こんにちは。鍼灸マッサージ師の山内です。
皆様、子宮内膜症というものをご存知でしょうか。
聞いたことはあるけれど…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は子宮内膜症というものがどういうものなのか
予防することは出来ないのだろうかなど
お話し出来ればと思います。
子宮内膜症
子宮内膜という組織が、子宮の外で増えてしまう病気です。
本来、子宮内膜は子宮の内壁の一番表面にあって、卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンによって増殖し、妊娠する準備をしています。
子宮内膜症があると、出血が子宮以外の場所、たとえば卵巣や腸の腹膜でおこってしまい、
卵巣、卵管や腸が癒着したり、卵巣内にチョコレートのう胞と呼ばれる卵巣のう腫ができます。
症状として、代表的なものは「痛み」と「不妊」です。
痛みの中でも月経痛は子宮内膜症の患者さんの約90%にみられます。
この他、月経時以外にも腰痛や下腹痛、排便痛、性交痛などがみられます。
原因
原因は明らかとなっていませんが、月経血が腹腔内に逆流する現象(90%の女性でみられる生理的な現象)が深く関わっていると考えられています。
つまり、初経が早い、妊娠回数が少ない、月経周期が短いなどの理由で、
月経の回数が増えると子宮内膜症の発生頻度が増加することがわかっています。
予防方法
子宮内膜症を確実に防ぐことは難しいですが、
定期的に婦人科検診を受けておけば、異常に気づきやすくなり、早期発見につながります。
早い段階で病気が発見できれば、ピルなどをのんで進行を遅らせることも可能です。
ホルモンの影響を大きく受ける女性の体は刻々と変わります。検診を習慣化し、体の状態をチェックしておきましょう。
食べ物の改善
食事に大豆製品を毎日取り入れたり、お肉類や乳製品を控えて、
青魚をはじめとする魚介類をなるべく取り入れて、食物繊維の多い穀物や野菜を意識的に毎日食べることが効果的であると言えます。
病気を治すために、養生はお薬よりも大切と言われています。
ジャンクフードばかり食べていては、薬を飲んでもなかなか効果が出ずらい。
身体は日々食べたもので毎日作り変えられています。
食養生、さらには運動や十分な睡眠などの養生も心がけていただければ、
体質改善をしながら病気の改善もさらに効果的と思います。
子宮内膜症は決して少ないものではなく
誰にでも起こるものと言っても過言ではありません
しかし定期的な検査・検診で早期発見はできるものです。
決して他人事だとは思はず、気になる方は一度検診して頂きたいです。
こんにちは、鍼灸師の林です。
今日は子宮の病気のご紹介、みなさん、子宮内膜症って聞いたことありますか?
なんとなく、聞いたことがあるような・・・?という方もいるかなぁと思います。なので、子宮内膜って一体なに?と言うことから、子宮内膜症についてご紹介していきます(*^-^*)♪
子宮内膜とは?
子宮内膜は受精卵のためのふわふわベッド♪
受精卵が快適に過ごしやすい環境を作ってくれています。しかし、受精していないと子宮内膜は身体にとっては不要な物なので、生理の時に月経として体外に排出されます。
そして、そして、そんな子宮内膜が子宮腔以外の場所で発生してしまうと、子宮内膜症と呼ばれます。
(実際には子宮内膜ではないので、ものすごく子宮内膜に似ている物が子宮腔外にへばりついているってイメージです!!)
月経痛や慢性的に骨盤が痛くなる、性交痛、排便痛、また不妊の原因にもなってきます。子宮周辺などに子宮内膜が発生することもあり、なぜそうなってしまうのか、はっきりと原因が分かっていません。
子宮内膜症とは、本来は子宮の中にしかできないはずの子宮内膜の組織が、卵巣や卵管など子宮以外の場所にできる病気です。生殖機能がきちんと働いている女性の約10%に見られます。
子宮内膜症が子宮腔のどこで増殖するかは人によって様々ですが、卵巣や腹膜などにできやすいです。特に卵巣に子宮内膜症ができた場合は「チョコレート嚢胞」と呼ばれます。
子宮内膜症の症状
子宮内膜は生理の時に剥がれ落ちるのですが、子宮腔以外にできた子宮内膜も剥がれようとします。しかし、子宮腔以外に出来た内膜は膣を下って体外に出ていくことが出来ないので体内に残り他の臓器と癒着を起こしたりして様々な症状を引き起こします。
子宮内膜症になると痛みが出てきます。どの部位に内膜が出来ているのか、大きさは?どれほどの癒着があるの?といった状態によって変化はありますが、生理痛がひどい、下腹部痛がある、腰痛、性交痛、排便痛、慢性的な骨盤痛などが現れます。また、痛み以外では不正出血がある、経血量が多い、レバー状の塊が出る、ということもあります。
子宮内膜症を発症しても、初めは目立った自覚症状がみられない場合にがありまが、生理を重ねると症状が重くなってきます。
子宮内膜症は女性ホルモンと関係がある!
子宮内膜症は若い世代によく見られるのですが、理由としては生理の回数や妊娠が関係していると言われています。子宮内膜はエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの働きで増殖と剥がれ落ちる、ということを繰り返しています。エストロゲンは排卵と子宮内膜の増殖を促すもので、若いときほど活発に働くために、子宮内膜症が起こりやすくなっています。
これとは逆に、閉経によってエストロゲンの分泌が止まると子宮内膜症も急激に減少することが分かっています。また、妊娠・産後も生理がなくなるので、エストロゲンの働きがおさえられて子宮子宮内膜症の症状が軽減されます。しかし、最近では初潮年齢が早くなってくる、閉経の時期が遅くなっているとういうこともあり、以前よりエストロゲンが分泌される期間が長くなっています。また、働く女性が増えていて妊娠・出産などのライフスタイルが変化していることで子宮内膜症の発症者数が増えています。
子宮内膜症と不妊の関係
子宮内膜症の症状の1つに不妊があります。子宮膣外で剥がれ落ちた子宮内膜がくっついてしまうことで、卵管などもふさいでしまうことが原因だと考えられます。必ずしも不妊になる、と言うわけではありませんが妊娠しずらくなる要因の一つとも言えます。軽度の子宮内膜症であれば、自然妊娠を目指すこともできるのですが、症状が進むと病院での不妊治療が必要になってくることもあります。子宮内膜症で、赤ちゃんがほしいなと思っている方は、卵管がふさがっていないか、など検査を受けてみて下さいね(*^O^*)♪