春先の腰痛の原因と対策
こんにちは。
ハレノヒの有水です。
今回は春先に起こる腰痛の原因と対策についてお話します。
春先は寒暖差が大きく、自律神経の乱れや筋肉の硬直が原因で腰痛が悪化しやすい季節です。また、新生活による環境の変化や花粉症の影響なども、腰への負担を増やす要因になります。ここでは、春先の腰痛の主な原因と対策について詳しく解説します。
【春先に腰痛が起こりやすい主な原因】
① 気温の変化による筋肉の緊張
春は昼夜の気温差が大きく、寒い朝晩には筋肉が硬直しやすくなります。筋肉が硬くなると血流が悪化し、腰痛が引き起こされやすくなります。
② 自律神経の乱れ
春は気圧の変化が大きく、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすい季節です。自律神経の乱れは筋肉の緊張を引き起こし、腰痛につながることがあります。
③ 花粉症による影響
花粉症の症状がひどい人は、くしゃみや咳が増えます。これにより、腹筋や背中の筋肉が繰り返し緊張し、腰に負担がかかります。また、鼻づまりによって姿勢が悪くなり、腰痛を引き起こすこともあります。
④ 新生活によるストレス
春は入学や就職、引っ越しなど環境の変化が多い時期です。ストレスが溜まると筋肉が緊張し、腰痛の原因になることがあります。
⑤ 運動不足と急な活動再開
冬の間に運動不足になっていた人が、春先に急に運動を再開すると、筋肉や関節に負担がかかり腰痛を引き起こすことがあります。
【春先の腰痛を予防・改善する方法】
① 体を温める
朝晩は特に冷えやすいため、腰を冷やさないように 腹巻やカイロ を活用する。
入浴時に 湯船に浸かる ことで筋肉を温め、血行を促進する。
② 適度なストレッチを行う
腰痛を防ぐためには、 股関節や背中の柔軟性を高めるストレッチ が効果的です。
キャット&カウストレッチ(背中を丸めたり反らせたりする)
骨盤の前後傾ストレッチ(腰の動きをスムーズにする)
ハムストリングスのストレッチ(太ももの裏の柔軟性を高め、腰への負担を減らす)
③ 自律神経を整える
深呼吸 や リラックスできる時間 を作り、自律神経のバランスを整える。
朝日を浴びて生活リズムを整える。
④ 花粉症対策
花粉症が原因で姿勢が悪くなる場合は、こまめに鼻をかむ、マスクを使用する などの対策を取る。
くしゃみや咳が続くときは、 体幹を意識して支える筋肉(腹筋や背筋)を鍛える ことも有効。
⑤ 適度な運動
ウォーキング や 軽い筋トレ などを日常的に取り入れ、腰回りの筋肉を強化する。
冬の間に運動不足だった人は、急に激しい運動をせず、徐々に運動量を増やす ことが大切。
【春先の腰痛に効果的なツボ】
腰痛を和らげるために、鍼灸や指圧でツボを刺激するのも効果的です。
① 委中(いちゅう)
場所:膝の裏の中央
効果:腰痛や坐骨神経痛を和らげる
刺激方法:膝を軽く曲げて、親指でゆっくり押す
② 腎兪(じんゆ)
場所:腰の高さで背骨の両側、指2本分外側
効果:腰の血流改善、腎の機能を高める
刺激方法:手のひらで温めながらゆっくりマッサージ
③ 太谿(たいけい)
場所:内くるぶしとアキレス腱の間
効果:冷えによる腰痛や腎の不調を改善
刺激方法:温灸やお風呂で温めると効果的
【まとめ】
春先の腰痛は、 寒暖差、自律神経の乱れ、花粉症、ストレス、運動不足 などが主な原因です。予防と対策として、体を温める、ストレッチを行う、適度に運動する、自律神経を整える ことが大切です。
また、 委中・腎兪・太谿 などのツボを刺激すると、腰痛の緩和に役立ちます。春の不調を防ぎ、快適に過ごせるように、日々のケアを心がけましょう!
※イラストはAIで作成しました。
妊活・不妊 頭痛・肩こり・腰痛 美容鍼 は豊橋市の治療院・整体院
「総合治療院ハレノヒ」
住所 〒440-0026 愛知県豊橋市多米西町2丁目5-3
TEL0532-63-8989(はりきゅう・はりきゅう)
https://chiryoin-harenohi.com/
駐車場 / 5台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | - |
14:00〜20:00 (受付18:00まで) |
〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | △ | - |
△土曜日の午後 13:00~18:00(受付16:00まで)
総合治療院ハレノヒでは鍼灸・マッサージ・指圧・整体(日本伝統療法)・カイロプラクティック・吸玉療法・ストレッチ・ハイボルテージ・超音波などの施術で治療を行っております。また再発防止のため体幹ストレッチ・ストレッチポール・筋力トレーニング・お灸など、お家で出来るセルフケアを丁寧にお伝えします。