから摂れるビタミンCは野菜や果物から摂ったものよりも身体の外に排出されやすいんです。なので、すべてをサプリメントや野菜ジュースから摂ろうとするのではなくて、食事の中から摂ることも忘れないでくださいね(*^-^*)

こんにちは☀
鍼灸師の林です。春の陽気が心地よいですが、まだまだ風が冷たかったり、とまだまだ寒さが残りますね。また、夏になるとクーラーで足元が冷えてしまって…。とおっしゃる方が増えてきます。いまの時期から行える冷え性対策+冷えに効くツボをお伝えしますね✨
ちゃんと拭いてますか??
お風呂上がり、髪の毛や身体はみなさんしっかりとふいてますよね。ではでは、足の指の間はどうですか?足はバスマットが水をすいとってくれるから・・・とふいてない人が多いと思います。バスマットで、足の裏の水分は吸収されるけど、指の間だって水分が残ってたりするんです。そのまま、クーラーのついた部屋や扇風機の前に直行すると、残っている水が冷たくなってしまうので、足先を冷やしてしまいます。今の時期だと暑いのでクーラーですが、これから先秋・冬となってくると洗面所にも寒くなってきますよね。足先の冷えが気になる人は先に足の指から拭いちゃいましょう♪
髪の毛や身体がものすごく濡れてる状態でクーラーの効いた部屋や扇風機の前に直行ダメですよっっ。それこそお身体全体的に冷やしてしまいますので・・・(‥;)
靴下の重ね履きはやめましょう
冷え性対策のために靴下二枚履いてます!という方いると思います。重ねて履いた方が温かくなりそうに感じますが、逆効果になってしまうことも・・・。というのは何枚も重ねて履いていると足を締め付けてしまう、着ぶくれ(この場合は履きぶくれ?)のような状態になることで足が動かしにくくなる、といったことで血流を悪くしてしまいます。なので、靴下は温かい物を一枚はくようにしてくださいね。そして、血流をよくして根本的に冷えをとっていきましょう♪
お家で簡単冷え性対策♪
冷え性の方に多いのが運動不足。筋肉が動いて、伸び縮みすることで上手に血液を足先まで運んでくれます。なので、ふくらはぎの筋肉をしっかりと使っていきましょう。ジョギングやウォーキングは、ふくらはぎの筋肉をしっかりと使えてオススメなのですが、そんな時間無い!走るのはしんどい!という方のために、お家の中でできる事をご紹介!
ちょっとしたの合間につま先立ちトレーニングをしましょう。つま先立ちになって、かかとを上げて下ろすを繰り返しましょう。簡単そうに感じますが、ふくらはぎをピンポイントに使っていくので案外キツイと感じる方もいると思います。足首をくるくると回すことも冷えには効果的ですよ。
お灸で冷え性対策!!
お灸も血流改善にはもってこい(*^O^*)♪内くるぶしの少し上にある三陰交と、足の裏の湧泉がオススメです♪冷えだけでなく、三陰交は生理不順や生理痛にも効くので女性にとってとても嬉しいお灸ポイント。湧泉は疲れた身体をリフレッシュさせてくれますよ。

三陰交

湧泉
※画像はインターネット上よりお借りしました。
冷え性対策、ばっちり行って行きましょう◎!
